F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

家庭の教育費負担の現状と課題(教育の行政・政治・経営第12回)

子供に選挙権が無いのが、公的な教育支出が増えない理由だと思われる。保護者が子供の選挙権を代行できるとすれば変化があるはず。

 

村上佑介。森山誉恵。家庭の教育費負担の現状と課題。相談で貧困が背景のことが多い。子どもの貧困。行政や制度の側面。家庭の教育費負担の現状。教育扶助と就学援助。子どもの貧困への対策や課題。学者へのインタビュー。18年に取材。
家庭の教育費負担の現状。子供の教育費の調査。平成28年度の。公立中学校で年間17万円。全く塾や習い事に通ってない場合でも月1万5千円程度。塾などを含めれば月4万円。家庭により大きな負担。末富芳先生にインタビュー。学校現場から問題提起。研究者としてのアプローチ。10年前後に全国各地の学校の経常的な運営費の負担を調査。経費というのは公費から保障?自治体から学校への公費を上回る。私費の負担で補わざるを得ない。トイレットペーパーを保護者負担で。公費で出せない。紙代が不足。沢山の副教材を買わせる。自治体間格差が顕著。もしもアレルギーがあって調味料を。安易に私費負担に頼っている。財政力との相関関係はない。教育への意気込みや議会の姿勢などの違い。人口減少社会の中での危機感を持つ自治体も。議会質問をする議員が居るなど。日本の学校では学校徴収金などの名目で私費負担に。自治体間格差も大きい。補助学習費を積み上げると家庭に重い負担。幼稚園から高校までの学習費総額。全て公立でも500万円以上に。大学までは地元の国立大学で年間100万円。大学まで全て国公立なら1000万円ほどに。大学以外は生活費を含んでいない。但し平均費なので所得にもよる。年収1200万円では高い。世帯収入による。公教育財政費用が少ない。15年の公教育財政支出はOECD諸国中最も低い。平均の半分以下。幼児教育や高等教育では公費負担が小さい。かけている教育費は多いが公費が少ない。家庭の負担が重い。国庫負担で教育費を保障しているのでは?日本の義務教育については人件費が7割。この部分については平均程度は。比較的地域間格差が生じないように。総額も多くはないが一定程度は。配分を工夫している面がある。残りの3割については基本的物品を家庭が負担する。基本的インフラ以外の部分を。幼児教育と高等教育の私費負担が大きいので早急な解決が必要。
憲法や教育基本法などの規定。2種類の就学支援。教育扶助。生活保護世帯。給食などが対象。国が4分の3。就学援助。教育扶助の対象外や準要保護者について。教育扶助は約14万人。就学援助は135万人。合わせると6人に1人が。経済不況と世帯収入の低下で大幅に増えている。教育を受ける権利を支える制度。様々な課題も。本来は受けられるべき人が受けられなかったり。教育扶助については生活保護が受けられない。悪質な自治体も。準要保護者について。05年に国庫補助が廃止されている。市町村間の格差が。制度的な問題。末富かおり。学校でかかるお金。05年の一般財源化で自治体格差が拡大。自治体ごとの批判が。個別の自治体で運用を改めたり。自治体として財源がないので積極的に運用できない。厳しい運用に。教育行政上の仕組みそのもの。地方分権が良かったのかいう目線で。就学援助については意見を聞かれるが、国庫負担に戻して欲しいと。どの自治体でも同じように受けられないと格差や貧困が解決できないと。ひとりひとりの視聴者が同じ問題意識をもってオピニオンを。変えていけるきっかけに。高校や大学段階での支援も大きな課題。教育扶助は高校まで。就学援助は中学まで。一定の負担低減は為されている。14年度からは住民税非課税世帯について高校に付き給付金が。大学についてはようやく給付型奨学金が。住民税非課税世帯について無償化を検討。大学の負担は極めて重い。国庫負担では無くなった。自治体も申請して欲しくない。国庫負担に戻すハードル。国の財政を預かる財務省の反対が予想。自治体ごとにかなりの格差が。都道府県で25%だったり1割以下だったり。接していると制度の理解をして申請するのは負担になる。申請主義ではなく無償化する方向では?普遍主義と選別主義。全員に無償化するという普遍主義。財源がかかる。非常に膨らむ。クリアできれば完全に無償化するのが望ましい。
