F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

患者・医療者関係の変化と協働の医療(市民のための健康情報学入門第8回)

患者として主体的にコミュニケーション出来ているか、絶えず問いかけなければ。

 

医療における対人関係。患者中心の医療、協働の医療。情報の共有が重要視される。
古典的な患者医師関係。パーソンズ。合意に基づく2者関係。受動的な患者、父権主義。能動受動モデル。自分の意思を表明できない場合。指導協力モデル。親と思春期の子供のような。適切な診療の指針は明らかなので、患者が協力する。相互関係モデル。成人同士の関係。患者は対等な。慢性疾患の場合。70年代以降、消費者主義の興隆。コンシューマとしての患者の権利。誰が診療の内容を決めるか。両者の力関係。医師の権力が高い。父権主義的。医師は保護者として患者の利益を最大化する。患者の価値観が医師と同じものと仮定。消費者主義に基づく。患者は意思決定について責任を。話し合う必要はない。買い手の患者。医師は技術的な相談役に。相互参加型。患者と意志が対等の立場で。患者の価値観についても相談の上で。交渉ができない場合。不明確なまま。日本では?医師のパターナリズム志向と患者のお任せ。日本文化の特徴。寿司屋や料理屋。メニューを見る西洋的なものとは違う。よく分からないから任せる。詳しく説明しない傾向。自分から質問したりしない。医師の信頼を損ねたくないという患者心理。上下の関係を重んじる儒教的な。家族の影響力や関わりの大きさ。癌の告知。家族に先ず伝える。和をもって尊しとなす。家族から患者に言ってもらう。家族の役割。欧米と異なる。家族が診察室まで付き添う傾向。90年代後半から患者の権利意識が。医療サービスの質の向上に接遇が取り上げられる。「患者様」。医療不信化の過熱。モンスター・ペイシェント。患者の暴力。行き過ぎた権利意識。07年から医療崩壊が社会問題に。
患者医療者間のコミュニケーション。父権主義や消費者主義とは異なる。双方が参加し意思決定を行う。医療におけるコミュニケーションは?何処が難しい?患者は医療者よりも下位にあることが多い。パワーの不均衡。生物医学的に対し、生活の中での病。足の骨折でも異なる解釈や意味付け。医師とのギャップが。医療に関する情報の難しさ。専門用語や数字。リスクコミュニケーション。確率の表現。不確実性を伴う、絶対に、はないことが多い。現実は二者択一。受け入れづらい。話す内容の特殊性。親密な間柄でも話す機会は少ない。医療場面では最適なコミュニケーション環境とは言えない。痛みに伴う状態、時間も限られる。プライバシー保護が出来るわけでもない。
コミュニケーションからの影響は?診療後の患者満足感が高まる。血圧の改善など生理学的指標の改善が。QOLなど長期的な。社会的問題の改善も。ドクターショッピングが避けられる。不必要な薬も無くなる。医療訴訟の回避にもなる。どのような患者医師関係を?消費者としての権利?図式は必ずしも当てはまらない。市場とは競争原理が支配。充分な情報が流通している。医療では必ずしも当てはまらない。多くの患者は公的な医療保険を。厳密な意味での消費者とは言えない。医師も競争原理に支配されていない。サービス提供者と顧客の関係とは異なる。そもそも本質的に対立しない。協働のプロセス。相互参加型の意思決定。患者中心の医療、患者本位の医療。患者中心的アプローチ。疾患の発見だけでなく人間全体としてみること。患者の目で疾患をみる。患者と医療者による意思決定の共有。全人的な理解。予防と健康増進を。疾患と病体験の双方を探る。障害である疾患。患者の視点を。患者を全人的に理解する。社会や背景の中で。共通基盤を見出す。治療の問題を何処におくのか?関係の強化。現実的になる。医療者が自分の限界を認識する。患者と医療者が相互の視点を持ち寄る。日本では定義が曖昧なままに。医療者側に期待することも。患者の責任や行動には殆ど触れられない。相互関係を強調する為には別の言葉が良い?協働の医療、など。
患者と医療者との情報の共有。重要概念。インフォームド・コンセント。説明と同意。治療法につき。インフォームド・チョイス。知識の格差の為。医師からの情報の提供。患者や家族が理解して初めて成り立つ。それぞれの患者に合わせコミュニケーションを。結果ではなく緊密な信頼関係を築くプロセス。同じ病状でも判断は異なる。医学的な見解もただ一つとは言えない。セカンド・オピニオン。少しずつ広がってきている。
尊厳死。リビング・ウィル。延命治療の中止に際して困ることも。自分の意思を伝える。周囲の人が知らないと使うことが出来ない。意思決定についても家族の意見が重視される。死に関する話をするのは容易なことではないが、予め話して合意しておくことが必要。
医療者や家族の関係。父権主義も大きく変化。情報や意思決定の共有の重要。コミュニケーション。日常と異なる難しい面もあるが、アウトカムが異なる。

