F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

はじめに:博物館経営とは(博物館経営論第1回)

とびらプロジェクトは面白そうだと感じた。営利企業の経営にも活かせるかもしれない。

 

そもそも経営とは?博物館の経営の範囲は?特徴と現在の状況。
博物館と経営マネジメント。経営とマネジメントを便宜的に同じ意味として。組織のマネジメントとは?ドラッカー。あらゆる組織が社会の機関。自らの機能を果たすことによってニーズを満たす。組織は何を為すべきか、機能はなにかである。中核はマネジメント。役割による定義。社会的貢献。マネジメントの3つの役割。組織の使命や目的を果たすために。組織が社会に及ぼす影響。組織の中核を。組織とマネジメントを直結。博物館のマネジメントとは?ミュージアムアドミニストレーション。理念に沿ってどのように展開するかの大目的。ミュージアムマネジメント。施設などの運営管理。
博物館経営の特徴。使命、経営資源、ステークホルダー。使命の重要性。固有の使命や設置目的がある。社会的利益を。収益が最上位の目的でもない。非営利組織に共通。地域に貢献、など。収益への言及はない。重要ではないとは言えないが。経営資源。必要な様々な資源。ヒト・モノ・カネ。企業では技術や特許、ブランド、情報システム、取引先とのネットワークという無体なものも。博物館では?スタッフ、ボランティアなど。清掃などの委託業者。博物館協議会。コレクション。展示や教育普及活動。建物や施設など。財源。入館料など。財源の数割程度。残りは税金など。情報的資源。博物館が質の高い成果を出し続ける為の指標。企画展であれば相応しいコレクションがどこにあるかの情報。展示のスキル。価値を決める重要な。質の高い企画展を次々と。更に地域社会の課題解決に貢献。蓄積によるブランド形成。多様なステークホルダー。
博物館を取り巻く今日的状況。15年の国土交通省の国土形成計画。長期的見通しを。目指すべき国造り。急激な人口減少。高齢化の進展。競争激化。インフラの老朽化。地球環境。ICT技術など技術の進展。人口減少と外国人観光客の増加。地方での過疎の進行。行政サービスの問題。高齢者人口の増加。健康な高齢者の社会参画。観光客の受入環境整備。日本文化を知る場所としての博物館。ユネスコ勧告。ミュージアムとコレクション。博物館の社会的役割。文化の伝承と異文化間の。フォーマル教育とインフォーマル教育。成人教育。文化遺産や自然資産の価値の伝承。公衆の意識を高める。不可欠な公共の空間。社会的な絆や継承。全ての人々に開放され、物理的文化的アクセスを。科学的な問題について議論を。今後は想定されていなかった人にも。博物館だけでなく社会的包摂の重要性を。勧告の内容と同じ文脈で。市民参加が必要。使命や経営資源、ステークホルダーとの関係を維持しながら、社会変化にどう対応するかが重要。自らの使命に特有の役割を果たすなど。
東京藝術大学。今日的状況。東京都美術館との、とびらプロジェクト。都美と藝大。12年の4月に都美のリニューアルオープン。ミッションも新しくなる。アートの入り口となる。新しい価値に触れ世界との絆が。アートコミュニティ。美術館の本来的意味を捉え直す。アートの専門家だけで考えない。ゼロからの対話を。対話が生まれる構造をどのように取り入れるか。対話によって一緒に作る。藝大も社会に貢献するために連携。東京の上野の隣にある。アートを介してコミュニティを育む。一般の人からトビラー。多種多様な人とのコミュニケーションを取りながら新しい価値を。自分たちでの実践と、対応する講座。行き来することによってアートコミュニケーターの役割を深める。とびラボ。この指とまれ式。集まったメンバー全員で出来ることを。一般的なボランティア活動とは違う。美術館のプレイヤーとして。一緒に進める重要なパートナー。フェルメールの真珠の耳飾りの少女。記念撮影のアイデアを実現する。一般の人が策の中で耳飾りの少女に扮する。しかしポースは難しい。そのことに気がつくことで新しい観点が。聴覚障害の人。様々な画材を用いて。活動は多彩。トビラーの能動的活動。とびラボ。目的が達成されると解散する。また新しいプロジェクトをする時にはとびラボを設定し直す。年間300ほど。対話の機会を豊かなものにする。予め決められたチームではなく、柔軟に。モチベーションを高める。考え方が共有しやすい。解散が予め設定デザインされているので、間違いを修正しやすい。リセットする。非日常的な空間。それぞれのトビラーが持つ常識や思い込みを引っ込めてゼロから始めるというオープンマインド。組織のデザインがユニーク。活動が生む価値。社会に届けられる。異なった価値を共有して育む。来館者とのコミュニケーションがソーシャル・キャピタルに。それぞれの生活圏に帰ってからも、経験を活かしてコミュニケーターとしての役割を。アートコミュニケーターとして、NGOを立ち上げるなど。非日常的な空間が日常の生活を編み直す。上野には9つの博物館がある。循環の。肝臓。様々な役割を果たす。エネルギーを循環させるなど。ミュージアムは人々の営みを支える大切な社会装置。日常的空間にエネルギーを。人々の繋がりを大切に。

