F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

明治日本における西欧法の継受(法学入門第6回)

日本法の形成は突っ込んで勉強したいなと思う。

 

法や権利。無条件に西洋化した訳ではない。伝統的な社会通念を残している部分も。新しいものと古いもの。法の継受。ある共同体や国家が取り入れること。どのような法をどのような方法で、どこまで取り入れたか。
近代以前の法の継受。唐などの律令制を参考に。大宝律令。養老律令。律、刑事法。令、組織法。中央集権的な体制を作るため。治安の維持の為。官僚組織。67年の王政復古の大号令。新たな統治体制。モデルは太政官制。律令。可能にしたのは学問体系の存在。刑事法分野。明朝や清朝の律。吉宗のもとで中国法の研究。熊本藩による文書。仮刑律。熊本藩のものを踏襲。中国法が大きな役割。
中国との関わり、流通についても。西洋法の継受の経路。中国経由。漢語に翻訳されたもの。西洋諸国の政治や法体系。漢語で。林則徐。幕末期には更に。国際法。万国公法。留学生の派遣。幕府も倒幕勢力も西洋の知識の獲得に。伊藤博文。イギリスに渡る。西周。オランダのライデン大学。自然法、国際法、経済学。国法学。19世紀当時の西洋諸国の法概念。刑法典と刑事訴訟法典。刑事法の近代化に。国際公法の基本原理。西洋の法や制度、政治。断片的で不十分だったかもしれないが。既存の制度の枠組みで物を考えなければならない限界も。
明治初期の西洋法の影響。多様な外国法に影響を受ける。無条件に反映された訳ではない。オランダ法の継受。学問基盤としての蘭学。法概念の翻訳の試みはあった。19世紀中頃にはオランダの訴訟法の翻訳が試みられた。オランダ憲法典、裁判所法。江藤新平らによって参照され、71年以降に裁判所の形成に生かされる。オランダも19世紀初めまではフランス法が大方適用されていた。フランス法の大規模な継受に役立った。フランス法の受容。体系的な法典群として利用される。最新鋭。江藤新平ら。69年にはナポレオン法典を翻訳。六法の起源。概念そのものが日本になかったことも。フランス人を招く。ボアソナード。司法省の元で助言。法学教育。司法省の法学校で。81年の東京法学校でも。法典の起草。民法の起草。22年にわたる。お雇い外国人。歴史的沿革を踏まえた日本の事情を。天皇制。イギリス法。74年頃から、開成学校。穂積陳重。フランス。法は普遍的な自然法。イギリス。法の運用の際の基本原理。法は民族の歴史的なもの。民法典論争。ボアソナード民法。施行を巡って、施行断行を。イギリス法派。親族法などが日本の実態と乖離。商法典についても。不平等条約の改正を巡り、学派の間の勢力争い。継受する法の内容だけでなく、理論的根拠の問題。イギリスは判例法主義。法継受になじまず。ドイツ法学を取り入れる。ドイツ法の影響。ナポレオン法典は内容が古くなってきた。東京大学においてFrance派イギリス派が対立。憲法典を作るにあたってドイツ法が。天皇制を考えるとプロイセンの憲法が。伊藤博文が欧州に赴いて調査。為政者や法学者の目がドイツに。ドイツ法学全般の体系性が評価される。民法の再編纂作業。作業中のドイツ民法が参考に。パンデクテン方式。ドイツの理論が学説に影響。手続法にも重要。法典や法制度の形成。学説や法解釈による受容。日本法としての解釈や具体的運用。

 

放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

 

努力。

今まで自分は何を努力してきたのかなあと感じることがある。自分の中での二大巨頭は、高校受験時と大学受験の浪人時代。高校受験時は地元からの脱出を図らないといけなかったし、浪人時代は何処にも行くところが無いという不安があった。冷静になって考えてみれば両方共に十代の話。二十代や三十代、四十代は何をしていたのか忸怩たる思いがある。受験時代は誰でも死ぬまで勉強するからなあ。両方共ストップウォッチstopwatchで勉強時間を測定していたので、iPhoneのstopwatchのアプリを探して活用するのも良いかもしれない。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

高槻へ。

朝は行きつけのカフェで読書する。オールディーズのBGMに夢中になってしまう。ううみゅ。歳をとったかも。

SoftBankのクーポンで、吉野家の牛丼を食す。久し振りだったけど美味。

f:id:F-name:20190208131018j:image

駅北の平和堂で買物をする。カードも作る。ポイントが貯まると良いけれど。

f:id:F-name:20190208131058j:image

夕方は小さな揺れが頻発する。大地震の前触れ?ううみゅ。昨年6月のようなことが無ければ良いけれど。それとも南海トラフ地震?

