F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

史観・開発政治論(公共政策第2回)

少なくともある期間において、角栄「的」な政治家は必要だったのかもしれない。金権政治など、問題点を挙げていけばキリがないけれど。

 

開発政治。戦後日本の高度成長と機を一つにした。田中角栄。16年現在では爆発的な人気。毀誉褒貶の多い人。亡くなったときには悪い方が多かったかも。歴史上の評価が変わる。元老西園寺公望。政党政治を唯一支え続けた。人格化されたルール、政党政治。角栄は人格化された開発政治。情報の捉え方が如何に特徴的だったか。情報というのは全てストックではなくフロー。見せる情報は一枚の紙。理由を3つに絞って。それ以上の理由は絶対に無い。フラットにされて角栄に飲み込まれる。洪水のように噴出。石原慎太郎は角栄を全否定していたが、逆に礼賛している。情報がフローである。多くの課題がインフラストラクチャに関連している。インプットされる情報、アウトプットもフロー。地域から国際政治問題まで全て。フラットな同心円状に。角栄の対処には質的な変化がない。政治家の責任は、政策を実行するか否か。アウトプットはいつも具体的解決論。政治家の使命は具体案。政策を実行に移すことが、全ての国民を満足させるものではない。具体的であればあるほど対立が起こされる。何もしなければ対立は起きない。見越した上で平地に波乱を起こすのが政治家の役目。駆け出しの頃から、陳情について勉強。先手を打って攻勢へと。自分から攻めていく。先手主義。総理大臣になっても陳情に忙殺される。もはや政治芸術。総理大臣になっても同じように受け付けたのは角栄だけ。陳情を含めて、固定観念に囚われた官僚的、法規的な現実を超える。政策として出来ることと出来ないことを分ける。出来ないことでも法規の改廃などで可能。決断と実行を待つのみ。選挙区。高速道路建設。地元の負担は無理。県道をつなぎ合わせて国道を。そのパイパスとして建設。沖縄の海洋博までに高速道路建設を。どうすれば3年で出来るか。通産大臣時代。日米繊維交渉。マルチベースで考えるべき。通産官僚の信頼を勝ち取る。国内交渉と会合交渉をワンセットで。対策費を出させて全面譲歩に。国内の金を。田中政治の代表。開発政治。高度成長期に定着。その際に角栄が常に存在していた。
角栄と都市政策大綱。佐藤内閣の時代、緊張関係にありながら、全体としての国土構想を出さなければ。体系的な国土構想を67年に。官僚主導の縦割り行政を取り除き、開発天皇などの若手などで都市政策大綱を。長時間のモノローグから肉付け。開発政治の全体像。浪花節的。人心を捕まえる。演説を再生する。全体を聞いて終わった時に、何を言いたいのかみえてこない。論理的ではない。列島改造について。道路を鉄道を空港を。時間と距離をひっくり返す。意味があるか?無い。手段になることを色々述べる。しかし大したことがない、そう思わせない内に話しはどんどん進む。人心収攬術。都市政策大綱については少し論理的。マスコミから極めて高い評価。革新的センスを持つ、新しい感覚の政治家として。法律体系の整備などの一元化。憲法の条文の読み直しを迫る。土地の私権は公共の副詞のために道を譲らなければならない。角栄的表現か?逆に私権を広げて土地を買い漁った。本気で言ったのか?論理的に良いことを言った?土木政治家というレベルの低い評価から、もっと意味を持った人だ、という評価へ。都市政策大綱はベストセラーに。ロングセラーに。新全国総合開発計画。党の都市政策大綱。戦略でイデオロギー的に国民に印象づける。公害問題や土地利用問題も。かなり高度な政治の解決レベル。日本の政治も大きく変わる。外交も変わっていく。ニクソンショック。上昇カーブ。外交内政ともに明確な政治課題を示す。日中国交回復。開発政治の系譜。何故新たに日本列島改造論を必要としたのか?実は角栄は都市政策大綱に違和感を。国民に分かりづらい。私権の制限、公益優先のイデオロギーに問題が。在る種のイデオロギー色を持っていた。反角栄的。国土計画の体系を。中身と表現の双方において角栄自身と秘書団が同床異夢。抽象的な政策ではなく具体的解決案を。日本列島改造論。具体的な解決案を書き込む。早坂茂三と通産官僚のグループ。総裁選に間に合わせるため一気に作る。わずか半年で。角栄の政治への所信。ルサンチマン。大都市集中は原動力であったが、アパートを郷里とする人を増やし、地方に取り残された人が。過密と過疎の問題の同時解消。人と金とモノの流れを地方に濁流させる。表日本から裏日本に還流。地方創生。常に同じ課題を追っている。角栄と開発政治の一つの達成点。達成された?忸怩たる思い。
72年7月に総裁選に勝利。スローガンに忠実であるためには矛盾が。三木中曽根などの入閣。一頭地を抜く存在にはなれなかった。力が衰える。狂乱物価。企業ぐるみ選挙と批判。田中内閣は強くなかった。角栄は幹事長的な仕事もやらなければならなかった。総理としてゆっくり考える余裕がなかった。首相になってなお質的転換を図ることが出来なかった。総理になると教養が必要。成功したのは日中国交回復だけ。日本列島改造論は環境などで時を得なかった。爆発的な田中ブーム。ミリオンセラーになってしまったことが誤算だった。具体的な解決案の積み上げ。実用の書。凄まじい土地高騰に。
ふるさとは遠くに在りて思うもの。郷土の人々とその風物。角栄そのものの人生。開発の政治。土木政治。何故目を向けることが出来たのか?戦前はどの代議士も取り上げなかった。政治以前。戦後民主主義で変わった。角栄でさえ政治の世界に行くことが出来る。掴んだのは荒廃した国土をどうやって立て直すか?開発は金になる、という直感。間違っていなかった。ポスト高度成長に至るまで、内なるフロンティアをどうやって開発するか?インフラの整備が政治の根底。自分自身の政治信条として。建設省と共闘関係を。開発政治を自分のものとしてずっとやっていく。