家庭の教育費負担と関連して子どもの貧困について。末富かおり先生へのインタビュー。08年頃から認識。13年に法律の制定。翌年には子どもの貧困対策に関する大綱が作成。15年には生活困窮者自立支援法。学習支援なども。対策については課題も。貧困対策の規模の整備。先進国で唯一、子どもの貧困率が上昇。所得の再分配政策がむしろ子どもの貧困を助長してさえ居る。貧困対策の規模を拡大するのが急務。学校の内外を問わず、幅広い総合的な施策が必要。大学等の給付型奨学金が出来たからと言って進学率が急激に上昇することはない。恐らく劇的には改善しない。プロセス。学校の中で教師や同級生など他の人からすごく差別されている。学校から明日何々を持ってきなさい。夏休みに植物の世話を。忘れ物。忘れ物checkを。家庭が厳しい子供は。学校が嫌いになり、学習意欲が減退する。学校が好きでも家庭や学校外の学習時間が大学進学には必要。学校での外の学びを。高校では専門性も高くなる。学校で学び学習支援を。ライフステージや生活環境をトータルに。進学や自立に繋がらない。子どもの貧困問題。貧と困に分けて。お金の手当だけでも回らない。困りごとを一杯抱えているのでどうやって改善するか焦点を当てて。困りごとって、低所得世帯でなくてもある。貧のアプローチだけではなく。フリースクールや放課後の居場所。図書館なども。色んな場を低所得世帯に限らず。突き詰めると全ての子供のために。どの子も大切にして、困りごとに直面した時にある大人が支えていけるように。経済的に問題を抱えている人だけではなく。福祉と教育との連携。行政の各部署が縦割りに。円滑な連携は簡単ではない。両者が連携しないと問題は解決しない。上手く行っている自治体は少数派。教育委員会と学校の壁が。子ども食堂のビラをまけない。外部の情報にクローズド。その割にボランティアは求めている。教育行政の閉鎖性。上手く行っている自治体だと内部の連携が。組織がつながると。家の中でのネグレクト。ご飯を食べたり出来る場所を。庁内連携を。定期的に協議を。課題がそれぞれあるのでどのように制度などを繋げるか。教育現場や教育学の立場では?子どもの貧困対策の意味は?青木栄一。教育ムラ。いわゆる原発ムラが出来ているという批判。同じような狭く閉じた教育ムラで良いのか?厳しく突きつけてくる。教育委員会のあり方。今までの学校や教育委員会で良いのか?厳しい世帯と関わる。学校か子供かどちらを守りたいか。子供という存在を大切にして考え直して組み直すべきでは?虐待の子どもたちの支援を。費用や教育活動が家庭ありきで進むのは学校への適応に。虐待やネグレクト。三者懇談に保護者が来ないなど。申請するくらいならもらわない。貧困家庭やそうでなくても親に関心がないと学習についていけない子供が。仕組みの面から子どもの貧困の問題を扱うことを。仕組みの問題。困りごとを持っている時に駆け込める場所がない。教育委員会や福祉の窓口。その中でもバラバラ。貧困家庭は忙しい。1つの窓口では済まなくて準備や情報探索が必要。クリアしないと何も出来ないのは大きな問題。個々の子供への支援や、教育や福祉からの複眼的な視点も。

 

教育の行政・政治・経営 (放送大学教材)

教育の行政・政治・経営 (放送大学教材)

  • 作者:青木 栄一,川上 泰彦
  • 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

教育費の政治経済学

教育費の政治経済学

  • 作者:末冨 芳
  • 出版社/メーカー: 勁草書房
  • 発売日: 2010/02/24
  • メディア: 単行本
 

 

 

教育経営学の研究動向 (講座 現代の教育経営)

教育経営学の研究動向 (講座 現代の教育経営)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2018/06/07
  • メディア: 単行本
 

 

詐欺。

最近のnetの世界では「国際ロマンス詐欺」という手口が跋扈している。SNSなどで外国人の異性と「恋愛関係」(あくまで擬似的なもの)を築き、結婚資金など投資をさせて資金を騙し取るというものである。こう書けば単純なもののようにも見えるが、そもそもnet上で恋愛関係を築くのは意外と容易である。netで異性に対し下心を持つのが皆無の人はあまり居ない。そして「恋愛関係」を築く仕込みをするのに1年かけることもある。おもむろに投資をしようと誘い、怪しいWeb Pageに資金を流し込む。気がつけば多額の資金(1000万円を超える事例も)を吸い取られてしまう、というパターンである。恋愛関係が基盤になると詐欺にあっているという発想が消えてしまうので、騙されないようにするのが極めて難しい。netで恋愛関係を作らないのが対策になる。しかし下心を持つな、というのに近いものがある。

平成初期の国家公務員への志望の事情。

今日の昼のentryにある放送大学講義の書き殴りでは、文部科学省について取り上げている。私は平成初期ごろに京都大学法学部に在籍していたが、国家公務員の一種(所謂キャリア組)を受験する人間も居て、どの省庁に行くのか色々と話を聞いたりいた(東京大学より行く人間はかなり少なかったが)。当時の文部省は「三流官庁」などと言われ人気が無さそうであったが、裏を返せば希望者が少ないので入りやすいとも言える。キャリア向けの場合は東京まで行って官庁訪問をしなければならないのはかなりの負担である。しかし京都大学の場合はOBを頼ることができ、職員による説明会もあった。今の事情には詳しくないが、総合職の志望者は減少傾向である。ただ優秀でタフな人間が志望するので難関であるのは変わらないだろうと思う。

国の教育行政組織(教育の行政・政治・経営第10回)

2116人というのは如何にも少ないように感じるけれど、本省だけではなく他からリソースを調達できるという側面も重要なのかもしれない。

 

