F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

気分の障害(1)(精神医学特論第4回)

鬱病と双極性障害。見分けは慣れないと難しいと思う。

 

気分の変調。重要なテーマ。メディアにも取り上げられる。抑うつ症状と躁状態。外からも観察できる。鬱病。双極性障害。
気分の変調が広く長くなる。病的な状態になった時。クレペリン。躁うつ病。鬱病と双極性障害を含む。時間をかければ治る、予後も良い。理由が無いのに憂鬱状態になる。原因があったら取り除ければ良いが、脳の機能の変調。時間の経過を、待ちの戦略。DSM。原因を問わない。心因性のものも含む。鬱病の増加。様々な背景のものが。混乱も。伝統的な精神医学とのコンフリクト。
病相。抑うつエピソード、エピソード診断。躁病エピソード。双極性感情障害。鬱病。個体の生命力が衰える。精神症状と身体症状。抑うつ気分。日常の感情の単純な延長ではない。抑うつエピソードの場合、肯定的感情が入る余地がない。停滞。愉しいことが楽しめない。精神運動抑制。精神の働きが低下。やる気が起きない、等。外部からも観察される。発語が乏しい。不安や焦燥感が。希死念慮。自殺への危険性。振り払おうとしても拭えない、強迫感情。妄想が見られることも。罪業妄想。貧困妄想。心気妄想。身体症状。あらゆる身体の不調が。食欲低下、不眠、性欲の低下。特に不眠、未明に目覚めることが多い。朝は特に不調が悪い。痛み。口が渇く。健康な睡眠や食欲が削がれている。精神科に繋がらない。内科で気がついて欲しい。DSM。抑うつ気分。躁病エピソード。精神が過剰に充実。睡眠時間の短縮。覚醒度が高い。行動面。本来のパーソナリティから逸脱。社会的信用が台無しに。DSM。逸脱行動。典型的経過。抑うつエピソード、半年から2年。約80%は短縮化。再発が多い。一生で5回程度。躁病エピソード。3ヶ月から6ヶ月。一生で10回くらい。
疫学。統計学的データ。発病危険率。鬱病。10%。極めてありふれている。12ヶ月有病率、3%。鬱病は一般に女性が男性の2倍に。若者と中高年に高い。双極性障害。発病危険率は1%。成因。発病のメカニズム。遺伝的要因と環境的要因。単一の遺伝子障害がある訳ではない。心理発達的要因も。モノアミン仮説。受容体など様々な要因がある。副腎皮質ホルモン。視床下部。負のフィードバック。ストレスに対する脆弱性。大うつ病性障害。major。本格的な。軽いけれど長い、持続性。気分変調症。双極Ⅰ型。双極Ⅱ型。気分循環性障害。気分屋さんと誤解されやすい。双極スペクトラム。双極Ⅱ型。軽い躁病のエピソード。持続が短いので鬱病と誤解されてしまう。気分安定薬が有効。

 

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

威厳。

昔と比較して今日、持ち合わせる人が本当に少なくなってしまったもの。絶滅危惧種とも言おうか。何故そうなってしまったのかはよく分からないけれど、人間は誰でも平等だという思想(勿論違うのだが)が蔓延してきたのと関係があるのかもしれない。もし威厳を持つ人と接する機会があるなら、どんな手を使ってでも味方にしておくのが良さそう。世間で少数派になったことは身にしみていて、その威厳を保つ為にも、恐らく裏切ることはないだろうから。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

寝坊。

昨日に引き続き、今日も寝坊した。アラームで目覚めるのだが、寒いからか布団からの脱出が出来ない。今日は身支度の時間さえ確保出来ない有様。ううみゅ。就寝時間はいつもと同じなので、寝不足が原因ではなさそう。少し自分自身が堕落しているのかもしれない。朝に楽しみを取っておくのも、起き上がるには良さそうだけど。

帰宅時に阪急が止まっている。ポイントの緊急点検だそうだけど、関係ない駅間くらい動かして欲しい。

高齢者と経済(高齢期の生活と福祉第4回)

先が暗澹たる思いになってしまう。個人の努力によるしかないのかもしれないけれど。

 