モデル化技法とUML(ソフトウェア工学第6回)

抽象化をどこまでするのかは難しい問題と知る。

 

ソフトウェアモデル。モデル化技法。モデルの役割。
モデル。ソフトウェアモデル。本物ではない。実行可能ではない。視覚的、目に見える。図などを使って強調。目的は?システムのイメージを掴む。システムがどのように操作し、どのような特性を持つか?出来上がれば詳細化することにより具体的システムが出来る。ソフトウェアの作成はモデルを詳細。の化。モデル化、内容を抽象化。何を取り出すかは目的による。何を顧客に確認したいか。特性を抽象化。一つの側面。捨象。本質を取り出す。モデル化の対象。システムを理解するために逆にモデル化。問題領域自体をモデルとして抽象化。環境をシステムの相互作用を取り込む。プロセス自身をモデル化。
モデルの対象。表現するための技術。文字と図。視覚的表現。図式表現。グラフ表現。幾何学で言うグラフ。頂点と辺からなるもの。物と物の間の関係。概念。概念同士の関係。やませ。冷害に関する風。頂点に原因、原因から結果に矢印。原因と結果の関係。不必要に複雑になりがち。モデル化が上手くいかなくなる。読み手によって解釈が異なりかねない。グラフ表現を使えば良い訳ではない。頂点や辺を表すものが一貫したものであること。因果関係か時の流れか。モデルの切り取り方悪い可能性が。頂点を区別する為に区別するのは厳密さを増すが、モデルに不要なものが入ってくる可能性が。グラフ。フローチャート。データフロー図。データ構造を。モジュール構造図。プロセス間を表す。状態遷移図。何かの動きを表現するのとものの構造を表すのと。静的なものと動的なもの。静的。時間に依存しない。動的。時間によって変化。静的モデル。頂点間の線。ある関係。矢印がついている場合は別になる。動的モデル。必ず矢印を使う。制御状態が移る。ものが流れる。何かが動く。頂点や辺をどのように意味づけるか。グラフを構成する基本概念。入門的なものが重要。辺に向きがあるかないか。経路path。ループ閉路を作る。連結性。様々な側面も。UML。モデル記述の言語。モデル化言語。75年から統一的な手法を作る。97年にUML1.1。05年にUML2.0。あらゆる工程で使われるが、設定段階の早い段階で。UMLには色々な図式が。構造図。クラス図など。振る舞い図。相互作用図。静的なものと動的なものの区分は?UMLでは頂点や辺は?基本的にはグラフ図。活動図。使う点で注意。UMLで定義されている図をすべて使う必要はない。一つの図に全ての構成要素を使う必要もない。直感的に分かりやすいが故に混同を起こす場合がある。違いに注意。UMLは形式的厳密さに欠けると批判されることがある。厳密さは部分的。直感的理解を優先。厳密さが求められているときには使えない。形式モデル。形式論理学。形式言語。公理の集合と推論規則。構文規則。形式論理。使用記述言語。形式言語。状態。事象。変数の値に変化。事象の生起条件。本土と島の道路。橋。公理。一方通行。普遍条件。事象。生起条件。
モデル分析とモデル変化。モデル上での分析。性質を確認して信頼性を向上。プログラムのように動作させる事ができる?模擬的に実行。操作的意味が与えられている場合。模擬実行。状態遷移モデル。モデル検査。自動的に検証。状態遷移モデルが通常。望ましくないことは必ず起こる。例を与えてくれる。モデルの問題点を発見。反例。モデルに立ち返って直す。通信プロトコル。モデル検査。任意性恣意性。仕様をモデルが満たしていることが論理的に検証できれば良い。仕様記述言語。自動的な検証が可能。抽象度の高いモデルから出発して、より細かいレベルのモデルを作る。そのままプログラムに変換できると生産性が上がる。モデル駆動開発。記述した後に変換。UMLのメタモデル。自動化を目指すかかどうかは取捨選択の問題。モデル階層間の変換。

 

ソフトウェア工学 (放送大学大学院教材)

ソフトウェア工学 (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

興奮状態。

興奮状態にある人間への対応は難しい。言葉がけをしても伝わらないのが常。かと言って強く言ってしまうと、此方も興奮状態になり上手くいかない。差し当たり興奮を抑えないといけないのだけれど、「何々なのですね」とオウム返しに伝えてみるのは良いかもしれない。ともあれ根気強く対応するしかない。その内に相手は疲れて興奮から醒めてくる筈。何かを伝えるのはその後にしたい。問題は時間がない時。焦りは禁物なのかも。ううみゅ。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