青木栄一。森山誉恵。国の教育行政組織。国に置かれている行政組織。どのような仕事を。実際に働いている人の声を。教育行政に関わる組織。学校を管理するのが教育委員会。国の教育行政組織。文部科学省。実像を知っている人は少ない。マスコミの報道を受けてNegativeな。教育委員会までは想像がつくが、文部科学省は学校教育以外でも取り上げられるので実態が掴みづらい。
文部科学省について。あらまし。国の行政組織には多様な形態が。国の行政組織には省の他に委員会や庁。内閣には様々な省が。行政事務の分担管理。国の行政組織に関する組織として省が。普遍的なものではなく選択の結果。中央教育委員会にする議論があった。01年の文部科学省。文部省と科学技術庁を統合。英語名から幅広い業務に。担う役割は設置法に。第4条には93もの役割が。事務という。幅広い仕事をするのは2116人。中央省庁で最も少ない。中央省庁等改革。1付省に。重複分野の解消を。行政のリストラ。複数の省庁が統合。統合省庁。
文部科学省の組織。18年10月に改組。文化庁も改組。改組前の組織について。文部科学省には文部科学大臣が。副大臣が2名。政務官が2名。政権与党から政治家が。政務のポストのトップ。事務のトップが事務次官。官僚のトップ。同格として文部科学審議官が2名。大臣官房と局から構成。研究3局や教育3局。文部科学省の本庁組織は大きく2つの仕事のカタマリに。教育と科学技術をまとめるのは普遍的ではない。教育や福祉を包含したりする。教育と科学技術を包含する組織。初等中等教育に競争原理や選択と集中を。スーパーサイエンスハイスクール政策。機会均等や平等の考えが強かったが、全国から高校を選定して資金を集中的に投入。大学をイノベーションの場として。科学技術庁的な発想で大学政策が。役に立つ研究が重視。
文部科学省初等中等教育局の合田哲夫さんに。大きく4つに。初等中等教育。大学教育など高等教育。科学技術。スポーツや文化など固有の価値を扱う。この4つはそれぞれ色合いや基本的考え方や特徴や人事面で違いが。初等中等教育。文部科学省は具体的な利害や利益の衝突の中で政策が決められる?初等中等教育の面ではアイデアや知識が。京都大学の大嶽秀夫。2つの自由主義。社会的自由主義や経済的自由主義。この2つの相克の中で教育政策や人事教育が。個人の尊厳か経済的権利か伝統主義か。対話したり議論したり組み立てたり。そうなると初等中等教育局を中心としたグループは経済的自由主義の色彩は殆どない。ある種の共同体を重視する。伝統や文化に根ざすか、リベラルか。教育分野の組織について。科学技術庁に源流を持つ組織。科学技術グループは最先端の科学者の支援を。アメリカの連邦教育庁と文部科学省の違い。アメリカでは学習指導要領のようなものを定めることは憲法違反。カリキュラムスタンダードは全州知事会が。初等中等教育の理科教育や理系は日本のほうが多いとアメリカ側では。一貫した政策の流れが出来うるのは日本のメリット。文部科学省の改組。18年10月に。総合教育政策局。教育3局の取りまとめを。各局の筆頭に。今後どのように行われるか。教員の養成採用研修を一元化。初等中等教育と高等教育に跨る。総合教育政策局のような取りまとめが出来る局に。省の考え方や哲学が。幹部職員の人事。色々な事柄が含まれる。ポストとキャリア。旧省庁に分けて。統合前の出身省庁別に。事務次官については交互に就任。あるポストに交互に。たすき掛け人事。文部科学省の部屋割。線対称に。官房長もたすき掛け。各局の局長も教育3局と研究3局。人事については双方が。事実上2人の人事課長が。どのような職員が?キャリア官僚。国家公務員総合職。一種試験。ノンキャリア。国家公務員一般職。国家公務員二種。それほど担うことは変わらないが、ノンキャリアは基本的に局をまたがない。キャリアは昇進が早い。最終的には課長でしか無い。しかも稀。人事方針が能力主義になりつつある。キャリア官僚としてどのような仕事を。92年に旧文部省に。小中高と今でも恩師と呼ばれる先生が居て、学ぶ意義や歴史的に物事を。先生を支えていきたいと。00年に福岡県教育委員会の高校教育課長に。06年の国立大学法人化。大臣官房の企画官。事業仕分けや予算の組分けを。11年にアメリカの政府関係機関に。外から日本や日本の教育大学を見る貴重な機会に。17年の学習指導要領の改定や内閣官房で高等教育など。財務課長の仕事を。内閣官房への出向経験も。内閣総理大臣を直接支える。1つの目的ではなく様々な文脈で利害が。政権を支え政策を前進させるのは貴重な機会だった。国立大学との関係。法人化を経て文部科学省の外に。大学職員は国家公務員で選抜されていたが、そこから文部科学省が引き抜いていた。国立大学法人化以降はそれぞれ自前で職員を養成して、引き抜くことができなくなった。優秀な人材を抱え込みたい。送り出した大学と本省とを繋ぐ役割。文部科学省では直接採用を始めたところ。人事慣行に変化が。今の時点では過渡期。文部科学省は多岐に渡る業務が。省庁では1番少ない職員で。2116人は不足している?少ない。但し現在文部科学省では地方自治体から人材を受け入れていて、実際はもう少し多い。地方自治体からの研修生。教育委員会や教育長からが多いが、首長部局からも。仕事の中で文部科学省に限らないが審議会などに参加。実質どちらかというと慣習のイメージがあり中身はある程度作られている?学習指導要領。より専門性を持つ職員。カリキュラム。初等中等教育の先生から。教科のプロが文部科学省職員として学習指導要領の作成などに関わる。
00年代に入り教育政策立案の特徴。官邸設置会議体。2種類ある。安倍内閣で産業競争力会議のように政策レベルで統合。教育政策が社会経済システムで重要になればなるほど、官邸設置会議体で扱われることが多くなる。国立大学法人化に大きな役割。メタレベルの政策のインテグレートを。政策はメタレベルのストーリーにどのように整合させて位置づけるかが重要になる。教育再生実行会議のようにテーマを絞った。教育委員会制度をどうするか。道徳教育の充実を、など。果たしている役割の要素。トリガーを引く。スケジュール管理。こういう時期に制作を決定するなど。其上で教育再生実行会議で決まったことを政策に乗せていく。省庁再編で審議会が一本化されて各部会の自律性や割拠性が高まる。教育課程部会は500人近い現場の先生に集まってもらい長時間議論して学習指導要領を。専門的知識の自立性を。最近の若手の職員の特徴。92年の頃に旧通産省と旧自治省と旧文部省。選択する若者は殆ど居なかった。最近は迷ったけれど社会関係資本やコミュニティの価値が大事だと考えて選んだ人が随分いるので驚いている。若手の人材も希望者が増えている。教育再生実行会議で色んな議題が。比重や重要度が増している。少子化社会を考えると人材育成や教育の重要性が。経済成長と教育などのメタレベルの。熱い若手がどんどん集まっている。

 

教育の行政・政治・経営 (放送大学教材)

教育の行政・政治・経営 (放送大学教材)

  • 作者:青木 栄一,川上 泰彦
  • 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

文部科学省の解剖

文部科学省の解剖

 

 

博愛。

 フランス国旗は3色旗であり(ちなみに創価学会も3色旗だが色が違う)、青・白・赤がそれぞれ「自由・平等・博愛」を表すとされる。最後の「Fratenit'e」(仏語)は「友愛」と訳すのが適切だという説もある。友愛はあくまで国家の構成員たる国民の間でのものである(当時は女性も「国民」とはされていなかった)。「博愛」というのは世界市民について成立するものであり、今のグローバル世界ではその方が適切であろう。しかし国民についての「友愛」でさえ欠けている側面は否めない。

今日の出社での普段と違うところ。

今日は百貨店の中の弊店に出勤するのだが、メイン問屋からは商品が来ない日である。なので早めに出社する必要もないので、9時過ぎに従業員入口から入る(なお10時に開店である)。すると行列が出来ていたので面食らう。従業員が入場する際には、非接触型の体温計で測定をしなければならないのだが、機械が1つしか無いので10人ほどの行列が出来ている次第である。オデコをスキャンしてもらえば良いのですぐにOKは出たけど。後は開錠処置をしてもらい無事に店内に入る。この時点で照明は点灯しているが、更に事務所内のPCに電源を入れる。1つシャットダウンしてないPCがあったが格段の問題は無さそう。それにしても荷物が来ないのは拍子抜けするのは事実である。商品を捌くのが私の仕事なので。

アメリカの教育改革(1) -基礎学力をどう保障するか-(海外の教育改革第5回)

ある意味で日本とも似通った形になっていくのではないかと感じた。世界各国の教育制度は共通化が進むかもしれない。

 

藤田晃之。アメリカの教育改革。基礎学力をどう保障するか。
アメリカの教育システム。教育は各州に留保。連邦教育省には命令権は付与されていない。州政府や学校区が。連邦の教育政策は連邦補助金として具体化され。極めて大きな影響力を。特に学力の向上を目指す教育改革を。特質と課題を。
学力向上を目指し続けた30年。アメリカでは大きな方向性に。レーガン政権での83年。危機に立つ国家という報告書。現状への危機感を。序章。戦争行為ともみなせると。学力の向上を至上命令に。基本的方向性は揺らぐことがない。09年2月の景気対策法。5000億円の莫大な予算を。競争的資金事業。獲得競争を促すことで州レベルの教育を競わせる。学校区による資金獲得申請も認める。景気対策法の本文。PLはパブリックロー。議会の会期。法の番号。公法111議会。アメリカは30年に渡り。主たる動向の流れ。81年にレーガン大統領が。89年にはブッシュ大統領。同じ年に教育サミットが。州知事が。全国共通教育目標。91年には政策文書2000年のアメリカ。クリントン大統領。アメリカ教育法を。01年ブッシュ大統領が。02年には連邦法。1人も落ちこぼさない法。オバマ大統領。景気対策法。01年のブッシュ大統領以降の改革。学力の向上をキーワードに。
1人も落ちこぼさない法。人種民族間の大きな格差が。14条修正により法の下の平等が。分離すれども平等の考え方。アフリカ系アメリカ人と白人の別学制の。54年のブラウン判決。別学制の違憲を。公民権運動の礎としての役割を。64年の公民権法に。ソビエト連邦の人工衛星の打ち上げ。57年のスプートニク・ショック。覇権争いを。極めて高い科学技術力のもとでの軍事力。理系教科を主力とする教育に。国家教育法。学力向上を。別学制の改善は上手くいかないこともあり、後期中等学校からの黒人の中退者の増加。50年代から学力向上が大きく掲げられる。教育の人間化。学力の向上により一部の若者たちが学校から疎外されている状態を高い。人種統合とキャリア学習。知識技術の応用可能性を伝える。日常生活や職業に関連する多様な職場。フリースクール。イリイチによる理論が関心を。70年代に振り子が戻る。危機に立つ国家という83年の報告書。経済弱体の対策。再び学力向上に。アメリカの歴史を背景としての人種間格差をどうするか。振り子は学力向上の方向を固定。学力の格差をどうするかが課題に。
1人も落ちこぼさない法。アメリカにとっての永遠の双子の目標。なかなか達成できない。02年1月の連邦法。初等中等教育法の改正。通称というのは連邦政府内で正式に。改革ベクトルが内在させる落ちこぼしの払拭を。アチーブメント向上の手厚い施策を。連邦教育長長官が03年10月のハイスクールサミット。アメリカには充分な準備が出来ない人が社会に。少数の恵まれた生徒にとり世界一。全てに学校教育が道に。他の生徒には問題。社会的に不利に、低収入に。道端に座り貧困に喘ぎ失望感に。黒人もヒスパニックも同じように学校に行っているが、水準に達していない。ペイジ長官の冒頭。第12学年。アメリカでは違う言い方をする。国が教育制度をコントロースしていない。右と左で段階区分が違う場合がある。共通言語がないので1年生から12年生まで数え上げる。大学に入る前に望ましい読解力を身に着けるのは黒人では6%など。
学力格差を解消する目的。10章。第1章。学力向上施策の法的基盤。65年に制定されて以来、第1章は貧困世代の補助金規定。第1章の連邦補助金を。スクールワイドプログラム。40%を占めるばあいは学校全体に。タイトル1スクールズ。全体で5万6千校。子供の43%。初等中等教育法の改正とは一線を画する。英語と数学について3年生から8年生までなどに共通テストを。基準正答率に達する基準を。AYP。州ごとに定めて結果を求める。幾つかの条件を。州内統一テストを。付加的指標。卒業率を必ず加える。14年6月の100%達成を。主たる民族別のサブグループ別の指標を。基盤となる統一テストについては受験者が95%以上。故意に欠席させることを防ぐ。州ごとのアカウンタビリティの徹底。タイトル1スクールズ。大胆な学力向上施策を。学校区教育委員会による専門的支援を。支援指導が段階的に教科。効果が無ければ総配置転換や学校の再構築が強制的に。学校改善が。全ての生徒に対し他の学校に行く権利を与える。2年計画を作成し承認を。3年連続達成できなければ補習授業などを提供する。教育産業の手を借りて。4年連続不達成なら教員研修の実施など。5年連続。学校そのもののあり方に。廃校や総配置転換。州の教育委員会が直接。5年連続だと校長先生も学校区教育委員会も権限を持たない。成績を学力と措定して厳しい教育改革を。AYPは非常に大きな意味を。
AYPの意味。州内統一テストを。大多数の州で。母数は全州など。大枠では連邦政府の指示通りに。03年度において運用を開始した州。75%がAYPを達成。半数近い州が州内テストの。到達目標の引き上げを取る州が多い。オレゴン州。あとになってから数値がどんどん高まる。どのような現状を?抑制機関の終了後はAYPの未達成率が高まる。当初に抑制しなかった州でも到達目標が高まるに付き毎年増加。AYP未達成率は全米で38%に。法の崩壊。13年度に全ての子供が到達すべき正答率を下げる州も。個別のサブグループにおいて減少幅が10%以上の学校も。イリノイ州でも。AYPの未達成率。現状と離れた数値に。
AYPの混乱を収拾。11年に州からの要請に対して。理念と実態の齟齬を。強行措置をかわす。法改正に向けての方向。AYPの画一的適用を抑えて教師に積極的な。議会は他の課題に時間が割かれ。審議は大幅に遅れている。今聞いているときには?
AYPや1人も落ちこぼさない法以外の教育改革。08年末。全米に共通するカリキュラムを。英語や数学、理科の。かなりの州で採用拡大が。州内統一テストの結果。アウトカムコントロール。オバマ大統領では全米共通のカリキュラム。インプットのコントロールを。理系科目の。STEM教育の振興。3100億円があてられる。大学企業との連携でカリキュラムを。
大きな教育改革の成果。1人も落ちこぼさない法の高い評価も示している。ダンカン長官。サブグループ間のアカウンタビリティを求めたことは根本的変革に。根源的願いを法律は反映している。永遠の双子の達成は?抽出式の学力調査。ゆっくりではあるがあるき出している。8年生の英語の事例。英語数学で平均点が少しずつ高まっている。横軸に西暦。問題用紙の特別措置者を除外しているかいないかの違い。子どもたちを成功させる法。次に来るべき法律の通称として構想。この法案がどのように審議されているか。調べることを。

 

海外の教育改革 (放送大学大学院教材)

海外の教育改革 (放送大学大学院教材)

  • 作者:坂野 慎二,藤田 晃之
  • 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
  • 発売日: 2015/03/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

アメリカ教育改革のポリティクス: 公正を求めた50年の闘い

アメリカ教育改革のポリティクス: 公正を求めた50年の闘い

 

 

 

キャリア教育フォー ビギナーズ 「お花畑系キャリア教育」は言われるほど多いか?

キャリア教育フォー ビギナーズ 「お花畑系キャリア教育」は言われるほど多いか?

  • 作者:藤田 晃之
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2019/06/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

キャリア教育 (MINERVAはじめて学ぶ教職)

キャリア教育 (MINERVAはじめて学ぶ教職)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: 単行本
 

 

 

キャリア教育基礎論

キャリア教育基礎論

  • 作者:藤田 晃之
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2014/10/31
  • メディア: 単行本
 

 

 

最新 教育キーワード  155のキーワードで押さえる教育

最新 教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育

 

 

 

教育依存社会アメリカ――学校改革の大義と現実

教育依存社会アメリカ――学校改革の大義と現実

 

 

 

教育改革はアメリカの失敗を追いかける  学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像

教育改革はアメリカの失敗を追いかける  学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像

  • 作者:山本 由美
  • 出版社/メーカー: 花伝社
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)