F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

腕時計。

腕時計のベルトが切れた。

f:id:F-name:20190716132123j:image

アロンアルファでもくっつきそうにないので、同じ製品をAmazonで購入する。腕時計本体は1漱石もかからない。流石チープカシオ(ジークジオンと似ているように思えるのは錯覚だろう)。送料が400円かかるのを忘れていたが、梅田ヨドバシに行くことを考えれば許容範囲か。

今日は腕時計なしで仕事をしているけれど、一々iPhoneを取り出して時刻を確認するのは面倒くさい。中学生の頃から腕時計を装着している。80年代初頭はまだプレステージが高くて、アルバの時計は7漱石もした。その時計は大学生まで使っていたけれど。良いのか悪いのかは分からない。

ソーシャルワーカーの価値と倫理(社会福祉実践の理論と実際第5回)

倫理的ジレンマに直面した時に、どのように対処するかは難しい問題だと思う。価値観の優先度をドライに決めることが出来れば良いのだけれど。

 

人間の尊厳。人権の根拠。基本的人権。具体的には曖昧にならざるを得ない。00年の構造改革。社会福祉法。3条。憲法の個人の尊厳、尊重から。自立。福祉サービスの最重要方針。何故人を殺してはいけないのか?明確には答えられなかった。自分もそうされたくないから。誰も悲しまない。女子高生の歯切れの良さに対抗出来ない。論理展開には仮説が必要。人間だけが特別に尊厳が在る、という仮定。キリスト教での尊厳。人間の尊厳の根拠。宗教的前提の上で。現代の欧米人も宗教的なものを意識している訳ではないが、神のイメージで人間が作られた。創世記。神に似ているので尊厳がある。という発想。日本では地についた言葉ではない。ソーシャルワークで尊厳を根拠付けるのは今後の課題。生きる権利。社会福祉の価値観。
ソーシャルワークの倫理とは?価値から倫理は導き出される。価値は善、望ましさ。倫理は正しさ。それを基準に。倫理は対社会性を念頭に。人の生きる指針として共同体同士が大切にしている、何らかの行動を取るべきか、という規範。エートス。しきたり、習慣。共同体の中で長い歴史で。意識すら出来なくなったことも含めて行動の規範。法律などと違って自然な。倫理の概念を明確に。道徳との違いは?倫理はより狭義。法律との違い。公的な強制力や拘束力。倫理は感情面で。ソーシャルワークとは社会福祉の体系。技術。常に時代と共に発展。マネージメントという側面の導入。援助理論の進展。技術の発展に伴い、一層倫理を考える必要がある。アメリカでの生命倫理学。生命科学界のクローン人間。実際にすべきかどうかが問われる。倫理的問題。遺伝子組換えなども。応用倫理と倫理綱領。関係性と重要な倫理問題が問われる。70年代以降から。生命倫理学の影響。ニュルンベルク綱領。患者の権利が問われる。福祉についても同じ。中絶問題。生命倫理学研究の固有性が。自由主義と共同体主義の対立。価値と倫理に関する問題。リーマン。専門職の中で最も規範的なソーシャルワーカー。倫理的行動指針。倫理綱領。専門職にとっての行動指針。NASWの倫理綱領。日本でも職能四団体。あるべき姿。人間尊重と人権。倫理指針。
倫理的ジレンマ。様々な倫理場面で葛藤が。75歳のAさん。自宅で一人暮らし。脳梗塞の後遺症で不自由。通院している。カナダに行こうと言い出す。中止を説得して欲しいと言われたら?専門職としての判断。Aさんの自己決定という価値観を止めさせたことになる。反対という学生が多かった。どれほど海外に行きたいかを把握する。家族への不満が出てくる可能性もある。本音を探りたい。2週間ほど下見を兼ねて旅行させるのも一つの手。ベテランの経験知。二者択一ではなく。欲求と、本当に必要かどうか、自己決定という価値観も考慮して。自己決定をしようとすると、その個人の自由が制限されてしまう。自己決定権をケアの文脈において実現させるのは難しい。援助者の存在。決定的な影響を与えることも。力関係において優位。生命倫理学では自己決定について以下の手順を。たとえ愚かな行為であっても、他人に危害を与えない限り、従う。この通りに考えれば良い訳でもないが。周囲には愚かな行為であっても、自己決定権を持つ、ということになるが?パターナリズム。倫理的ジレンマとその解消法。プラグマティックに解消することを考えた。戦略的なモデル。ソーシャルワーカーがある場面で倫理的葛藤が生じた時は、先ずは所属団体の倫理綱領に従うことを。しかしそんな簡単なケースは稀。そのときには?残る時は優先順位をつけて行動を取ることを。その場の感情や思いではなく。EPS基準。生命、命の尊重の原則。平等主義の原則。自由自立の尊重原則。最小限の害の原則。面談中に第三者に殺害予告を。援助者は秘密保持原則を忠実に守ったが、殺害が現実に起こってしまった。当該関係者に事情を伝えるべきだった?生命を守ることを重視すべきとアメリカ大統領。福祉職に衝撃。プライバシー保護の原則は生命保持の原則に優先されない。倫理を守ることから逃れられる。しかしそれでもジレンマは解消されるほど、現実は単純ではない。
ソーシャルワークの実践現場で倫理的ジレンマに直面。援助に際しては応用課題として具体的に学んでいく必要がある。

 

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

 

 

不節制。

若い頃(笑)にはかなり不節制なこともしていた。24時間勤務を長らくしていたが、食事に気を遣わなくても何とか日々を過ごすことが出来ていた。ただ、そういう時期は長くは続かない。睡眠サイクルが乱れるようになった。若い頃とは基本的な体力が違ってしまったからだろう。何とか気合いで睡眠サイクルは元に戻したが、栄養素の摂取には気を配るように。やはり日々を働くのには不節制ではいられない。近頃の課題は体重の増加。元々痩せていたからcatastropheには至っていないけれど。

消費税率。

読売新聞の情勢調査では与党が勝利する予想が出ている。選挙は水物なのでまだどうなるかは分からないけれど。与党が勝てば10月に消費税率は10パーセントに上がることはほぼ確定する。小売業界に属している身としては、税率を上げられると商品が売れなくなって困るのだが、財政難では仕方がないのだろうか。軽減税率やらプレミアム商品券やらの対策をするにしても、景気がますます悪くなるのだろうと思う。そして消費税の税率アップはこれで打ち止めにはならない。ただ10パーセントに上げるにも2回延期している。なので今後も難航するだろう。結局は所得税や法人税や相続税を上げるしかない。経済界の方々は消費税の方を上げて欲しいと思っているらしいけど、たぶん思惑通りにはならない。平成時代に財政難に対し何もしなかったことが悔やまれるけど。

ソーシャルワークの歴史(社会福祉実践の理論と実際第4回)

ある意味アメリカ史であったと思う。アメリカがダイナミズムに富んでいるのは言えるかも。今現在でも、恐らくは将来も。日本もそうなれるのだろうか?

 

近代に出現したソーシャルワークの歴史。歴史の意義。宗教から専門的援助への世俗化。ソーシャルワーカーの実現後、アメリカでの歴史。援助技術の進展。ソーシャルワークのルーツ。
歴史を学ぶ意味。社会福祉やソーシャルワークは実践的学問。歴史から学ぶ意味はある?黒人差別の実態。活きた知識は動き出す。アフリカ系黒人の歴史。ヴァイツゼッカー。盲目である。定義自体も揺れており、アイデンティティも不明確。16年に新しいソーシャルワークの定義。各国の事情により検討を。背景となる文化や歴史を知る。全体像や定義を明確にするために。過去の死んだ知識を集積するのではなく、実践的意味がある。歴史とは歴史家と事実との対話。過去は現在の光に照らして初めて理解出来るもの。歴史の二重性。実践と理論との対話。優れて実践的な意味を問う。多岐に渡るのでアメリカを対象に。
ソーシャルワークの源流。源流としての愛の概念。何処に源流が?ユダヤ教的な正義と愛の概念。キリスト教的な愛の概念。アガペー。無条件の愛。援助する側の動機。組織性を欠く恣意性が。宗教的なもの。一つの社会福祉史の遺産として。欧米諸国では資本主義の矛盾。失業問題と貧困問題。恣意的な活動では対処出来ず。社会問題への対応。教会から国家へ。世俗化。個人の恣意的な活動を組織化。ボランタリーの運動。セツルメント運動。
COS運動。ロンドンから慈善組織化運動。アメリカにも導入。友愛訪問員。各教区を巡回。貧困家庭を支援。宗教との連携を弱めながら活動。有給化。プロフェッショナルな。今日のソーシャルワーカーのルーツ。リッチモンド。1899年に養成学校が。COSはアメリカにおいて急速に発展。自助を強調する。ボランティアに頼らざるを得なかった。プラグマティックな。女性の新たな職業の可能性を。セツルメント運動。スラム街などに入って貧困者と共に生活をする。労働運動や芸術運動へも。起源と言われているのは1864年のニューヨーク。労働者階級を社会推進の主役と認める。1889年。シカゴ。ハウハウス。ソーシャルワークの源流。保育園、児童活動など多岐に、共に生きること。大卒の女性が職業による自己実現を。ケースワークの誕生と専門職化。専門的サービスを。セツルメントの動向。セツルメントとCOSは反目していた。COSを疑似科学性と。ソーシャルワーカーは専門職ではない?1917年に、既存の学問をベースに学問知識の共有を。リッチモンド。ケースワークの定義を明らかに。ケースワークの確立。ソーシャルケースワーク。パーソナリティを発達させる。全米慈善会議から全米ソーシャルワーク会議へ。宗教から専門職へ。世俗化。
精神分析の影響。戦争に際しての軍人やその家族のケアのニーズが。アメリカは経済的繁栄を。心理面への影響。精神科領域で精神医学ソーシャルワーク。精神分析のフロイト。新大陸アメリカで精神分析は隆盛に。精神分析理論が融合。診断学派。世界大恐慌。失業など経済政策の問題。35年に社会保障法。コミュニティワークの確立。機能学派と診断学派。激しい論争。機能学派。ランク。ソーシャルワーク論。本人の意思の尊重。社会機関の機能の重要性。クライエントの肯定的人間論。ペンシルベニア学派。診断学派と正面から論争。排他的にもなる。折衷を図る。ソーシャルワークへの批判。援助対象の焦点は心理面に。精神分析への過度の傾倒。60年代。公民権運動。人権に基づく闘争。大きな価値転換。ベトナム戦争がベトナム国民を苦しめる。豊かになり貧困は消え去った?貧困の再発見。64年に貧困戦争。マイノリティの権利運動。ケースワーク理論の外部からの批判。素人の精神分析化。保守的傾向にメスが。科学的視点そのものから。ソーシャルワークに効果があるのか?援助効果の測定。65年。科学的統制群実験法。ソーシャルワーカー。殆どソーシャルワーカーの援助は効果がないどころかマイナスに。無用論まで出てきた。ケースワークは死んだ。再生への期待?クライエントの権利を擁護する。
ソーシャルワークの統合期。焦点に関する問題。個人なのか社会なのか?好景気には心理面へ、など揺れ動く。カリキュラムにおいても分断されてきた。個々に分断されたものではなく、総体としてのソーシャルワークの。ソーシャルワーカーが使い分けを。ジェネリック的な。システム思考。一連の理論。閉塞状況にある二元論の?ホリスティックな視点。一元化を図る。円環的把握を。ソーシャルワーク理論の主流に。エコシステム論。危機介入。行動理論。ソーシャルワーク論の新たな胎動。システム論自体への理論。保守的傾向が問題。現状維持に都合が良かった。生態系の維持が問題。マイノリティからの視点では、社会を主体的に変革を。実際の介入となると心理学的アプローチだったりで二元論の傾向が。歴史性の欠落。アイデンティティを含めた歴史的人格性の欠如。生態学をメタファーにしている。意味の復権を。主体的な面が問い直される。ケアマネージメント。システム論の延長。経営やマネジメントの概念を。合理性の観点を。サービスの提供。エンパワーメント。パワーを自ら獲得して自立を。ストレングスモデル。長所強さ。活用モデル。問題点のみを指摘するのではなく、長所や強さに焦点を。残存能力の強みを。セルフヘルプグループ。専門家とのパートナーシップか、専門家の排除か。ナラティブモデル。
メアリーリッチモンド。運動を知るのなら、創始者を知るのが最も良い。素晴らしい親友になってくれる。決して会うことはないが、本能的に洞察力を与えてくれる。

 

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

社会福祉実践の理論と実際 (放送大学教材)

 

 

知性。

身につけたいと長年思っているけれど、身についていないもの。勉強をすれば自動的に身につくと考えている人は結構いる。しかし違うと思う。私は日本で片手で数えられるような大学に在籍していた。かなりの勉強をしないと入学出来ないので、学生は皆が知性を持っている、ということになりそうだ。しかしそうではなかった。ひたすらダベって日々を過ごし何も知的な活動をしない人間も数あまた居た。知識を持っているからといって知性があるという訳ではなさそう。ではどうしたら知性が身につくだろうか?それは私にも分からないが、読書やネットサーフィンを幾らしても知性には結びつかないことは確かであろう。

解体工事。

世間では3連休である。明日は何かの祝日であるはずだけど、何なのか分からない(笑)近所の方で祝日には国旗を掲揚する家庭があるので、雰囲気は味わえるけれど。近所の家で解体工事をすると連絡があり、今日見てみると解体は粗方終わっていた。これから新築をするのかもしれない。その向かいの家も転居されたようで、売り家の掲示がされている。近所の祭りを見た限りでは子供が多いようにも見えたけど、高齢化は進んでいる模様。というか、厳密には人が居なくなっている。ううみゅ。