 

市民のための健康情報学入門 (放送大学教材)

市民のための健康情報学入門 (放送大学教材)

 

 

熱情。

一番最近(下手な日本語)に熱情を持ったのはいつだろう?思い出せそうもない。もちろん新しい業務をする時には熱心に学ぶ。それは必要なこと。けれど一切合切を注ぐ、ということではない。それをしてしまうと、家事など仕事以外のことが出来なくなってしまう。朝早くから深夜まで働き詰めの労働者はいるだろうが、短期間ならともかく、2年も3年も続けられそうにはない。そもそも熱情を傾ける対象に出会っていないだけかもしれない。悲しむべきことだろうか?ううみゅ。

市議会議員選。

府知事選や府議会議員選が終わったばかりだけど 、来週の日曜には高槻市長選と高槻市議会議員選がある。

f:id:F-name:20190412132505j:image

角度が急なので、よく分からないかもしれないが、市議会議員選用に51人分ポスター用掲示板が備え付けられている。当選出来るのは34名。なので立候補は44名ないしは45名辺りになるだろうか。市民一万人に議員1人というのは多いのか少ないのか分からないが、5人6人では行き届かないのは確か。以前には某市議会議員が訪ねて来られ、出身高校の議員からは活動報告が届いたりする。来週は賑やかになるのだろう。忙しくて選挙活動には参加出来ないけれど。

パーソナリティの発達(成人発達心理学第8回)

中年の危機は無いらしいけれど、本当だろうか?

 