 

博物館経営論 (放送大学教材)

博物館経営論 (放送大学教材)

 

 

柔らかさ。

身体の柔らかい人には憧れる。私はかなり身体が固い。数年前にストレッチのプログラムに参加したのだが、絶望的な程に柔軟性がない。ヨガもしたことはあるけれど、やはり身体が固いのがネックneckになる。余程な覚悟を決めてトレーニングをしなければならないと思う。私の知る野球選手は、パワーをつけようとトレーニングtrainingに励み、筋肉隆々な身体を作ることが出来た。それは良かったのだが、かえって打てなくなってしまった。身体が柔軟で無くなり感覚が保てなかったのかもしれない。それで益々トレーニングをして悪循環になってしまった。野球の難しさを感じる。

郵便局。

勤務の前に、朝一で文書を郵送する。簡易書留で送らなければならず、ポストに入れれば済む訳ではないのが面倒臭い。ううみゅ。まあ誰も並んでなかったのですぐに終わったけれど。

入口に提供されるサービスの一覧があった。

f:id:F-name:20190819132323j:imagef:id:F-name:20190819132323j:image

郵便や簡保や郵貯があるのは以前からだけど、昔に比べサービス内容が増えている。投資信託まで扱っている。商品のバリエーションはどうなのかは分からないけれど。ただ簡保のイメージは悪くなったので、今後の業績は不透明。差し当たり郵便局の人だからと信用する人は確実に減っただろうと思う。まあ信用出来ないのは他の会社も同様だが。

乳幼児を育てるということ(乳幼児の保育・教育第1回)

「エミール」は読んでみたくなった。何故教育をするのかを考えてみるのは、社会の維持に不可欠だと思う。私に子供はいないけれど、地域の子供全てについて考えなければ。

 

