F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

NHK日曜討論(2020年5月31日)

以前にも書き起こしをしたNHK日曜討論を今日も試してみる。出演者のテロップは頻繁に出されているので助かる。Twitterも見つけたので便利。 けさの討論。出演は、経済再生担当大臣・西村康稔さん、東北医科薬科大学特任教授・賀来満夫さん、豊中市社会福祉協…

ネットワーク社会と不確実性 -産業社会の第3段階「信頼」(1)-(経済社会を考える第13回)

現代に近づいてきた。かなり前からの課題のようにも思えるけれど。 ビジネスという特徴。今回は産業社会の第3段階。変化のポイント。3つの。大規模化という傾向に限界が出てくる。不確実性。典型例として企業の組織規模。オルソンのパラドクス問題。人間関係…

地獄。

平成後期から格段に忙しい仕事になったのは教員のそれであろう。残業地獄などとも言われる。子供と絡む話なので、ある程度の非常の対応はしなければならないのは理解できる。しかし部活など作業量が多くなったのは確かなことである。更に平成時代は改革が叫…

不調に陥らないための特効策。

4月からの傾向からか、仕事中に疲れが出るようになった。眠気などが出ると効率が上がらないので、意図的に休みを挟みながら勤務をしているのだが、なかなか捗らない。どうも睡眠時間が足りないのではないかと気づき、22時就寝を21時就寝に変えることにしてみ…

快眠への対処(1)(睡眠と健康第13回)

快眠の為に出来ることはしないといけないと痛感する。 運動、入浴、昼寝、寝る前の習慣、香り。運動と睡眠。徐波睡眠が多い。寝付きも良くなる。気分が爽快に。ストレス解消に。ポジティブに。劇的に改善するほどではない。徐波睡眠は数分程度。運動が逆に睡…

エネルギー。

日々の生活を送るのにはエネルギーが必要なのは小学生でも知っていることだろう(物理学的に定義されてそちらの方が重要かもしれないが)。産業革命と化石エネルギーの開発は相互依存の関係にある。石炭から始まり石油がエネルギーのメインになる。日本は石…

150メートルの駆け上がり。

東京タワーが復活して上に上がれるようになったそうだ(というかタワー自体はあるが客扱いはしていなかった)。私は行ったことは無いが近くまで企業研修で来たことがある。流石に通天閣より高いなあと感じたことを覚えている(通天閣は100メートルほど)。東京…

心理療法5:遊戯療法(心理臨床の基礎第13回)

私は子供と接するのには向いていないかもしれないと感じる。ううみゅ。 小林真理子。トラウマからの回復。遊戯療法について。歴史的展開や枠組み。セラピストの役割。経過。親面接の役割、遊戯療法の多様化。言語能力が充分ではない遊びを媒体とした。表現媒…

激情。

商業施設で警備員をしていると、入居されているテナントさんから色々な連絡を貰い現場に駆け付けることが時々ある。お客様絡みのことも。ある日に連絡を受けて急行すると、中年男性と思しきお客様が店員さんを相手に泣き喚いている。話を聞くと、期待してい…

夜中の家族の容態の急変。

昨日の晩の23時半に自宅の固定電話が鳴る。起きて受話器を取れば、入院中の家族の容態が急変しているとのこと。姉や甥らの家族と合流して病院に。心臓カテーテルの検査をするのだが、数%の割合で亡くなる可能性があると告げられる。30分ほど待っていると検査…

対話システム(自然言語処理第13回)

SIRIの仕組みを研究するのは面白いかもしれない。 発話の意味、質問に対する応答。音声対話システム。人と自由に知的に対話するロボット。HAL。対話システムの歴史。初期の代表的な。ELISA。カウンセリングの状況を。非常に簡単なルール。ルール文を用いて対…

熱狂。

熱狂と言えば、関西圏に住む人間としてはTigersを取り上げない訳にはいかない。タイガースと言っても沢田研二が居たグループのことではない。私は85年に高校2年生だった(歳がバレるが)。通常のTigersは5月になれば息切れして優勝前線から脱落するのだが、こ…

彼女が亡くなって13年。

今日5月27日はZARDの坂井泉水さんの命日である。お亡くなりになられてからもう13年も経つのかと感じる。もはや90年代も太古の昔になった感が否めないが、今と違いとにかく誰もがCDを買ってプレイヤーで聴いていた時代である。そして誰もがZARDのCDを買ってい…

心理療法6:遊戯療法(臨床心理学特論第25回)

子どもたちを観察して解釈するというのは難しいことだと感じる。 倉光修。難波愛。基本的欲求。遊戯療法。遊びを媒体として。プレイセラピー。遊戯療法の定義。様々な定義。遊びが導入される。深い心の傷が反映。共感的に理解。プロセス。時間的成長。変容過…

情動。

英語で言うemotion。「感情」という言葉を使用するのが一般的。「情動」は、どちらかと言えば動物的本能に近いのを指し示す。例えば「性衝動」などと。動物的になり人類に相応しくないからと、抑圧されがち。フロイトのように表にあらわす人間も居るが少数派…