パーソナリティ。人格。人間の外の現れた行動。観察不可能な要素の中に心理学的概念が。私って何?何を知ればわかったと言えるか。「人を知ることは何を知ることか」。特性を記述すること。個人的関心。アイデンティティ。ライフストーリー。3つのレベル。成人発達。特性の記述。年齢によって殆ど変化はない。個人的関心、アイデンティティは時間を経ることで変わってくる。成熟?総体をパーソナリティと呼ぶ。パーソナリティと特性とはどう異なる?特性はパーソナリティの一部。まずは特性を記述することがパーソナリティ心理学のスタートに。open、経験に対する開放。従来のものに拘るのではなく。C、誠実性。人との約束事や目標をどれだけやり遂げようとするか。E、外向性。自分の外側に関心が向いている程度。内向的とも。A、協調性。愛想の良さ。人とうまくやっていく。N。神経症傾向。情緒の安定性。5つの尺度がどの程度含まれているかで特性が決まる。5因子モデル。特性そのものは変わらない。様々なデータ。青年期から老年期にかけては、特性は安定していて変わらない。5因子モデル。パーソナリティテスト。5年後10年後。どれ位一致しているか。時間経過があっても特性としての傾向は変わりづらい。遺伝の要素はかなりある。個人の基本的部分。親がどういう人かに因る。親のもっている行動特性や価値判断。その家庭らしさ。ある傾向を持つ人は環境に対しある方法の強さで接する。年齢で変わらない?特性という意味では変わらない。価値観や関心の持ち方やアイデンティティの側面では変わってくる。特性の表現の仕方が変わってくるか。協調性を持つ人。側面そのものは変わらないが、表れ方は少しずつ変わってくる。パーソナリティの二重構造。5因子。幼少期のデータは?性格テスト。知らない人と話が出来る?落ち込んで憂鬱になることがよくある?言葉が発達していて、客観的に振り返る判断が出来なければ。10台半ばの経験が必要。
中年危機説。アイデンティティ・クライシスの一つ。青年期も揺らぐ、アイデンティティの拡散に。中年は若さを失ったり仕事を失ったり。個人的コントロール。何に関心を持ち動機づけられるか、防衛機制はどうか。自分の望む結果を得るためにどうするか?環境を変える、一次的コントロール。自分を変える、二次的コントロール。自分を統制することにより環境に対応。同じ西洋人でも、年を経るにつれて二次的に。日本人でも一次的コントロールが多少強い。自分の方を変えようとする。すっぱいぶどう、の側面が。幸福感が下がってしまうのを防止。負け惜しみだけとは言えない。防衛機制。元々フロイトの概念。コーピング。フロイトは否定的だったが、不適応なものだけではない。ストレスを減らす。適応的な防衛機制は年を経るにつれて使えるようになる。防衛機制は自分の心について。コーピングは問題解決。問題焦点型と衝動焦点型。問題焦点型は状況そのものを変えようとする。客観的冷静に事態を解決する。上手く防衛をすることが出来るようになる。衝動。行動化。望ましくない防衛機制もある。昇華。自分の持つ悲しみや怒りを表現、例えば芸術作品に。ユーモア。他の人を救うことによって自分を救う。予備的に経験。成熟した適応的な防衛機制、コーピング。高齢者の方が上手い傾向。自分を自分で扱えるようになる。長年付き合っているので。
アイデンティティ、ライフストーリー。パーソナリティとの相違。特性的要素や価値観。アイデンティティというのは私が何者かについての解釈。自分について知っている自分なりに語ることが出来る。自分の人生を語る、ライフストーリー。半生を語る。語りの内容は千差万別。被害者として自分を語ることも。事実とは必ずしもリンクしていない。終着点は?ゴールがあるという訳ではない。家族の一員としての自分。家族から離れた存在としての自分。自立。東洋人の場合には家族から分離しないことも。家族に依存して、されている自分。変わっていく。
成人に相応しい服を。段階を経て成熟して統合していく。エリクソンの第八課題。霊的。宗教的。人知を超えた存在を感じる。死が間近になった時に。

 

成人発達心理学 (放送大学大学院教材)

成人発達心理学 (放送大学大学院教材)

 

 

獰猛さ。

ラグビーやアメリカンフットボールの選手。スポーツなので当然ながら競技ルールがあり、それは遵守しないといけない。けれどルールの範囲内なら、コンタクトプレーは当然のものとされる。そして生物の本能に備わる獰猛さを発揮しないと、相手選手にぶつかることは出来ない。ある意味、本能を統御するスキルを養うことが可能なのだろう。ラグビーやアメリカンフットボールの選手は、競技の外の世界では紳士(淑女)でもある。ルールを無視しろと指示した、存在意義を忘れた監督もいたけれど。

休業日。

職場が入居している雑居ビルには、休館日というものが存在している。ビルの外部から直接入れるテナントは休まなくても大丈夫だが、職場のようにエスカレーターやらエレベーターやらを使わなければならない店舗は休業せざるを得ない。近隣のチェーン店の中でも、定期的に休業日があるのは、恐らく当店だけだろう。休めて良いのではとも思われるかもしれないが、元々休みはシフト制なので休日の数には関係しない。何しろ収入が1日分無くなるのは痛い。別の日にシフトするよりは、他の同業店舗に流れるだけだろう。オマケに休業日明けは、品物が2日分入ってくるので処理に往生する。なかなか仕事が片付かない。ううみゅ。