乳幼児を育てること。何故必要なのか。当たり前?何処で行われるべきか。生活する全ての場所。家庭や保育所幼稚園、近所などの社会。誰が育てるか。親や保育者。地域に済む大人。保育行政。関わりは?どのように育てるかの方法。どのような子供に育てるべきか。子供への関わり方と保育環境。乳幼児の保育教育。基本的な問い。
乳幼児を育てることの基本的意味。教育という営みは?保育所や幼稚園。養育環境。
2つの普遍的課題。種の保存と個体の保存。人類という種の存続。子供としてどのように存続するか。社会的存在として生を全うする。個体の保存と再生産。維持の問題。種の保存と個体。動物との違い。動物は本能に依存している。人間は未成熟な状態で産まれる。ポルトマン。1年早産。何故?基本的な問い。未熟な者をどう育てる?社会の構成員となる人間を育てる。社会化。今以上に発展している社会が前提。人間は社会的動物である。アリストテレス。誕生した瞬間から、社会の中でしか人間になれない。親と子という関係。社会構造との出会い。社会の価値観や美意識。知識や技術。生活習慣を身につける。文化。生活の様式。時代時代や場所で変わる。個人の学習。それを指導する教育も必要。一時的社会化。躾。第一次的社会化。乳幼児の保育教育に重要。コメニウス。母親学校。近代教育学の父。1592年にチェコスロバキアで産まれる。宗教的迫害や戦争。教育によって平和な社会の建設を。大教授学。母親学校。乳幼児から青年期に至るまで学校を構想。世界税。誰でも教育を受けられるように。教育の機会均等。学校体系。6歳までの時期に母親学校。母の膝の上で育てられる。母親との一対一の関係から広がっていく。社会化を深める。子供との信頼関係。社会化を進めると保育所や幼稚園。家から移動。幼児期の教育の重要性。「人生に必要な知恵は全て幼稚園の砂場で学んだ」。幼稚園教育の重要性。比喩的だが。
広げて教育を基本的に捉える。カントの教育論。ルソーペスタロッチと同時代。教育によってはじめて人間になる。本能だけでは無理。教育という意図的活動。備わっているものを発展させる。社会のメンバーになる為の教育。子供は可愛らしい、無邪気、無垢?子供という概念は昔から在ったわけではない。アリエス「子供の誕生」。中世においては小さな大人とされた。ルソー「エミール」。放浪生活。児童中心的教育の出発点。教育小説。エミールの誕生から結婚まで。教育の在り方を体系的に。人は子供というものを知らない。間違った観念を持っている。子供には何を学べるかを考えない。人間の手に移ると全てが悪くなる。成熟もしていない促成の果実になってしまう。子供期には独自の価値がある。大人の準備期ではない。アリエス。アンシャンレジーム期の子供。小さな大人という概念は問題。
日本における教育。保育所と幼稚園。教育基本法。教育理念。47年に制定。06年に改正。家庭教育、幼児期の教育、学校家庭と地域社会との連携。乳幼児期の教育の重要性。保育の意味。保はおむつをつけた人間。育は母親から肉付け良く。危険から保護し育てる。人として自立する。保育所が求められている背景。従来の家庭生活では果たしにくくなっている役割を補完する。新しく出てきた要請に応える。家庭的生活を補う。居宅外就労。昔にも託児所的なものはあったけれど。主婦の居宅外就労が増える。核家族化。養育の担当者として、未熟な乳幼児の保育が不可欠。促進的役割。専門的訓練を受けた保育士による系統的な教育。発達的支援的機能。集団生活として自立と社会性を。家庭では期待しづらい。幼稚園。60%弱。安全と健康への配慮は不可欠。家庭教育と一体化。
子供の主体性。保育と教育の上でも。保育所幼稚園の環境は?子供の好き勝手、ではない。一斉保育は主体性が育たない?大きな誤解。個の育ちは重要。社会の中で人間になる。社会の中での育ちを保障する。一つの保育形態のみで達成されない。指導方法が必要。自由保育や一斉保育、その融合。保育所幼稚園の環境は?取り巻く全てのもの。遊具や保育者。環境としての保育者は?物的な環境。基準はあるが。専門職としての保育士の指導能力や人間性。専門職性。揉まれながらプロになっていく。地域や家庭環境で多様な子供。保育士の養成。調理師などとも一体のものとして考える。言葉だけのコミュニケーションでなく多様な関わり。乳幼児が発するものを言葉だけではなく捉える。心を推測する。意思疎通を。保育者が伝えようとすること以上を子供はキャッチしている。社会の見方を共有する。保育者は環境そのもの。児童憲章。51年に出来る。全ての指導の幸福を。正しい観念を。人として尊ばれる。児童憲章の意味を全ての大人が。
保育者は子供を見ることが出来るか?体験だけでなく知識も必要。保育士だけではなく家庭で見守る人も。家庭なり地域社会。家庭の子育ての力が弱まってしまっている。核家族の問題。地域社会でお互いに支え合う力が少なくなっている。家庭の要請に応えることが保育?サービスと意識。親の希望。早く文字を読めるようにしたい。子供はお客様?文字によって、将来にどうするかを。文字を書けるようになるのが先?何が必要なのかを考える。字を書く練習によって、文字を書く役割を知らないままに居るのは良くない。親の期待に合わせるだけではない。指導能力、見極めを。職場環境で高めていく。子供中心に。子供を主体性を持つ存在として。その認識を親にも。身近な課題に即して学習を。

 

乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ (放送大学教材)

乳幼児の保育・教育―乳幼児を育てるということ (放送大学教材)

 

 

習俗。

ある地域で永らく行われている習慣、と言う意味になるだろうか。比較的真新しい住宅街では共同体が成立して日が浅い(というか共同体がそもそもあるかが問題)ので、農村部か都会の中心部かにあると思われる。農村部では地域ごとに微妙に変わることもある。友人の出身の農村部では、川一つ隔てただけで、葬儀の参列の順番が変わったと言う。そもそも意識化されていないことも。法社会学などの学問のフィールドワークでも調査されてきたけれど、研究対象者によると、結果に何処かしら違和感があると語られることが多い。俎上に載せるのは難しい。まあ習俗に限った話ではないけれど。

映画「葬式の名人」。

茨木イオンシネマで先行上映されていたので鑑賞する。

JR茨木駅から歩いたけど朝から暑い。何とかイオンに。

f:id:F-name:20190818142135j:image

キチンとポスターが。

f:id:F-name:20190818142158j:image

1回目の8時半からの上映だったけど、100名ほど入っていただろうか。茨木市の某自治会では鑑賞を勧める文書が回覧板で来たそうだ。茨木市も張り切っているなあというのが高槻市民からの感想。

全国上映がまだ先なので詳しくは書けないが、半分以上は茨木高校の中のシーンなので、あるあると思いながらストーリーに浸っていた。他も高校近辺でのシーンが満載なので楽しく見ることが出来た。関係者でなくても楽しめそうなストーリーだと思う。

昨日の友人のメールにある通りに、茨木高校新聞が出てきたのには笑った。題字もそのまま。日付は08年になっていた。現実にはもう新聞部は無かったけれど。ううみゅ。

ヘルスリサーチと方法論(ヘルスリサーチの方法論第1回)

健康についての一般的な事実関係を知るのにも、かなり参考になる。エビデンスが明らかではない情報も多いので。

 