 

公共政策 (放送大学大学院教材)

公共政策 (放送大学大学院教材)

 

 

無実。

日本の刑事司法では、起訴されると殆どは有罪とされる。犯罪行為が認知されても犯人が分からないことは結構あるし、捕まえたとしても、一々検察には送致しない。検察も忙しいので、不起訴処分などで済ませる事件も数あまたある。公判が維持できず有罪に持ち込めない事件は裁判所に公訴しない。故に有罪率は高くなる。ただ無罪になるケースも稀にある。検察が犯罪行為を立証できないこともあるが、やっていないのに起訴されて無罪になることも。ある意味、被告人の生活を破壊されたと言えなくもない。無実なのに刑を課されるのは避けたいが、絶無であるとは言い切れない。これまでの刑事司法の課題であったし、将来もそうだろう。

京都駅ビルで案内。

京都タワー下の地下3階で、ある観光客の方がまごついているのを見かける。話しかけたら大和西大寺に行きたいとおっしゃる。困っているようなので案内をすることに。

夜行バスで京都駅に着いて、大浴場でひと風呂浴びたそうだ。バスターミナルでおりたのは良いが、近鉄の駅までどう辿り着くのか分からないと。要はJRの巨大な駅ビルの向こう側なのだが、そもそも案内板なんでない模様。ううみゅ。差し当たりどのように行くのかを確認しながら、自由通路を突っ切って近鉄の改札口まで同行する。駅ビルがあまりに巨大で訳が分からないのには閉口されている模様。まあ京都駅に着く観光客の皆さんが味わうことだけど。

近鉄の券売機で別れたのだが、奈良に行こうと考えただけでリサーチはされてないようで、奈良の見所を聞かれる。ううみゅ。京都は未だしも奈良には行ったことはないので何も言えない。まあスマホをお持ちなので、検索して貰えば何とかなるかも。痛感したのは京都駅界隈にはどう乗り換えるのか分かるようになっていないこと。大抵の観光客は京都駅からアプローチするのだが、どう観光地に行けば良いのか途方にくれると思う。事前に調べれば良いというのは正論だけど、あまりに不親切なのはどうしたものか。差し当たり京都駅に入る観光客の方は、その界隈についてはキチンと調べておかないと、巨大な駅ビルにまごつくことになる。私は月1回は通っているが、未だに慣れていない。ううみゅ。

社会福祉実践とソーシャルワーク(社会福祉実践の理論と実際第1回)

自分や他人の困っていることに向き合っていくのがソーシャルワークなのかもしれないと思う。そう考えれば学びにも真剣になれそう。

 