ジェンダーgender。

今日の朝に「女のような」というpostをして、「女性性」についても書いていたけれど、特定のジェンダーgenderのイメージimageを固定化するようなモノの言い方は、しない方が良いのかもと、Facebookのコメントをいただいて感じた。「男らしい」とか「女子力」と言ったジャーゴンjargonに頼るのは楽だけど、あまりにも安直な表現だと思う。まあ日常的にはありふれたものだけど。それより個々の人間の性格がどうなのかを議論する方が有益なのだろう。だいたい女性と男性の二分法自体が時代遅れになりつつあるし、LGBTを考慮に入れるのは当たり前だし、現実のジェンダーgenderは更に複雑なのだから。

学校の組織と文化(教育学入門第6回)

学校文化が学校により異なるのは不味いのかもしれない。

 

近代社会の教育。官僚制。ビューロクラシー。合理的規則の支配。職務の専門化。マックス・ウェーバー。能率上優れている。人間を歯車化して疎外状態に。効率的遂行。標準化は個人の尊重との問題が。脱学校論者。文化的な要因による統制。学校文化。生徒文化と教師文化。生活様式行動様式。学校という集団の特質。普遍的な規範。一般的な規範。普遍主義。業績主義。アチーブメント。属性。何をなしうるか。学歴社会の問題とlink。近代社会では個人の才能、努力を後天的に、業績。近代化に伴う合理性。学歴主義への批判。普遍主義。学ぶことによって業績となる。社会的地位との関連。イデオロギーと結びつく。配分機能は合理的?学歴が属性に転化する。その繰り返し。家庭環境。文化的再生産が進む。学歴を達成する為の指標、知的なものに限定。再生産論。前近代社会の属性中心。近代社会は業績中心。その一つの現われが学歴。世の中で行われている学歴競争。個人の能力により決まるか疑問。義務教育を終えて高校大学。就職と結びつく。学歴そのものは一定の合理性を持つ。その弊害が出てくる。批判するだけで教育論は成り立たない。知的に偏っている?再生産論。偏差値の高い高校と低い高校。親の期待により名前や成績。成績は努力才能によるだけではない。親の状況により規定。
学校文化の下位文化の生徒文化と教師文化。均衡状態。教師文化。職業文化の一種。教師のタイプ。抽象的な目標が掲げられることが多く、様々な考えがある。教師文化による決定。一般文化の影響もあるけれど。中流階層的偏向。ミドルクラスバイアス。無意識。子どもたちに影響を。教育実践。平等の実現。一定の階層的な背景。大志を抱け、は間違っていないけれど、具体的内容を考えるとミドルクラスバイアスが入っている。大志を抱けない。生徒文化。若者文化として大人の文化に対抗する。逸脱。教師と生徒は永遠の敵?生徒の社会化。隠れたカリキュラム。友人関係の影響。学業達成。対抗文化。カウンターカルチャー。スクールカラー。学校により独特の文化。私学。階層文化に。基本的に平等の筈。分化していく。大学での公式のカリキュラム。仲間同士の文化。高校。別れた高校の独特の雰囲気。小学校や中学校でも。別れてきている。私立の学校。背景には家庭の状況。公立学校。雰囲気が限られる。社会の変化の中で雰囲気、生徒文化が分かれた形で。成長や学業達成に影響は?文化的再生産。学校の子供達。生徒同士で形成する文化、進路を決定する。
学校の組織と文化。教育活動は多くの場合、学級が単位に。寺子屋は個別指導。就業者の拡大に費用をかけずに。学級制。当初は能力別だった。日本でも最初は等級制。上級に移るための試験。1891年。同年齢。単なる所属集団から、拠り所としての準拠集団に。自分のことは自分で、ではなく、僕らのことは僕らで。共同体としての特徴。近年では習熟度クラスの導入もあるが、教師の最初の仕事はクラスづくり。今日もなお国際的にはサイズが大きい。財政的制約がある。学級崩壊。秩序が維持されない。親の問題、教師の力量不足。共同体としての長所を維持しながらの対応が課題。学校自体も共同生活の場。格差がストレートに入り込んでいる。生徒の行動様式たる躾がなされていない。共同体としての学級の良さを。学級づくりを。以前と比べて難しくなっているが。日本型の学校の特質。子どもたちの育ち方。学校が前提としていたものとは変わっている。それぞれの家庭の状況も差があるものになっている。アメリカの学校。自由で秩序が厳格ではない。それではいけない?モデルとしての選択は?海外のものを参考に。鬼の首を取ったようなことではいけないが。

 

教育学入門―教育を科学するとは (放送大学教材)

教育学入門―教育を科学するとは (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity