F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

『古事記』の成立と歴史意識(『古事記』と『万葉集』第1回)

記紀は名称を知るくらいだけど、日本人として天皇家の歴史はフォローしなければと思う。

 

多田一臣。古事記と万葉集。日本の上代。古代の前期。2大古典。古事記と万葉集。歴史意識の上で大きく共通するところがある。先ずはそのあたりから。古事記は元明天皇の時代に。天武皇統。正統性の意図を。天武天皇の息子の草壁皇子が無くなったので持統天皇が即位。文武天皇が即位したが若くして亡くなる。元明天皇。元正天皇。724年に聖武天皇がようやく即位。古事記。神代から推古天皇まで。ともかくも推古天皇まで。推古天皇の次が舒明天皇。天武皇統。舒明天皇より前の歴史を。万葉集。20巻。巻1と巻2。歴史意識が古事記と重なる。挽歌。雑歌。相聞。歌を天皇の代ごとに並べている。歴史的に配列。舒明天皇を始祖とみている。天智天皇天武天皇を近代と捉える。奈良時代を現代と意識。天武皇統の流れ。奈良時代を現代とする意識。巻1の冒頭。雄略天皇。続くのは舒明天皇。舒明天皇を近代の始祖と。相聞の部。磐之媛。天智天皇。挽歌の部立。舒明天皇を近代の始祖と捉える。古事記の歴史意識を引き継いでいる。もう一つの宮廷史を。古代前期の古典を並べたのではない。
古事記の成立。書名はフルコトブミ。フルコトとは?共同体の語りの句。聖なる語りの場。語り部。フルコトとは語り部による聖なる伝承。古事記や風土記。叙事文学。古事記の書名はフルコトブミ。フルコトの記録。古い伝承が全てではなく。フルコトとは権威ある古くから伝えられてきたとされる。フルコトの具体例。表現の特徴。修辞性を極めて濃厚に持つ。韻律的。
古事記がフルコトブミ。まるごとフルコト?本来のフルコトとみてよい部分はごく一部分。反対から言えば、フルコトの存在が書名を決定するほど大きな意味を。古事記の成立事情。元明天皇の時代の歴史書。序文。かなり以前から偽作説が。後の時代の人が書いたという説。古事記そのものが平安時代に。古事記偽書説。現在では下火に。古事記は奈良時代に。序文偽書説は根強い。しかし偽書ではないと見る。安麻呂以外には書けない。壬申の乱が平定。天武天皇は古い伝承などを整理しようと。稗田阿礼に命じて。711年の9月に元明天皇が。日本書紀にも類似した事実が。古い伝承の整理が。日本書紀によれば記録させた。記録されたものと稗田阿礼のもの。関係は?稗田阿礼の。序文には稗田阿礼が聡明であることを。尋常でない記憶力。目に渡れば。文字で書かれたものを見ていた。日本書紀のもの?具体的には?全ての内容を記憶?暗証することが出来た?読むとは指折るように確認すること。ツクヨミ。月を擬人化。何日の月かの月齢を。テキストを音声で唱える。テキストを忠実に複製。何らかの規範となるテキストを。テキストとしては天武天皇の。朗読という単純なものではない。漢文で記されていたに違いない。大和言葉の語りに戻すことに。稗田阿礼の役割は大和言葉に戻すこと。行為の大半は記憶に頼る。全ての伝承を語りとして記憶。あくまでも読む行為としてあったこと。ある規範化されたテキストがあった。稗田阿礼が読むことでしか内容は分からなかったが。存在が鮮明になる。文字の世界だけでも完全なテキストの作成が。
古事記の冒頭部分。表記についての色んな局面。漢文体。注意すべきは神の名前は神そのもの。読み誤ってはならない。音仮名で。読み誤りを避けるため。訓で。神の正体がはっきりするから。訓の神様は新しく生み出された。男性の霊格。生命力を神格化。名前の説明。漢文体により。散文的説明。伝承世界の語言。音によって。フルコトの一部。できるだけ保存を。何故伝承的な表現がそのままの形で保存を?フルコトこそが聖なる言葉という意識が残っていた。文字はあくまで仮のものという意識が残っていた。口伝えでしか残らないという意識。漢字漢文で表現する時にフルコトだけはそのまま残そうと。音訓を交えて。しかし口伝えはそのまま保存できない。臨場感のようなものは失われる。そのまま残そうとしたのは伝承の真実を保存するため。フルコトブミである意味。口承の優位性。現在とは異なる。はるか古代は文字は仮のもの。聖なる言葉。口に出したものが聖なる力を。使者の口上。横綱大関に。口頭が重要であった。口頭で伝えないと正式に伝えたことにならない。お品書き。舌代。口頭で述べるべきところを舌の代用に。三遊亭銀座の落語。口承の優位。現代にまで残されている。古事記のフルコト。実際にはフルコトをそのまま残したところは多くない。フルコトの価値を積極的に利用して国家的伝承に。
別の問題。日本書紀との関係。国家の正統な歴史書。720年に成立。古事記の8年後。何故?偽書説の根拠に。記紀は編纂の目的が全く違う。古橋信孝。フルコトブミと漢文体に記されているものと。口語と文語の違い。大帝国に対して日本の自立を。公の歴史書として。古事記は国家の正史ではない。律令制度の成立以前の。宮廷史だった。天皇の系譜的つながりを核に。天皇の代ごとに。反乱や伝承が。古い時代の宮廷史。古事記は古層の宮廷史。日本書紀とは全く違う。対外的威信を。草壁皇子のお妃。受け継ぐこと。天武皇統を守ること。天武皇統の正統性を記した歴史書を。国家の歴史ではなく宮廷の歴史。天皇家の歴史が必要とされた。推古天皇しか語っていないが。舒明天皇の前の推古天皇までを語ることに意味が。天武皇統の正統性を。国家の中心に存在する天皇の歴史。国家の歴史たる日本書紀との違い。

 

『古事記』と『万葉集』 (放送大学教材)

『古事記』と『万葉集』 (放送大学教材)

 

 

逆境。

例により2年前のentryのリンクを。短いけど。

 

逆境に負けないで生きる力ということについて、企業の内部で高い評価をしない人間は稀である。順調に推移している時に上手くいくのは当たり前のことで、その逆の境遇に陥った時にどのように切り抜けるのかが重要と言われる。かと言って逆境に負けなかった人間を評価して昇格させれば上手くいくとは限らないのが、企業の人事の難しいところである。逆境Aを乗り越えたfactorが、逆境Bに効果的であるとは限らないのだから。勿論、順調だけの人間を登用する訳にもいかないけど。

朝2時に覚醒しての新境地。

今日の朝には、定例で京都駅近くのクリニックに赴く。早い順番を確保する為に、昨日は晩の8時前に就寝する。すると未明の2時過ぎに中途覚醒して眠りに戻れない。仕方がないのでTVをボンヤリと眺める。朝生を随分と久し振りに視聴する。司会の田原総一郎氏は老年だが相変わらず仕切りまくる。竹中平蔵氏や三浦瑠麗氏や森ゆうこ氏やその他多数が暴走をする。しかしこの番組は深夜に放映しないでゴールデンタイムgolden time(たぶん和製英語だと思うが)に移動させれば良いと思うけど、視聴率の面で厳しいのかもしれない。ううみゅ。

今日の朝は、京都タワー近くのマクドナルドMcDonaldで時間を潰す。モーニングを食す。700円也。

f:id:F-name:20201128095048j:image

f:id:F-name:20201128095100j:image

国際経営とは(国際経営第1回)

日経を日頃から読んでいないと実感を持って学ぶのは難しいかも。

 

言葉のみで難しい場合、必要に応じて印刷教材を。国際経営を考える。洞口治夫。原田順子。経営管理総論や人的資本管理。様々な学生に。グループ討論。小グループで。その中には海外駐在経験者や外国企業に。グローバル化が進んでいる。イスラム教徒の外国人への配慮を。外国の人が増えた?朝コンビニではレジを担当する人が胸にバッジを。カタカナ。昼は英語だけの授業。様々な出身の学生が。18年に収録。外国人観光客が増えている。日本人が知らない穴場が。対内投資は未発達?海外からの日本への投資は外国に比べて少ない。カルフールの撤退。規制や法律が理由。準備不足や適応力不足。日本語という障壁。80年代は日米貿易摩擦が。国境を超えた分業。バブル経済。経済収支は常に黒字。自動車が基幹産業。中国からの製品半製品部品の輸入。アジアの分業という観点で日本企業の強みは?相手先ブランドによる生産。OEMを上手に利用している。ユニクロ。上海郊外の工場で日本へ販売。日本への輸入増加。グローバル化でリスクも高まる。リスクの範囲は?14年に中国産のチキンナゲットの販売中止。使用期限切れの食肉を使っていた。中国産の利用を中止してタイからに一本化。国際経営の理論。何故理論を?身近な答えとしては理論を学ぶのが楽しい。方法や動機やアリバイ崩し。事例に共通する普遍的なものとして理由を。企業の課題。経営の現地化。古くて新しい。販売拠点や製造拠点。現地の従業員に任せるか。大きくなっていく中で国内との人事慣行の問題。海外に派遣される従業員でははじめてでも、企業の経験が蓄積されている。産婦人科の医師。男性の医師も。多数の事例を経験して処方箋を。国際経営を教えていて、各国に派遣されて活躍する教え子も。夜間MBAの卒業生の活躍も。インタビューも。
PUFFY「アジアの純真」。
本日の講義。国際経営とは?経済活動のグローバル化の潮流。企業のグローバル化の進展。グローバルな経済活動と関わる。様々な外国産の製品などを輸入するなど。国産の農畜産物であっても外国の肥料を利用して。エネルギーについては輸入なしに成り立たない。誰しもがグローバル化の恩恵を受けている。負の側面。産業の空洞化、雇用状況の悪化。リスクの増大など。グローバル化の進展は世界全体で。相互依存が。国際経営論とは人と企業の経営を研究。
身近な経済が世界とつながっている。石油や天然ガス。電子機器類やソフトウェア。データセンターが海外に。海外のホテルを予約。財やサービスが国境を超える。国境を超える方向性。日本と起点とする単純な例。日本企業が海外へのアウトバウンド。海外企業が日本に。インバウンド。ライセンシングなども。海外企業が日本に直接投資、インバウンド。旅館に宿泊するなどの経済活動。日本国内でのみ営業している企業であっても国際経営を。日本を起点とした。現在はより複雑。製造工程間分業。一方的な輸入輸出ではなく、適地生産や適地消費。アジア圏の。生産拠点の集約化や最適配置。サプライチェーンは協定などで高度化。電子機器類は分散的に。東アジア圏のサプライチェーン。多くの中間財が各国の生産拠点で生産し加工し組み立てられる。日本企業のグローバル展開は相互依存が深まる中で。比較的安価なものの貿易も盛ん。貿易促進の仕組みが。輸送技術の進歩で物の移動が安価に。21世紀になると情報技術の進展がグローバル化を加速。事務部門が中国に。コールセンターがインドに。経済活動の地理的空間的時間的な距離の縮小。
経済活動のグローバル化の要因。海外への参入。輸出輸入、対外直接投資。ライセンシング。技術ブランドなどの供与を有料で。国際合弁事業。ブランド輸出。OEM。他社ブランドによる生産。企業活動は類型を絞る必要はない。1社の中で複数のものも。事業ドメイン、主軸と最適な方法を選択。一定の法則に従う訳ではない。日本企業の本社はアジアからのロイヤリティが高い。化学などの製造業。アジア内で工程間分業を。適地生産適地調達。日本経済のグローバル化の歴史。鈴木章。戦後を10年ごとに。50年代。輸出貿易。60年代。対外販売業。80年代。日本的経営システム海外移転。90年代。経営戦略の展開。50年代。政府の輸出策。60年代には販売網を。70年代。固定相場制から変動相場制へ。国際金融制度の変化。円高の時代に。石油危機。高付加価値商品の多品種少量生産に。海外投資の自由化。85年にはプラザ合意。G5。先進5カ国の蔵相が。ドル安誘導。企業内貿易が複雑化しながら成長。子会社も主にアジアへ。90年代以降、完成品の逆輸入などが。調達生産流通販売の国際的物流が求められる。国際物流の効率化が。多国籍企業の増加。分かりやすい例。東証一部上場。本田技研工業の多国籍化の例。16年度に全世界で販売した二輪車と四輪車を。今日では海外各地に生産拠点や販売拠点に。59年に自前の販売網を。ロサンゼルスに子会社を設立。海外生産を。南北アメリカ欧州アフリカ中東に生産拠点を。成長の機会を求めるから。様々な業種の日本企業が展開。対外直接投資の拡大。世界の直接投資上位の国。日本はアメリカに次いで。対内直接投資。両方向の直接投資が。日本の投資は体内直接投資の上位に入っていない。製造業を中心に。最近は非製造業が上回る。現地法人数。アジアが6割以上。日本企業は対外直接投資を展開。
多国籍企業のリスク。最適なサプライチェーンを構築したがゆえのリスクが。11年にタイの水害。日本の操業に影響が。天災や政治的リスク。労働運動など。宗教面の配慮にかけ抗議運動に。官民強調などの要因など金融環境に直面する。複雑な課題に対処を。
人材とリスク。アメリカのCEOの報酬は桁違いの高額。世界的に見て特異。製造業勤労者に対するものは日本ドイツの5倍6倍に。報酬は違う。社会的文脈。日本的特質。マネジメントシステムは国の特色の影響を。人材マネジメントの変貌。多国籍企業と文化など。企業の国際化のpattern。多国籍企業モデル。中央集権的に管理。国や文化を超えた経営システムの維持は困難。ローカルレベルの独自性を。どちらにより近いか。企業は自らの産業特性などから多国籍企業モデルとグローバル企業モデルを。人的資源管理に影響。制度以外の部分では?日本の社会は比較的同質的。外国人との間に摩擦が。異文化の認識が必要。アメリカではマニュアル化が発達。職務などのルールの明確化。海外でも受け入れられやすい。知的熟練の理論。小池和夫。文書化。生産現場では予測できない変化が。文書化が生産性を高めない。異常の原因を把握する知的熟練、OJTが必要。ホワイトカラーの仕事も複雑に。知的熟練の理論があてはまる。日本企業には柔軟な職務観がある。製造現場の多能工の育成。頻繁なローテーション。従来は生産方法の改善にブルーカラーが参加。現場主義という特徴。ホワイトカラーとブルーカラー。ブルーカラー労働者が改善を提案することはマネジメント側に入り込んでる。マネジャーやエンジニアは労働者的に。柔軟性がある。外国で行うと縄張り侵入と抵抗を。乗り越えるためにブルーカラーの雇用保障は変わらないことを。柔軟な職務観を広げる。
世界的潮流。グローバル化の進展は世界全体で相互依存が。

 

国際経営 (放送大学教材)

国際経営 (放送大学教材)

 

 

刺々しさ。

2年前のentryは短いし一般論しか書いてない(まあ大抵は一般論だけど)。

 

大抵の人間が悩むのは、職場の刺々しさではないかと思われる。大抵の職場には自分に対し刺々しい態度を取る人間が大抵は1人以上居る。communicationを取らない訳にはいかないので色々と話しをしたりするが、なかなか相手の態度は変わらない。結局は修行と考えてactionを続けるしか無いというのが結論になる。私の経験だが、相手が困っているのをassistしたことから、その人の態度は好転したことがある。まあなかなか機会に恵まれないことが多いのだけど。

非常時の行動のシミュレーションsimulation。

弊店が入居している百貨店では、今日の開店前に防災訓練が行なわれた。緊急地震速報がNHK経由で流れる。地震で揺れが。何が起こるか分からないのでお客様を動かさない。従業員がお客様の中にけがにんがいないか確認する。火が起こるので自衛消防で初期消火を実施する。ピカピカ光る非常灯に向かい避難誘導を。エレベーターやエスカレーターは絶対に使わせず階段を用いる。消防隊が来たので自衛消防は引き継いで自らも避難する。ザッとこんな内容である。いつ火災や地震に見舞われるかは事前に分からないので、見知らぬ施設に入る際には非常口など避難経路を確認しておくと、助かる確率は高まる。絶えず油断しないで日々を生きなければならないと改めて痛感する。

社会変動と成人学習(成人の学習と発達第1回)

学習に駆り立てられる内容だった。放送大学を聴いていることは成人学習にあたるのだろうか?

 

岩崎久美子。成人の発達と学習。前書きに。エリオットの。成りたい自分になるのに遅すぎることはない。生涯学習を応援。悲しいこと苦しいこと辛いことが多くある。よりよい人生を。学習活動へと向かう。成人教育。生涯学習は人間の成長と発達に不可欠。学習を伴う行動を。成人になってから学習をしている人に。何故学習をしているかの意義を。
これからの内容。学習のプロセス。成人学習理論。学習の実践。生物学的変化である加齢の変化など。自己決定学習などの理論を。どのような内容か関心を。学習の実践。個人と組織。地域とのつながり。キャリア。
社会変動と成人学習。成人のライフコースの学習を広く。学問的知見に基づき。制度的に一定の共通性を持って実施しない。学習する人それぞれのneedsにより学習を。個人の人生に大きく影響。人生を考える実学。成人学習を考えるにあたり、成人学習を巡る社会的背景。成人学習者の特性。成人学習の場。
成人をどのように?成人とは成人期への移行を経て完成。生物学的。身体的発達が到達点に。分水嶺の時期が成人。社会学的。社会が大人と承認する。選挙権、婚姻可能年齢。権利を得たら。子供から大人への移行を、子供の終わり。死と再生。通過儀礼。肉体的訓練などの成人儀礼。20歳を成人と。成人の日。地方自治体主催で。近年は先進諸国では成人となっても大学など社会学習の期間が長くなる。年齢による基準が曖昧。心理学や社会学で明確に区分するのではなく、生涯にわたり発達すると考えることも。成人期は組織的な学校教育の終了を起点としてそれ以降を。社会は文化的に白紙の状態の子供を成熟させる義務がある。社会にも成人への義務が。子供の社会化、文化化。学校教育は社会構造の元に文化伝達を。学校教育においては将来の社会を想定して文化の伝達をするのが中心。バウマン。行為の条件の方が変わる。リキッドモダン社会。不確かな社会。文化を伝える為の教育制度は難しい。学習継続を。学校教育にも生涯学習を念頭に。ノールズ。学校教育においても学び方を体得できるようにするのが必要。文化として知識伝達をするだけでなく、大人になっても変化を学ぶことが出来るように。学習は社会が変化する時に意識され必要となる。
私たちを取り巻く変化は?学習活動を促す社会変化。近年では産業社会から情報社会に。機械技術。身体的能力、肉体的力が必要。物質的な豊かさが価値。階層的に固定。官僚制。社会変動は労働運動。産業構造は安定。情報社会になると技術の進展。女性も労働力に。情報が拡散し誰もが情報にアクセス。権力分散型の人的ネットワーク。社会変動は市民運動による。社会構造の変化以外にも、技術変化の革新など様々な変化が。先進諸国での長寿化や少子高齢化。社会において高齢者人口比率が高くなる。成人型社会へシフト。学校教育よりも生涯学習が増大。平均寿命が80歳を超えると、学校教育の比重は小さくなり自己啓発が求められる期間が長くなる。自分で学習を計画実施。学校教育にあっても将来の学習を想定して学び方を学ぶことが期待される。今の段階では予測がつかない社会変化を乗り越えなければならない。OECD。経済成長の観点から教育の提言を。主要な変化。国の将来像などに区分。社会の変化に対応する教育施策。生涯学習。国の将来像の中に高齢者を労働者として再教育。リテラシーなどの生涯学習を重視。家庭生活。高齢者に適切な生涯学習を提供。テクノロジー。個別に行えるeラーニング。職場でのインフォーマルな研修を。社会の変化に対し国の経済の観点。eラーニングによる自己学習や職場学習など。成人学習。アメリカでの研究者。7つの予測を。インフォーマルな学習や偶発的学習。学校や大学という組織的な場ではなくインフォーマルな場で。偶然による経験や副産物としての学習。感情価値観倫理文化的理解。Performanceを高めるため。高齢の成人学習者へのneedsが高まる。国も留意することが必要。高齢者の再教育や健康リテラシーを。経済成長を維持する労働力。高齢者の学習活動が。多様な人材の活用、ダイバーシティ。性別などが異なる多様な背景の人の学習を。テクノロジーの比重が大きくなる。