研究とは?保健医療福祉。漠然とした問題意識を研究テーマにするには。
研究とは?何か研究をしたい。卒業研究などで用いられる。科学的なもの?崇高なもの?定義については一般に知られていない。2つの定義。出来事を予測し説明する。データを経験の世界から系統的に集める。問題に答える組織的探求。仮説を持って立証する。漠然と感じたことを記述するのではない。データを集め科学的説明で。科学的な方法。妥当性や、他の人が同じ結果か、信頼性。研究計画書の案を作る。仲間や指導者と議論をし修正することも必要。研究の実施。手順通りにデータの収集を。研究の動機。疑問を整理、先行文献を調べる。リサーチクエスチョン。研究課題を解くための研究計画書。重要性と必要性を先行文献の下に。手順に従いデータの収集を。分析し結果を解釈して考察を加える。まとめて成果を報告する。次の研究課題の明確化を。研究の順序は必ずしもこの通りではないが。全て欠かせないステップ。地道な努力が。研究が途中で終了することも。原因は様々。元々の研究課題よりも重要なものが。普遍的真理についての推論を。どれほど適切に行われたか。内的妥当性。外的妥当性。つまり一般化可能性。デザインし実施する。推論するとは逆向きになる。外的妥当性の確保には偏りのないサンプルを。測定方法や変数を。一般的なものと推論する前提に。内的妥当性。ミスは避ける。手順を整えることそのものは、範囲内の妥当だと推論できる基礎となる。許容範囲内か?どう分析解釈するか。ヘルスリサーチについて。ヘルスリサーチとは何か。福祉などの分野の研究。特性。人々の健康を高める。生活の質を向上させる。世の中に役立つことが求められる。社会に還元。ヘルスケアの世界に。アクションリサーチ。実践と密接に結びついた。研究計画書の内容。背景と動機。文献検討結果。リサーチクエスチョン。概念枠組。調査対象。データの収集。倫理的配慮。タイムスケジュール。予想される成果。頭の中で考えを巡らすのではなく、文章化する。ヘルスリサーチ
の考え方や方法論。これからの経験を経てスキルとして。心構え。日頃から研究に身近に接する。学会の大会に参加する。研究論文の前の荒々しいものの重要な示唆に富む報告。学術集会に出席する。研究の動向がつかめる。先行文献の研究論文を。学術誌。査読がある。一定の水準以上の論文と言える。教科書に。レベルの高い低いもあるが。集めて読む。批判的な目で読んでみる。後日執筆する際に模倣する事もできる。英文での論文。国際誌に掲載されたものは国際レベル。原著論文を読む。質的研究調査しか出来ない?本来在ってはいけない。量的調査研究も。研究テーマと研究方法の選択を。片方のエッセンスを取り入れることも可能。質的調査研究と量的調査研究とを両方読んで、研究のimageを。事前に読んだ論文に戻り、クリティーク、批判的な目で読み直す。研究プロジェクトに参加して、論文の過程に一通り参加する。統計学と統計的な分析方法について学ぶ。統計学を苦手とする人が多い。統計学の基本や分析方法の基本を。論文を読み解く能力が違ってくる。標準偏差。順序尺度。変数がいずれであるのか。クロス集計。相関分析。どれを選択するのかは変数の種類による。説明変数や独立変数。重回帰分析。多変量解析。検定。推定。こういう方法があるんだと知っておくことが必要。初学者向けの教科書は色々在る。練習用のデータファイルの入手や作成。データ分析を何度もやってみる。タイムスケジュールを定める。早い段階で。計画を立てるのに重要。ゴールの時期がズレるリスクがある。予想以上に時間がかかったりすることもあるので、遅れがちになる。早めのスケジュールを。質的調査研究をする際には、逐語録の作成に相当な時間がかかる。本来のゴールよりも相当前に設定する。
漠然とした問題意識を、どうやったら研究テーマに進めることが出来るか?何を明らかにしたいのか、リサーチクエスチョン。研究上の問い。単に考えていても無理。洗練の仕方。フィールドワークやヒアリング。先行文献から法則を。ディスカッション。疑問を文章化。関心領域を明らかに。書籍を読んで関心のある領域を。自分自身が持っている疑問を大切に。些細なものでも構わない。様々な気づきを統合する。普段の生活の思わぬところから。仕事の中で、など。湧き上がった疑問を文章化してみる。他の人に見せられないものでも。ストックしておくことが大きくプラスに。疑問がない研究は魅力がない。遂行する上でもエネルギーの投入に躊躇してしまう。大きな一歩だし、高尚なものでなくても良い。言語化が重要。リストが出来たら、それぞれの疑問を、何がわかれば解消するかを書いてみる。医療費の高額療養費制度を使わない人が居るのが不思議、など。発展的な整理。疑問相互に関連がある場合、図を書いてみると分かりやすい。次第に絞られてきて、リストが出来てくる。リサーチクエスチョンの雛形に。私の疑問への答えが世の中にあるかを究明する必要が。自分が知らないだけという可能性を排除する。和文英文の先行論文を読む、他の研究者に聞いてみる。研究テーマにならないこともある。新たな疑問が湧いてきて作業のし直しも。新たな知識やエビデンスを作り出すのはまだ早い。意義の有無に関する理由。これまで探求されて来なかった場合は意義があるが、そもそもの意義がないこともある。検討を加えて関係者にヒアリングやフィールドワークを。研究者に話を聴くことも。ある程度支持されるかどうか。既存のモデルと矛盾していないか。充分に先行論文を調べる。他の研究者にコメントを求めることも。疑問を更に絞ってリサーチクエスチョンにする。準備が出来たことになる。研究課題や仮説に。量的調査研究では変数が出来る。
人を対象とした研究の基本態度。健康関連の理論モデル。光の当て方により研究の質も異なる。文献検索とクリティーク。健康や病、障害に関する研究で、デザインや選択。質的研究。グラウンデッド・セオリー・アプローチや修正グラウンデッド・セオリー・アプローチ。量的研究。組み合わせなど。新しいアプローチ。倫理的配慮。新しいアプローチ。ソーシャルマーケティングなど。研究成果の還元。研究の各ステップのアプローチを。

 

ヘルスリサーチの方法論―研究実践のための基本ガイド (放送大学大学院教材)

ヘルスリサーチの方法論―研究実践のための基本ガイド (放送大学大学院教材)