宣言解除と弊店。

周知のことだが、昨日で差し当たり全国で緊急事態宣言は解除が為された。しかし解除がされたにしても警戒は依然として必要。強引に例えるなら、ICU病棟から一般病棟に移ったような。どちらにしても入院が必要なことには違いない。恐る恐る普段に戻るしか他に…

老年期の発達:喪失とサクセスフル・エイジング(発達心理学概論第13回)

老年期超越に達することは出来るのか不安。能力が減る一方なので尚更。 向田久美子。老年期。心身の衰え。役割からの引退。近親者との別れ。喪失体験。獲得的なものも。認知能力の発達。人生の統合。高齢化と老年期。先進国で徐々に進む。社会の安定や経済の…

雄弁。

「雄弁は銀、沈黙は金」という、標語なのか諺なのか形容が良くわからない言葉は、たぶん聞いたことがない人は居ない。ある意味では妥当なこととは言える。人間関係では余計なことを言わずに、ただ話を聞くだけの方が相手が助かることが往々にしてある。話を…

解除しても元には戻らないこと。

数日前に関西圏では緊急事態宣言が解除され、今日の晩には北海道や首都圏でも続いた。ただこれでコロナウイルスは終わりかと言えば、必ずしもそうとは言えない。100年前に猛威を振るったスペイン風邪は、第2波の方が毒性が強かったとされる。まだまだ警戒は…

質的な調査研究 -住民活動の分析-(コミュニティヘルスケア研究第13回)

高槻市が三鷹市と比較してどうなのかは意識しておきたいと思う。 櫻井尚子。社会学的分析。三鷹市の事例。主体的な住民自治活動の要因。地域保健活動。エビデンス。総合的に捉える視点。学問と社会の対話。実務的知識が不可欠。コミュニティヘルスケア。対話…

エゴイズム。

英語で言うegoism。利己主義と訳すと自分の利益のことだけ考えるという意味になる。逆に言うと他者の利害を考えないので、世間的には盛大に言われない。哲学者なら言っても構わないことになるが、変わり者であるのが代名詞のような職業なので特殊。もう一つ…

netで中傷を受けるということ。(木村花さんの事例に於いて)

ご存知の方も多いと思うが、女子プロレスラーの木村花さんがお亡くなりになられた。女子プロレスラーが木村さんのレーゾン・デートルなのだが、世間ではテラスハウスという番組で日常を中継する番組に出演されていたことから知られていて、その言動が視聴者…

アジアにおける日本の農産物輸出入(アジア産業論第13回)

細かいデータが多かったけれど、大まかな傾向を掴まえることが必要。 藤島廣二。輸出入や貿易。国際的な売買。留意すべきこと。日本と香港の取引は国同士の取引ではない。放送の中で国地域という用語を。日本の農産物の輸出入。食料需給表。輸入量の動向。小…

平等。

人間は平等であるべきだという考えは定着しているように思われる。ざっくり言うと機会の平等と結果の平等に大別することができる。そして機会の平等の方が重視されるべきだと考えられている。要は機会を与えたのに上手くいかないのなら自己責任だよね、とい…

土曜日も弊店は営業に。

最近はあまり風邪をひかなくなったけど、一度罹患すると長引くように。今回の風邪も同じ。鼻をグズグズ言わせるのは接客業としてどうかと思うので職場を休んで自宅に閉じ籠る。体温は上がらないので、新型コロナでもインフルエンザinfluenzaでもなさそうなの…

人類本来のライフスタイルと音楽(音楽・情報・脳第13回)

十二音音楽にはとてもついていけそうにない。19世紀のいわゆるクラシック音楽の反動だからかもしれない。 仁科エミ。人類と音楽との関わり。多様なライフスタイルが。人類本来のライフスタイル。狩猟採集民と十二音技法の比較を通して、音楽における本来と適…

清廉。

人間は清廉潔白であるべきだというテーゼは、それこそ小学校から道徳として刷り込まれる考え方である。仮にそうでないとしても、学校で教えることは妥当であろう。清廉潔白でないということは、自分の権限で業務以外の目的でもって便宜を図ることがあるとい…

診断書の自己矛盾。

昨日から風邪が振り返したのか、鼻がグズグズするなど調子が悪い。何しろ接客業なので、グズグズ言うとお客様に感染させると思われかねない。賃金は減るが、仕方がないので休む旨を電話で伝える。すると診断書を職場まで持参して欲しいと。なので本日は自宅…

環境と生活ガバナンス(生活ガバナンス研究第13回)

身近なところから実践するのが大事なのだろうと思う。国際政治も重要だけど。 木下勇。地球規模で考え地域で実践。持続可能な。生活のマネジメント。公害や大気汚染など。景観や地球温暖化、生物多様性など。地球温暖化などの地球環境問題。気候変動。自然災…

権利。

これも法学部に所属している人間が使うバズワード。しかし定義をするとなると難しい。というのは取引での権利と国家などに対する権利、この2つは機能的に分けられるからだ。取引での権利は果物でも店で購入することを考えると分かりやすい。売主と買主が互い…