高齢者の経済生活。多様に。見えにくい、把握しづらい。
高齢者世帯の平均所得金額。307.2万円。公的年金が70%。稼働所得が17%。財産所得、ゆとりのある層も。仕送りや企業年金、個人年金も。ばらつきを。4分の1を超える人が150万未満。母子世帯。高齢者世帯より貧困化。ジニ係数。55歳以降どんどん格差が広がっている。75歳以上。格差が著しい。経済格差が凝縮する。ゆとりがある世帯だけではない。年金の男女差は?男性平均290万円、女性は平均103万円。働き方。年金受給者でフルタイム、500万円以上。しかし5%。働いていない人は150万円。7割以上。公的年金が100万未満。収入の伴う仕事をしてこなかった、アルバイトだった、自営業。中間的な経歴。無年金の人たち。極度の貧困状態。基礎年金のみで預貯金に頼れない。離婚などで配偶者の年金の傘に入れない。公的年金の枠外に居る人は貧困に。
高齢者は何に?家計収支。月平均で12万円強。子供からの仕送りも。交際費。慶弔費が嵩む。捻出出来ないと社会関係が狭まる。葬式や結婚式に出られず、人間関係が途切れる。単身世帯では月3万の赤字、預貯金を切り崩す。預貯金の状況は?平均貯蓄額は1000万円以上。中央値は700万円。退職金など。下の20%は貯蓄ゼロ、または100万未満。大きな格差。貯蓄で赤字を補填するにも、枯渇するリスクが。日々の支出をなるべく抑える。家計が縮んでいく。
高齢者と仕事。働き続けるしか無くなる。生活をするために。稼働収入が生活の安定に直結。65歳を過ぎると男性の70%が仕事なし。それ以外の殆どもパートタイム。失業率。高齢者は高い。生活保護受給世帯。70歳以上、3分の1近くが受給。経済的困難に直面しやすい。働き続けられるような環境の変化が必要。企業努力が。
身体の不調があったとしても病院への受診を躊躇う、重症化に。困窮が治療のchanceを失わせる。住宅施策も重要。介護保険の自己負担。サービスの自己抑制が。リハビリが効果的だと分かっていても、中長期的に重篤化が、負のサイクルに。

 

高齢期の生活と福祉 (放送大学教材)

高齢期の生活と福祉 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

名誉毀損。

net界では、したことのない人間は殆ど居ない行為。現実界で名誉毀損をしない人は結構いる筈だけど、netではやりがち。依然としてnetでは匿名性が確保されていると思い込んでいる(実際は勿論そうではない)人は多いし、SNSでも安直に悪口をreleaseしがち。人の尻馬に乗ることもありがちだけど、避けておいた方がbetter。自分に矢面が来てしまいかねない。まあ人の悪口は蜜の味とも言うけれど。何故自制心が無くなるのかは詰めて考えた方が良いかも。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

長期離脱。

今の職場では1人長期離脱している。去年は私も離脱したし、病気は治さなければならないのだから、休まはるのは致し方がない。穴を埋めるのは大変だが。今日の朝も早めに出勤した。大して仕事は溜まってなかったけれど。ともあれ無事に復帰されるのを祈っている。

昼休みのカフェでは、やたらと居丈高に呟く方の隣に座ってしまう。居心地が悪かった。まあこんな日もあると思うしかないか。

市民社会と政治行政(現代の行政と公共政策第4回)

一市民として行政にどう関わるのかは大事なことのように思う。

 

市民社会と政府の関係。確実に変化。政府の中の政治と行政の関係。
日常の集積。公共サービスの消費者。自助共助公助。市場や企業も含める。市民とは?主体概念。限りなく多様な存在。寛容性。共生の中で。資質がある一方で、頼りすぎないことも必要。市民性。間違ってもヘイトスピーチをしない。余暇が必要。識字能力と教養。衣食足りて礼節を知る。国民として組織。権力と自由の相克。都市化が。多元化する諸価値。高度に人工化。市民文化。明治憲法。官治。費用は無いので自治に押し付ける。町内会の整備方針。官治集権システム。NPO法案。市民運動。市民よりも生活者。
市民と政治行政の関係は?政治と行政の関係。互いに不可分。意思を政策に反映。政治権力。行政は政治の結果に従う。猟官制の弊害。メリットシステム。政治行政の二分論。組織管理。行政の専門化。能率の向上。TVA。行政が政策形成に。融合論。指導と補佐。日本の歴史。政治による行政統制の弱さ。超然内閣。資格任用制。事実的な官吏制度。議院内閣制。全体の奉仕者。統制の規範の確立。政党内閣下で。政策立案は官僚に。圧力団体の存在。内閣の調整力は弱い。相互性の支配。利益の摺合せ。フラットな相互調整。選挙参加共同。
市民の参加と協働の。市民運動。協働。協力の姿勢。町内会。公共サービスの維持に市民の力を。参加と言うより包摂?NPO。機能的。公益法人。改革が進行中。ライフリンク。自殺対策。NPOが適している。非営利、中立的。メディアを通した問題提起。情報を投げる時は実態などニュートラルに。国会議員との信頼関係。国会で取り上げてもらう。NPOが行政とlinkする。安定的継続的。事業が縦割りになりがち。自殺は4つぐらいの要因がある。様々な関係部局。横串をどう刺すか。連携してもらう仕組を。首長への働きかけ。意思決定している人にリーチ。プロジェクトチームを作る。関係部局が一緒に意思決定。タスクフォース。科学的知見。学者との連携。現場や政策、研究がバラバラになる傾向。目の前の危機に精一杯。連動させる必要。最前線の取り組みが政策に反映を。検証も必要。現場に最も近いNPOの可能性。
政治と行政のグローバル化。小さな単位で問題解決を積み重ねる。社会関係資本。

 

現代の行政と公共政策 (放送大学教材)

現代の行政と公共政策 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity