F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

学校になじみにくい子どもたち1(不登校)(スクールカウンセリング第4回)

子どもたちの家族の困難さについては、なかなか社会では語られないことかもしれない。

 

不登校を理解するためのモデルの変遷。不登校の子どもたちの像。非行少年と連続性を。最近の社会の変化。
不登校についての中心のモデルの変遷。経済的な理由もなしに身体的理由もなしに。70年代あたりから。登校拒否や学校恐怖症。一種の神経症であるというイメージ。医学的にも神経症と診断。心の病。実態を表してもいた。不登校についての神経症モデル。理解することが適切な子供はずっといる。中核としてイメージされたのは70年代から。80年代の後半に入ると様子が違う。不登校が数的に増加。神経症モデルで想定されているような心の葛藤が目立たないことが。神経症的な症状ではなく、学校から身を引く。数的に増加。子供が学校に足を向けない。殻に籠もる。蝶の幼虫が蛹の時期を迎えるのと同じ。変化を遂げて表に出る。変化のための重要な時期であると。適切なことも多かった。不登校のさなぎモデル。大切なものを守るために。人数が増加した時期に。誰でも不登校になりうると言う理解。学校の基本姿勢に。殻を作って守るために居場所づくりに。80年代後半から。保健室登校。教室以外の場所を。適応指導教育。教育委員会が設定。民間で様々な団体がフリースクールを。居場所づくりに因る支援。蛹モデルと居場所づくりがセットになった不登校対応が定着。2つのモデルが底流に。最近、理解できない、対応に手が届かない新しいタイプの不登校が増加している。スクールカウンセラーの実践で。教員の方々に話すと同意されたり、不登校の子どもの感じが違っているなどとも。新しいタイプの不登校について。新しい変化。現在進行形。まとまりづらいが重要。イメージの話になるが、蛹は外の殻がある。作っている時は体が溶けて新しい時期に。危険だが包んでくれる。殻の中で液体になっている。新しいタイプの不登校。蛹の殻を作ることが難しい。殻が破れていて漏れ出てしまう。痛みや傷つきのようなものが気がつく。傷を前にすると心の傷が朋揺れする。しっかりと目を見据えるのが難しい。非常に深い傷を痛みを。表面的には、非行との境目がハッキリしなくなった。非行の変化。尾崎豊。社会に対して反抗的な。80年代の校内暴力。学校や大人や社会に反抗。それがハッキリしなくなっている。コインの裏表。中学校の2年生や3年生。学力が低いままに。発達障害が絡むことも在るが、家庭の状況で学習に向かいづらい。大人たちが上手く伝えることが難しい。学力の低い子どもたちが居場所が無くなる。頭の上を言葉が通り抜ける。高校受験。卒業後が見えてこない。不安を言葉に出来るならサポートも出来るが、言葉として悩みを表すのが難しい。学習からドロップアウト。学校に来ることが意味のないものに。家にしっかりと籠もるなら蛹モデルに近いが、なかなか家は居場所になりづらい。家庭の背景など。家は出るが学校に昼に来たり放課後に来たり。何故か男子生徒に多い。家を出ているから何処かでたむろっている?行き先が無いので集まって公園などに。非行というのが頭をよぎる。地域社会や警察から。ショッピングセンター。万引き。非行に近づく。心の動きは法に触れる行動を意図的にやろうとしているのではなく、やるせなく浮遊している。行き場のないまま。珍しくはなくなっている。心の動き、反抗とは違う。遣る瀬無さを昔も抱えていたのだろうけれど。生き場所のないまま浮遊する男子生徒。女の子の場合。ふわふわと漂っている。派手系。ギャル系。スカートが短くて化粧をしかねない。家庭の中で様々あって居場所がない。学習にも繋がらない。求めてくれる人が居るのかが不明確。女子生徒の場合はつながりを求めて外の社会などと繋がる。インターネットなどのツール。出会い系サイトの問題。援助交際。性非行的な現れ方を。背景に虚しさなどを。求めてくれる誰かを求める。心理的事柄を網羅しているわけではないが。背景に虚しさを抱えていることは少なくない。女子生徒の場合にはリストカットなどの自傷行為も現れる。強烈な居場所の無さ。学習や大人とどのように関係づけるか。学校には現れないから不登校。家の場合も公園の場合も街の中にも。家庭の中に居ると言いづらい場合もある。新しいタイプの不登校。傷つき。背後に感じられる。そういう場合が非常に多い。近頃、90年代後半頃から、中学生や高校生、10代が好むJ-POP。漫画や小説などで心の傷を描いたものが多い。20代も含めて共感。傷つきを語るものの増加。家庭の様子。混乱を抱えるのがとても多い。批判しないための。子どもたちを中心に。養育的機能をかなり失っている。離婚を中心とした夫婦関係の不和やトラブルが一役買っている。様々なトラブルがあるから直接繋がるわけでもないが。格差社会の状況で、経済的困難の場合と密接に関連。多くは母親が子育てを。心理的経済的余裕の無さに。夫婦間に経済的困難さを。非常に増えている。借金の問題。父親が失職。家業が困難に。たちまち子どもたちを守るはずの家庭の機能が低下する。アンテナを持つように心がけを。親御さんがメンタルヘルス上の様々な問題を。中年期のうつ。臨床心理士会でも話題に。会社の中でフォローする。仕事をする中年期のうつ。30代後半から40年代に。仕事として中核の存在として、親として育児に。育児のプロセスで影響を与える。うつという状態。子どもたちにも影響を。情緒的な応答がうまくいかない。心のひだが動かない。子どもの気持ちをキャッチできない。暴力の問題。家庭内の暴力の状況。珍しくない。親から子供へ虐待。子供から親へ、家庭内暴力。DV。夫婦間の暴力。家庭内の背景。居場所がないという実感を持つ子どもたちが。在る種の傷つきをもたらす。モデルの不在。どのような形で大人になるか、家庭を持つか、モデルの存在も実感できない。困難を抱える中で、どのように生きていいか示してくれない。発達障害との関連。人との関わりがうまくいかない。広汎性発達障害。周りと折り合いが悪くなり学習に乗れない。イライラ感をつのらせ学校から足が遠のく。上手く分類されているわけではないが。怠けとして言われるような姿の子どもたちも。怠け、反社なのだからと周りが反応しがちな。大人に向き合ってもらった経験が子どもたちにない。モデルがイメージできない。実は不登校や非行や学校から離れている子どもたちに限らずある程度言えそう。背景には社会の中でモデルが無い。一億総中流社会。全体として社会が成長。ある意味終わってしまっている。モデルが明確ではない。お約束が通用しなくなっている。学校というところはお約束で成り立っている。暗黙での学校文化。共有されにくくなっている。学校に行くとどういう良いことが自分に帰ってくるか。学習の向こう側にある展望がない。上手く伝えてもらえてない。行き先がない子供たちが新しいタイプの不登校に。見えない、伝えてもらっていない。何処かで抱えてきた心の傷だけがリアルにうずいている。何故勉強しなければいけないの?と問われた時にどのように答えられるか。大人に向かって訴える力があれば成長だろうが、なかなか無い。どのような答えを用意できるかが問われている。明確な答えが出ているわけではないが。高度経済成長の後の経済危機、社会が方向性を見失う中での。学校現場での大きな無力感。先生方の中にも?やれることとしては?留意事項。一人ひとりの生徒と正面から向き合う。学園ドラマのようだが重要なこと。少しこちらが頑張って向き合う時には答えてくれる場合もないことはない。児童生徒がそれまでの人生での歴史の問題。歴史にそっとアンテナを。行動上の問題だけでなく。傷が絡むので強く入り込むと侵入されると。歴史は多くの場合家庭の中で。重みを想像しようとすること。想像すること、ではない。家庭に何処まで入り込むのは微妙。秘密にしたほうが良いこともある。そっと置いておくことも。矛盾への体力が必要。教員のみならず大人たち全員が。家庭の問題?否定はしないが保護者の苦悩は大きくなっている。教育相談やスクールカウンセラーだけではなく教員全員が。背景にある蛹の殻を上手く形作れない。浮遊している子どもたちが。子どもたちの状況を。