AIを持つロボット。これからのテクノロジーの進化が。新しい技術で新たな形態の学習を。学び方を学ぶコンピテンシー。高い業績を上げる際の特性。学ぶ方の学びという観点で。学習が起きる文脈、場に大きな関心が。企業内でも企業文化の形成が。built-inされることが重要。7つの予測。国際的経済競争や社会変化が激しくなれば要請は大きくなる。人的資本論。学習により付加価値をつけた個人。雇用可能性を高める。主体的市民。学習する市民は社会変革の力に。学習は社会を変えるものであり、個人も変える。自分のために学習は行う。欲求は高まり学習は危機を乗り越えることに。前向きさを誘発。中核に学習がある。学習の保つ力は大きい。変革の原動力に。
成人の学習する場。どのような場所で?成人学習者の。学校や大学などの教育機関。アメリカでは大学やコミュニティカレッジの高等教育。学生層。大学の正規学生と準伝統的学習。非伝統的学習。90年代にアメリカで学生の顕著な増加。非伝統的学習。人口の半分以上に。常勤職を持ちながら。日本の通信制大学は?80年代以降。大学に関する大学審議会。社会人学生の入学資格の弾力化など。年齢規範が強かったが。社会人の再学習のために弾力化が。機会は飛躍的拡充を。社会人学生の割合は極端に少ない。未だ少数。圧倒的多数は通信制。社会人が学習する時間や場所が制限されている。高等教育機関以外での組織。図書館美術館博物館公民館。成人の学習で自己学習や独学にとり非常に大きい。知の巨人。多くが施設を。ホスパー。学校教育を受けておらず、日雇労働をしながら図書館に通い大学の教科書をノートに。生活の中に学習を組み込む。レモンが白くなる現象の原因を。ポストを提示されるが再び放浪生活に。砂金を掘る仕事のさながらエセーを読破。港湾労働者を続けながら60歳で教授に。知識を蓄積し思索することで可能性を伝える。学習し身についた見識は社会が必ず見出してくれる。南方熊楠。様々な言語に。イギリスの3年半は昼に大英博物館に。書籍の書き抜きを。図書閲覧室は世界最大の蔵書数。知の巨人が独学して思索を深めていたことは学習の励みに。高等教育機関や公的社会教育施設。高校や大学の公開講座。NPO。カルチャーセンターなど様々な学習機会が。学びたいと思えば環境はかなり整備が進んできている。情報を収集して興味があるものを選び足を運ぶことが。
社会的変化により成人である私たちは学習を必要とする。実際に成人学習をしている人の特色は?アメリカでは人種地域学歴年収などの調査が。特徴は学歴が高く若く高収入の者であると。それまでの学習歴。過去に学習していた人。日本の特徴は?地域学歴年収での特徴ではないが。国立教育研究所の調査。学習活動の。調査対象を正規雇用者非正規雇用者専業主婦など。どのような学習需要やニーズが?セグメントとターゲッティング。正規雇用者は支援の必要性が無く自分で出来て費用を負担できるが時間が限られる。独学を希望。職業上の必要性や興味など。非正規雇用者。主として職業に結びつく。場合によっては外部の援助が。低額で。専業主婦。低額か無料。時間の制限は少ない。近隣の社会公共施設を。講演会などの機会を。退職者も類似。専業主婦は計画などの自立度が異なる。無業者。学習に対する支援が必要。生活や学習についても公的な支援が。職についていない層。仕事を求めるかどうかで意欲に差が。求職者は意欲があるので支援が出来る。無業者は意欲を引き出す支援が必要。偏りが見られる。過去の学習経験が規定する。教育は文化資本。有する書籍などの影響を大きく受ける。学習機会を有効利用するのは肯定的価値を持ち学習技能がある人に。成人になってからも高い動機を持つものは、成功経験があるなどの。機会を持つものと持たないものの格差が拡大している。成人学習の潜在性や可能性を享受するには、学習にアクセスが難しい人にfacilitatorをつけるなどの学習方途を。スキルを有する人とそうでない人、生きる豊かさが違うこと。
次回からゲストを招くなど。

 

成人の発達と学習 (放送大学大学院教材)

成人の発達と学習 (放送大学大学院教材)