自己(現代社会心理学特論第8回)

自分については突っ込んで考えなければと思う。

 

セルフ。自分を見失うことも。他人から指摘されることも。そもそも社会心理学で何故自己を扱うか?社会は人間の集合を扱う為、違和感を覚えることも。社会というのは他者を含んだもの。他者を想定したもの。自己は社会と孤立して存在しない。自分なりの自己についての定義を持っている。他者の中との関係で成り立つ。真空の世界では決して生まれない。自分感情。自己が社会的に構成される。自己は社会を認識する存在。自己が如何に社会を認識するか。個人の解釈にかかっている。社会環境の認識。情報処理アプローチ。ウイリアムジェイムス。直接的に自己を探求する。私自身の人格を多少とも自覚している。自己には二重性がある。鏡を見てる自分と鏡に映っている自分。認知の主体と共に対象にもなる。IとME。我と客。自己概念、自己知識。自己に関する知識の集積、自己定義。私は誰でしょう、という答え。私は、に始まる文章を20個。自己概念。私は、個人が独自に持っている内的特性。個人的アイデンティティ。社会集団のメンバーとして捉える。社会的アイデンティティ。自己評価は社会集団の評価により左右される。日本人という社会的アイデンティティ。私たちの思考や感情。自己のどの側面かにより左右される。作動的自己概念。社会的カテゴリー。ステレオタイプを自らも持っていると認識する。日本的特徴。自己ステレオタイプ化。自分自身のこともステレオタイプを通して理解することが有る。他者との関係性によって自己を理解する。重要他者。自己概念の一部を。関係自己。似た人と接する時にも顕在化。認知の歪みが重要他者においても見られることも。認知的バイアス。他者についても。自分自身をどう考えているか、自己概念。情報処理アプローチ。自己は能動的情報処理の主体と認識される。情報を集める。よりダイナミックに。自己関連付け効果。記憶する際に自分と結びつける。記憶の処理水準効果。自己関連付け効果のデモンストレーション。空白再生課題。どれほど刺激を深く処理しているか。記憶は深い情報処理をすればするほど効果的。自己関連性を判断する課題。形容詞の意味の判断。自分は正直かどうかを判断。自由再生。自己関連付け判断。組織化された知識との照合。自己知識。全体としてネットワークの構造。誰しもが自己については膨大な知識を。
組織化された自己知識、自己スキーマ。マーカス。過去の経験から作り出された。体系化し導く。効率的な処理がなされる。反する情報には抵抗を見せる。自己の安定性を保つ為。自己概念の萌芽。それに一致した情報が記憶される。自己スキーマは徐々に安定的に。自尊感情、自己評価。自分の感情的な評価。自己報告式の。自尊感情尺度。逆転項目。自分が自分に対して下す評価。基準が必要。評価しようとする動機。身近な社会的比較。情報比較。自己を向上させたいという動機。低下する危険性も。下方比較。自己評価を上昇させたいという動機。自己高揚動機。自己評価維持動機。社会的比較のプロセス。社会評価維持モデル。他者と自己との心理的距離。課題がどれほど自分に重要か、自己関連性。比較過程。他者との心理的距離を広げる。上向きの社会的比較。徐々に距離を取る。自己評価を低下させないように。自己評価維持モデル。他者との比較で自己評価。
現在の自己評価を維持上昇させるために、過去との自分と比較。経時的自己評価。肯定的な幻想。自分を平均以上とみなす傾向。平均以上効果。アメリカの調査。イリュージョン。現実より良く見ることで健康を保つ。抑うつリアリズム。悲観主義。自分を歪めて見ているのは普通の人?多くの人はバラ色の世界で。客観的にも。ナイーブリアリズム。

 

現代社会心理学特論 (放送大学大学院教材)

現代社会心理学特論 (放送大学大学院教材)