支配。

「この支配からの卒業、戦いからの卒業」。尾崎豊「卒業」の最後のフレーズである。中学校の教師に対しては、随分と抑圧的だと大抵の生徒は感じている。そもそも思春期の真っ只中で感受性も鋭敏なので、必然的にそのように追い詰められる。ただ卒業したとしても、支配されると感じることからは逃れられない。尾崎も何回か卒業しないといけないと描いている。まあ支配されるのを容認する方が楽な訳で、殆どの人間は易きに流れる。ある意味で50年前の大学紛争から戦っている人間は強い存在だと思う。

survivalに直面する教習所。

convenience storeで昼食に何を食べるか物色していると、店内の宣伝放送で合宿免許のCMが。いわゆる四輪車の運転免許を取る為に、教習所(自然豊かな所が多い)に泊まり込むという代物。大学生時代に利用された方もいらっしゃるだろう。しかし時期的に応募者がいるのか心配になってしまう。否応でも密の環境になるだろうし、教習所への移動の過程もriskになる。かと言って営業しないことにはジリ貧になる。そう言えば私の地元の教習所(そこで私も免許を取った)はどうなのだろう?誰も来ないのなら潰れる可能性も出てくる。まあどの業者も多かれ少なかれ苦しいのだけど。

学校図書館の現状と課題(学校経営と学校図書館第3回)

学校図書館の現状については把握しておかなければ。読書の習慣を身につけるのは教育に重要であると思う。

 