ソーシャルワーク論。利用者は?介護の必要な高齢者。問題のある家庭の子供。それだけに留まらない。困りごとを抱えた人。自分との関わりでは?福祉制度を利用するのは恥ずかしい?一生を考えると近づいてくる。ケアの必要。幼い頃。ミルクを与えられたりする。複数の状況が重なった時。社会福祉との接点。支援。制度や各種のサービス。理論編。実践編。専門分野。相談を中心とするソーシャルワークとは?多様化する福祉問題と社会背景。方法論体系。共通する5つのkeyword。
時代の社会的経済的関係。人口構造の変化。少子高齢化など。産業構造の変化。低成長時代。労働環境も変化。正規雇用者の失業リスクが高くなる。自殺の問題。非正規雇用の割合も増加している。生活の単位である家庭。世帯人数は減少傾向。晩婚化未婚化。家族の機能が縮小。地域社会を支える住民関係の希薄化。孤立の問題。生活基盤の脆弱化。格差社会での貧困。孤立。暴力問題。DV。社会福祉制度の整備で対応。社会福祉実践の多様なアクターが支援を。ソーシャルワーカー。人権と社会正義。この社会の共有する重要な価値。尊厳が。実現されるように。善意でなされるものではない。社会正義という価値が後押し。問題の3層理解。抱えている困りごと。見えている問題。直面している困りごと。生活基盤を広く捉える。支援におけるアセスメント。社会構造の問題。俯瞰しないと把握できない視点。ソーシャルワークの社会正義が曖昧になりかねない。困り事がイコール家族の問題に帰結されてしまう。家族次第になってしまう。精神障害者。精神科ソーシャルワーカー。若い女性が10年間も入院。退院に向けての支援。統合失調症。両親が離婚し兄弟も死亡する。グループホームが多くなかった時代。退院困難の問題。退院先の家族が居ない。親族との生活交流もない。日常生活スキルの問題。退院のイメージを作る。同じアパートに。週に1度アパートを訪問。檻のように沈殿した思い。隠し続けた小さな声。孤独な心情。何が社会的な問題?支援事例。何故これほど長く社会的入院が?消極的ながら入院を継続する体質。精神障害者は病院に、という暗黙の。施設的に不充分だった。地域生活支援は道半ば。問題の社会性や社会構造の問題に繋げる。一挙に解決する術はないが、実践を重ねる中で自分の一歩を踏み出すことは可能。個人や家族の抱える不幸を、正義に反する状態として読み返して理解する。
ソーシャルワークの分野には?児童、高齢者、障害者。貧困。家族。学校。医療など。社会福祉制度と密接に。生活基盤の脆弱化の現在。縦割りで弊害が。貧困問題を抱えた母親と息子。認知症と知的障害。地域から孤立している家族は珍しくない。別々の制度では支援できない。包括的支援体制が必要。制度の狭間問題。介護保険法。介護が必要な状態になった時に。申請することで初めて利用可能。申請主義。母親の認知症に気づかず、気づいたとしても相談が出来ないとしたら?制度はあっても困りごとを抱えた人に届かないことも。あらゆるリスクを事前に想定することは難しい。制度がない問題もある。40歳代の引き籠もりの問題。
ソーシャルワークのグローバル定義。keyword。地域と国によって独自に定義を認める重層性を。先進国以外や民族。ウェルビーイング。当事者の力を重視。生活課題に取り組む。日本における展開。ソーシャルワークは全ての人々の最低限の生活を。差別や抑圧の歴史を認識し、多様な文化を尊重。人権尊重。生活課題を有する人のつながり、社会包摂。自己決定に基づく生活を送れるように切れ目ない援助を。様々な人や集団との関係の中で問題を理解する。人間を問題にするのではない。体調不良を自覚していながら病院に行かない高齢者。情報を収集して生活状況を把握する。お金がないと聞き、接点を自ら断っていた。福祉制度も届いていなかった。生活の状況を関係性から把握。ウェルビーイングの増進。より良い状態、福利福祉。本人のアドボカシーを重視。人権や多様性を。排除されやすい社会的弱者を正当なメンバーとして包摂する。何らかの困り事や問題を抱えた人と、問題解決へ。
ソーシャルワークの方法論体系。直接援助技術と間接援助技術。直接関係しなくても広い対象に向けて。個別援助技術。集団援助技術。地域援助技術。7つの連続した分野。必要に応じて柔軟に実践する。認知症と知的障害。近所の方から民生委員へ。地域包括支援センターの職員が。体調どう?直接会って情報を収集する。支援情報を分かりやすく伝える。個別のケースについて困りごとの相談にのり。個別援助技術。関係機関へ。集団援助技術。グループワーク。グループメンバーの助け合い。調理という行為を媒介としてウェルビーイングを高める。効果的なスキルを。様々な点で支えが。地域援助技術。コミュニティワーク。ソーシャルワークに共通する5つのkeyword。人環境の相互作用。接点。生活の困りごとは取り巻く環境の関係の不具合。全体性を把握して問題を解決する。生活者としての理解。

 

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

 

 

不正。

不正な研究が増えている。パーセンテージが高くなっているのかは分からないが。率が同じでも論文数が増えているので事例も多くなる。大学や研究所、学会も神経質になっていて、セミナーの参加を必須にするなどの対策をしている。特に自然科学に言えることだが、学問分野の奥行きが急激に拡大しているにもかかわらず、研究予算はそれに呼応して増えていない。なので科研費などの研究資金を獲得しなければならないのだが、誰でもそう考えるのでチャンスは小さくなりがち。不正に手を染めるのも自然なことなのかもしれない。下手したら食べていけなくなるのだから。現代の宿痾か。

LINE。

昨日の午前の仕事が終わりiPhoneを見ると、LINEが一通入っている。友人からの急な相談。かなり悩んでる様子だったのでメッセージを交わす。そうしていると、今度は姉からLINEが来た。家族の様子について。2人とメッセージを同時に交わすのは大変だけど、何とかなる模様。姉はリア充でスタンプも沢山貰っているよう。友人は長文のメッセージを。どちらも真似できない。そもそもLINEの友人やグループは多くないし、使い方もイマイチ分からない部分が。色々と模索するのも良さそうだけど。

家族生活とドメスティックバイオレンス(臨床家族社会学第13回)

DVは絶無を期さなければ。そもそも刑法で罰せられる行為なのだから。家庭の中にも法律は入るべき。

 

生活知と科学知のコミュニケーション。
何故ドメスティックバイオレンスが現れるのか?DV。ロペスらは残りの人生を障害を負って暮らす人の研究。主因は女性の場合、家庭内暴力など。女性への暴力。男性から。女性が一生涯負う。家庭生活。家族は愛情と相互の支え合いの場?「家族間の愛と暴力」。現実には暴力の嵐が。家族は愛と共に暴力の源泉。パラドックス。どのような背景の?ストレス発生の場。家族生活。安らぎや憩いなど、ポジティブな期待。ストレス解消の場。他方ストレス発生の場。現実にはイライラさせられたり過度な期待を。介護などの不条理な役割。家族はしばしば甘やかさせてくれる。いざという時の見方に。期待を無視できない。忌まわしさ。臨床的なリアリティからすれば、愛も憎しみも生々しく生じる。一生涯に渡り苦しめられることも。脅しのメッセージ?プライバシーの聖域故に表面化しないDVや児童虐待。暗黒の生活世界。親族間の殺人、親族率は50%程度。半数が親族殺人。殺人に至る程の家族トラブル。家族の生活が何故ストレス発生の場になるのか?得意な集団的構成。年寄りから幼児に至るまで多様な年齢層。一方の要求を満たそうとすると他方の要求を満たさないことが。病気や障害を抱えた家族も。口には出せないやりきれなさ。介護殺人。どんな家族でもストレッサーに直面しなければならない。大病などの突発的なこともあるが、誕生や高齢化など、地域社会への。人間関係特有の相互依存。相互拘束的な側面。お互いに自己の欲求は譲れない。調節できれば良いが、上手くいかないことも多い。我慢にも限界が。一緒にいる良さと、ひとりひとりの欲求を満たすこととどうバランスを取るか?家族の個人化。離婚の多くも欲求充足の問題が。
DVの実態や制度的などの対応。DV防止法。01年に成立。法改正の内容。暴力行為の拡大。被害者の拡大。保護施設の拡大。法規制の執行が。身近な暴力の相談は警察へ。加害者から逃げたい場合は相談支援を。接近禁止命令など。民間シェルター。市民団体。顔の見える支援。民間団体は不可欠。女性への暴力を夫婦の痴話喧嘩と見ない時代から転換。しかしDV被害は続く。加害者更生プログラム。DV行為の加害者へのアプローチが不充分。ヒューマンエラー要因。運用上の困難。被害者の経済的自立が問題に。切り離しが難しい。高齢者虐待防止法なども同様の問題が。DV。暴力を振るわれているのに何故逃げないのか?暴力を振るわれている側にも問題はないの?理解不足。「虐待される妻たち」。21の神話。現実は違う。虐待を受ける妻。気が変である?愛情不足が暴力に繋がる?ウォーカー。特定の人がDV加害者になる訳ではない。外では温厚な紳士と慕われている人が暴力を振るうことも。かえって被害者が悪者になる。風呂敷を広げすぎている?神話と化している無理解を。マゾヒスト?アルコールが虐待の原因?暴力を振るわれて女性は何故逃げないのか。酒の勢いなので目くじらを立てる程でもない。何故逃げないのか?気が変である?愛情深いパートナーではない?繰り返し行われる暴力で学習性無力感を。一人で生活していけるか不安。暴力を受けても逃げない女性、コンセンサスに。逃げような思考さえ喪失している。自分の置かれた厳しい状況に晒されると、コントロール出来ないという無力感に。なすがままに。ナチの強制収容所の囚人。73年のストックホルム。奇妙な連帯。DV被害者の女性は私たちとそう変わらない。現在の状況だけを見ないこと。学習して身につけてしまった無力感。類似の状況なら私たちと同様。学習性無力感を促進する。DVの3層サイクル論。相互作用。暴力行為が何故持続するのか、緊張亢進期。家庭生活がピリピリと。爆発する。暴力爆発期。緊張で解消するメカニズム。解放鎮静期。緊張が溶け始める。ハネムーン期。二人の相互作用。男性側は、絶対暴力は振るわないと約束したりする。しばしの穏やかな。繰り返される暴力行為により無力感が。甘い言葉で。一縷の望みを託す。裏切りと絶望を繰り返す。絶望的無力感を。好きで居続ける訳ではない。暴力の3層サイクル論。虐待者は愛情深いパートナーではないのでは?暴力男も愛情表現をする。卓抜した才能。
もう一つの神話、アルコールが虐待の原因?盛んに論争が。非対称性仮説と世代間連鎖仮説を巡る。非対称性仮説では、暴力は男性から女性への一方向なのか、男女双方から暴力が?世代間連鎖仮説。子供時代に自分自身が被害にあった者は、暴力の加害者や被害者になりやすい?DVと飲酒の関連性を巡る論争。飲酒とDV論争。女性への暴力問題を考える時、飲酒問題を出すのは控えるべき?お酒で誤魔化すな。男は飲んでも飲まなくても暴力を振るう?DVに飲酒は関係ない、との仮説。生活知と科学知のコミュニケーション。問題を整理し理解。経験的生活知。アルコールを隠れ蓑にした誤魔化し?男は酔っていようがシラフだろうが暴力を。科学知。暴力攻撃性や飲酒との関連性。アルコール臨床では知られていた。アルコール依存症。DV防止法。01年10月19日。適用第一号。接近禁止命令。飲酒にまつわる暴力行為。女性への暴力にアルコールが絡む。しかし決定的とは言えない?飲酒は明らかに深いDVとの関連性。原因とは言えないが。特殊な暴力。虐待的暴力。2回以上のサイクルのDV。飲酒の影響と言っても、影響下の問題なのか、長期的な飲酒の問題なのか。酔っている時の暴力とシラフの暴力とは違うかも。原因として議論するのか、寒冷性を議論するのか。原因論としての飲酒。飲む飲まないは関係ない、とも言えない。生活知からの安直な断定には注意したい。長年の継続した飲酒は、明らかに暴力に傾く傾向がある。アルコール依存症の患者ではDVが激減する?飲酒時に暴力を振るっている訳ではない。DV問題は問題因子を有する者だけの問題ではない。DV問題は人を選ばない。社会的地位がどうとか、年齢層とかは関係ない。基本理解を。

 

臨床家族社会学 (放送大学教材)

臨床家族社会学 (放送大学教材)