全国学校図書館協議会などの調査。課題や必要な対応。
学校図書館の現状。文部科学省の学校図書館の現状に関する調査。2年に1度。全数調査。毎年、抽出調査。16年度の調査の結果。15年と16年の調査の結果。全国学校図書館協議会研究部長の竹村和子。学校図書館環境。学校図書館メディア。各校舎の1校あたりの。小学校が8920冊。中学校は1万冊以上。高等学校が2万3千冊以上。学校図書館図書標準。中学校で55%。目録の電子化。ここ10年で大幅に増加。図書以外のメディア。新聞の配備。児童生徒がインターネットが可能な情報機器。情報センターの機能を。ICT環境。学校図書館メディアの現状。図書購入費。高等学校は90万未満。生徒数が多いから。一人あたりはかなり少ない。図書以外のメディア。小中と高校の格差が大きい。視聴覚メディア。まだまだ充分とは言えない。購入費。図書中心。学校図書館の施設。学校図書館法。図書館が必須。設置率。15年の調査。いずれも100%。広さ。若干広くなっている。最低2クラスが利用できるように。職員の教材作成のスペースも必要。学習成果物の展示ブース。特別支援教育の為の個別ブースも。学校図書館施設基準。職員。司書教諭と学校司書。12学級以上の規模に司書教諭の配置が義務。高等学校で84%。12学級以上の学校。学校図書館の業務のため授業時間を短縮する学校は10%台。学校司書。60%台。常勤では10%台。高等学校では50%台。配置の組み合わせ。司書教諭も学校司書も。42%。司書教諭のみ、学校司書のみ。両方とも配置されていない。18%。校務分掌の職員数。小学校は1.9人、中学校は2.2人。高校は3.5人。10年前から殆ど変化がない。利用が増えている現状からは少ない。
学校図書館の活動と活用。経営。効果的に経営するにはマネジメントシステム、PDCAサイクルに則ることが。学校図書館経営計画。計画の策定。高等学校で58%。ボランティアなどの外部の人材や諸機関との連携も必要。ボランティア。高校で2.8%。公共図書館との連携。高等学校は51%。経営の現状。学習指導要領で主体的に学ぶことが。学校図書館の充実が不可欠。利活用。全員が知る必要がある。校長のリーダーシップ、教育委員会の理解も。能動的学び、アクティブラーニングが求められる。重要性が更に増す。学習活動と読書活動で。学習活動との関わり。利用指導が大切。新入生へのOrientation。非常に大きな意味を。Orientationの現状。高校は93%。平均指導時間は3.3時間。Orientationは学校司書が担当することが多い。新入生Orientation。特活の時間が多い。実施率が高い。利用する生徒が多くなったから。教職員の理解や活用スキルの向上も。研修は高校では5割に留まる。使っていける指導が不可欠。教職員の異動もあるので毎年の実施を。学校図書館の活用が位置づけられている学校は?13年の調査。高等学校で38%。読書活動。全校一斉に。高校は42%。始業前に実施。高校は63%。実施の頻度。中高では毎日実施が一番多く、高校では44%。児童生徒の読書の状況。16年の調査結果。平均読書冊数。高校は1.4冊。小学校の10分の1。厚さを考慮しても少ない。小学校は高い水準に。01年教育新生プランにも。各自治体では推進計画が策定され、読書活動を推進する取り組みが。学校教育の中で読書の価値が認められ意識される。読書の時間の確保を。山本隆治。読書は3つの対話である。著者と対話。経験や体験とも対話。自分自身とも対話。内面を広げ人間の内側に他者を理解する受け皿が出来る。受け皿の差で受け取り方が違う。幅が広い分野の読書を。同じ本を呼んだ者同士が語り合う読書会。自分の読みと比較して振り返る。読書冊数が多いから定着している、という訳でもない。一斉読書などで読まなければならない時間、読まされる場の設定。自分から読むという行為には結びついていない。習慣化されない子供も。不読者。高校生では2人に1人。読まない者は全く読まない二極化。読む時間が確保されていないと不読率は高まる。部活やSNSに時間が取られるだけではなさそう。読書を楽しいと思っていれば僅かな時間でも読書をするはず。興味関心を捉えて大人が本を手渡す取り組みが必要。どんな本を読んだか。同じ作家の複数の。シリーズ物。ライトノベル。よく読むのは小学校高学年と中学校女子。商業的にはライトノベルは高校生がターゲット?狭い意味のライトノベルと違うものを読んでいる?ボカロ小説。アニメ漫画のノベライズ。読書傾向に着目していきたい。定義が曖昧。文部科学省のホームページに。全国学校図書館協議会の調査の結果は学校図書館の11月号に。最新のデータを。
学校図書館の課題。環境の課題。メディア。現状では未だに図書中心。図書でさえ図書標準を達成しているのは5割以上が中学校では不足。機能を高めるには最低限クリアーを。年間図書購入費。10年で良くて横ばい悪くて15%低下。必要な資料が集められなくなる。地方交付税であるがゆえに図書館以外の用途に。学習情報センターとしての図書館の機能の教科を。多様なメディアについての。施設面の課題。広さも若干は広くなっている。情報センターとしての機能を高めるべく、学校図書館施設基準では現状の倍以上に。2つ目の学校図書館も。職員に関して。司書教諭の配置。11学級以下は義務ではない。大抵が兼務。担当する時間が確保できるようにはなかなかいかない。学校司書の配置はあくまで努力義務。中高では常勤が1割。ハード面の整備。国による施策が。図書主任などが中心となって検討を。活動と活用。ハード面の充実だけでなく。活かした実践を充実。ソフト面の。読書センターとして。学習センターや情報センターとしての取り組みはまだこれからの段階。中高では顕著。授業への活用。指導法の改善が必要。計画的に位置づけられているのは高校で4割に。教職員向けのOrientationは高校で5割が未実施。アクティブラーニング。教育方法を広めるべく働きかけを行うのも司書教諭の役割。

 

学校経営と学校図書館 (放送大学教材)

学校経営と学校図書館 (放送大学教材)

 

 

度量の広さ。

年金受給者の肉親が死んだので、手続に必要な書類を確認する為に年金事務所に電話する。15回電話して漸く繋がる。そこから案内を延々と聞かされる。やっと相手が出ると部署をたらい回しに。それでも当方の事情は理解してもらえたのだが、必要な書類の詳細の説明が分からない。「所定の様式」って何のことなのか何度も聞き返す。要は銀行の窓口の証明で良い(様式も決まってない模様)のを確認するまで延々とやり取りをしてしまう。まあ度量が広いとは私は思わない。しかし対応はもう少し考えて欲しい。なお、年金事務所の手続は1週間前迄に予約が必要とのこと。要はresourceが足りないのだと思うが、問題だとは考えないのだろうか?

弛緩する人々。

今日になり気づいたのだが、朝のラッシュ時の駅でマスクを着用していない人を何人か見かけるようになった。通学路の高校生にも目立つ。そして昼休みにコンビニのeat-inのspaceで昼食を取っていると、右側の若い男性はマスクをしないでスマホを弄っている。左側では妙齢の女性お2人がマスク無しでお喋りをしている有様。早々に済ませて移動したけど。ずっとコロナウイルスに警戒をしていたので、人々が弛緩しているのだろう。しかし自分が感染していないと思っているなら現状を理解していないし、感染していると思っているなら一種のテロリズムterrorismである。弊店でマスク未着用の来店客が増えるのを恐れている。クラスターclusterになってしまえば悪評が蔓延るであろうから。

コミュニケーションと多文化共生(コミュニケーション学入門第8回)

障害などの少数派とされる属性だけで人を判断するのは避けるべきだと感じた。

 

筋ジストロフィー。障害福祉サービス。事業所を経営。ヘルパーさんに入ってもらって。食事からトイレから殆どのことに介助が必要。障害のある方を支える。親と離れてのひとり暮らし。
学校と支援。普通の学校で学ぶことが想定されていなかった。階段が多い。介助をしてもらう。先生方が交代で昇降機を使って。中学校に入る時には教育委員会と交渉が必要。大学に行ってみたい。高校についてエレベーターが設置。行き帰りの支援がなかったので、往復できるよう練習をして。大学受験で塾に。距離的な問題とバリアフリーでない。駅前に予備校が出来てDVDを見るタイプの。環境が整う。大学に問い合わせて就学出来るところを。間食が得られた大学を。早稲田の社会科学部。05年に入学。肢体不自由者は経験がない。相談して結果として制度を作ってもらって3年生の終わりに。学校がサポート体制があるかどうか。障害支援。
海外での経験。日本だと障害があることが特別なことであるように。海外の方だとあまり感じない。物理的なバリアの面。東京の方が進んでいる。地下鉄ではエレベーターが。海外ではエレベーターがなかったり段差があったり。けれども車椅子で外出する人が多い。横断歩道で引っかかっていると後ろから押してくれる。サポートが自然な形で。ハード面で進んでいなかったとしても普通の市民の人達が協力してバリアフリーに。車椅子の人が街に。台湾だと車椅子の人たちで列が。障害者に配慮をという映像が。駅にポスターが。階段の方が早く移動できると。日本では優先してくださいと書かれているだけ。物理的面というより一般人の。日本では役割が大切。担当者以外でも出来る人がやる、という意識を。障害がない人にとって。自分が経験していないことは想像しづらかったり気が付かなかったり。飲食店に問い合わせ。大丈夫と答えてくれたので行ってみると段差があったり。そもそも障害がある人がどういったところで困難を感じるのかが考えられていない。障害に気づきにくい。気づけていないかも、という認識を。少数派と多数派。決まっていない。一人ひとりが違うということを意識、言いやすい社会に。当たり前だけど。どういった方でも少数派になることがあることを意識する。少数派と感じた時にヘルプを。視覚障害の方には気づきづらい。病気の方がどう感じるのかも気づきづらい。自分と違う人達がいる、そのことに気づけるよう。生きやすい社会になる。分からないことがあったら相手に聞いてみる。結構難しいけれど。
鈴木みのりさん。自己紹介と大学生活。ライターとして。トランスジェンダーの当事者。12年にドキュメンタリー番組に。男性から女性化したトランスジェンダー。タイで性別適応手術。大学に入る前から志望校に問い合わせる。通名を使用出来ないか。通名を学籍として。トイレの問題。2つにしか分かれていない。トランスジェンダーとしては学生生活にとり支障を。男性の姿なので女性トイレに入れない。性別移行が進んでいなかった。男性に振り分けられているのが心理的に負担。人気がなかったとしても苦痛。アクセスのしやすいフロアにトランスジェンダーなどの、性自認に揺らぎのある人が使いやすいトイレを。セクハラ対策委員会の教授を紹介してもらい、その委員会を通すことで、車椅子用トイレを改修してもらう。明治学院大学。南北線の駅に誰でもトイレ的なものが。
適合することが求められる。見た目が同化していないと懸念が。男性の見た目でトランスジェンダー。性自認に基づいて女子トイレに、気持ち悪いと思われる。性別に違和感を持たない人前提の社会のルール。シスジェンダー側が考えるべき。トランスジェンダーは同化を強いられるが、シスジェンダーは変化しないで良いか?新校舎の改築の際にスロープを作ったり。何が障害になるかは社会インフラにも関係。困難がある。社会に原因が在る。変と思うのはどうしてなのか。普通やノーマルはどういう意味なのか。トランスジェンダーは異常か。社会に包摂される。言葉使い1つをとっても。少数派の視点で見る難しさ。
15年に。同性婚の課題。性的マイノリティの問題。ある程度は女性化している。日本国籍を持っている人は性別の変更を。戸籍上の性別を変更。結婚をしたい。婚姻の平等の問題。トランスジェンダーであっても、女性と恋愛関係を。同性婚制度が関係がある。関係ない?LGBT。分かりやすいけどアメリカで批判が。お金があって健康。社会生活上で発言を得やすい人はシスジェンダーの男性だったりする。フェミニズムの問題。LGBTでも。ゲイ男性の方が発言権が強い。ビジネスになるからという側面。シスジェンダー社会から受け入れられやすい。トランスジェンダーにとって貧困は大きな問題。就労が困難だったり。就職活動でも正規雇用は難しく。非正規雇用でも男性なのか女性なのかの問題。安定し辛い。性別移行が進んでいないと就労が安定せず賃金が上がらない。トランスジェンダーが貧困に。LGBTとして括られると触れられない問題。まとめて考えることが問題。その人のストーリーに耳を傾ける。
必要以上に分けて考えない。高齢になると困ることが出てきたり。言いやすい環境を作る。トランスジェンダーと言っても多様。代表ではなく個人として。genderとセクシュアリティの違い。理解していないLGBTもいる。こうなんでしょ?ではなく他の属性がどれほどあるかを考える。髪を伸ばせば女の子らしい?など。あくまで個人の話。Communicationではその人がどう考えているかが重要。察知しながら関わっていく。障害のあること以外は普通の人と同じ。特別なことではない。性的マイノリティの何々。属性の1つでしか無い。障害者や性的マイノリティと一括りにしない。人はみなそれぞれに違い、属性により多数派になったり少数派になったり。人と人との関係が。

 

コミュニケーション学入門 (放送大学教材)

コミュニケーション学入門 (放送大学教材)