F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

閉店前の福袋。

阪急高槻市駅の下にショッピングモールshopping mallがあるのだが、出来てから20年以上経過したこともあり大規模な改装をすることに。なので大半の店が月曜までの営業になる。と言っても11月のリニューアルrenewalで復活する店もあると思う。2階にある書店も…

学びと評価を近づける(教育心理学概論第14回)

現実問題として一人ひとりをfollowするのは難しい面もあるかも。一斉授業の方が明らかに楽だから。 三宅なほみ、三宅芳雄。評価。されるのが好き?教育心理学でとても大事なテーマ。具体的な例を挙げながら。連想するのはセンター試験のような問題。何が測れ…

無上の喜び。

iPhoneで「むじょうのよろこび」とtypeして(というか画面に触れているだけだが)漢字変換すると「無常の喜び」と最初の候補が出てくる。PCでGoogle日本語入力で変換したときも同じ結果に。「無上の喜び」は、これ以上無いような喜びを意味するが、「無常」…

寒い6月19日。

昨日と今日は急に冷え込んだ(炬燵が恋しいと書いたbloggerを見た)。私の今の仕事は午前中に検品を慌しくするのだが、どうしても全身に汗が。そのせいか昨日は鼻がグズグズ。この調子では危ないと思い、drugstoreで漢方を購入する。高いけど。 【第2類医薬品…

ロシアの対外経済関係(ロシアの政治と外交第14回)

ロシアの動向については知っておかなければ。歴史的背景も理解したい。 横手慎二。ロシア経済は課題ではない。政治と外交に関わる程度の。ソ連時代までの体外経済関係。長い間、穀物などを輸出し工業製品を輸入。19世紀後半。鉄道建設を勧めていたのでその資…

ふりをすること。

職場の情報システムでは、他人がログインlog inしたPCを、そのままその他人名義で使うということが行われている所もある。以前に私が勤務していた職場では、キチンとログアウトlog outしておかないと、他の人がそのまま使い回すことが横行していた。そして私…

地震から2年。

大阪北部地震が発生してから2年になる。流石に1年前のように壊れた家屋は見なくなった。けど再建を諦めて解体してしまった建物もあるのではないか。1年前と比較しても報道量は少ない。ブロック塀が強化されているのか等くらいか。何しろ今年はコロナウイルス…

療養上の世話における事故の防止(看護管理と医療安全第14回)

転倒は医療施設内に限らず起こりがちなので注意を。 飯島佐知子。転倒の発生状況。リスク要因。予防対策。医療施設の中で発生する療養上の世話の事故。転倒転落が一番多い。どれくらい転倒が起こっているかを把握。報告した数を集計。転倒転落の定義には様々…

厚遇。

新聞の求人欄に頻繁に出て来る言葉。最近は求人欄を新聞で見かけなくなったけど(数年前の傾向では朝日新聞が広かった)、無料で求人雑誌が人通りの多いスポットに置かれているので、眺めると出てくるだろう。しかし本当に厚遇なのかどうかは、具体的条件を求…

早起き鳥が鳴いている?

近頃、早起き気味になったことは既に書いているが、最近はその傾向が強くなっている。今日は目覚めたら3時45分だった。もう少し横になっていようかとも思ったが、アホらしくも感じて起き上がる。雑事が残っていたので片付ける。その内に眠気が来たので、30分…

アジアの産業化と社会転換:日本の開発経験の教訓(アジア産業論第14回)

ある意味で日本のフォロワーとしてのアジア諸国であるとは言えると思うけれど、悪いところまで真似てもらう必要はないのではとも感じる。 水野正己。農村の開発問題。アジアの産業化を社会全体の変化の中で。社会は農業中心から製造業や工業が中心の社会へ、…

好意。

ある人が自分に好意を持っていると、どのようにすれば判断することが出来るのでだろうか?Internetを彷徨っていると、色々な記事がメルクマールとなる 行為を取り上げている。しかしその記事が何処まで妥当なのかは判断が難しい。現実の生活で駆け引きを体得…

無線LANルータを投入。

自宅ではLANケーブルを使ったりMy placeという無線LANを(携帯ショップの方に聞くと数世代前だと言われた骨董品)使っていたが、ネット環境を改善すべく無線LANルータを購入することに。 一昨日の日曜に梅田ヨドバシで速攻に購入。アイオーデータのWN-DX1167R…

情報環境の変容と音楽(音楽・情報・脳第14回)

音環境の今後はワクワクしたものになるかもしれないと感じる。ここ10年で革命があるかも。 仁科エミ。環境音の激減。人工物が発する音。音環境。都市環境音。自然環境音。環境音も音楽環境を構成。音楽から視野を広げて。音環境の違い。音楽は音環境という要…

過ち。

アランによると、「罪よりも軽いもの」とされる。そして彼は別項で、罪を「主を汚す過失」と定義する。要は一神教たる神を汚さない間違いが過ちであるという帰結になる。しかし罪にはならないにしても過ちは過ちである。そのことをフランクに認めるのが、そ…

樺美智子さんの死から60年。

60年安保での衝突で樺美智子さんが亡くなってから今日で60年になる。条約改定に反対する活動家たちが国会に突入し警官隊とぶつかった際だが、原因は明らかではない。というか証拠もあまり無く都合の良いように彼女の死を持ち出す有様である。そもそも警察と…

健康への力をつける(3)家庭医・総合診療医によるアプローチ

こちらが家庭医を育成するというか、支えることが必要なのかもしれない。相互に依存したほうが良いというか。 孫大輔。井上真智子。超高齢社会。地域包括ケアシステム。家庭医や総合診療医。家庭医の専門性、家族志向型のケア、患者中心の医療の方法、地域包…

宿命論。

同じような意味の言葉に「運命論」というのもある。よく恋愛の駆け引きで多用される。「ここで出会ったのも運命なんだよ」などと、書いていて気味が悪いような台詞を使うのが、恋愛能力が低い男性の特徴である(そして私も該当する)。しかし、恋愛するのに慣…

数ヶ月ぶりの梅田駅。

無線LANルータを購入しようと考えて、数ヶ月ぶりに梅田に行くことに。仕事前なので長居は出来ないが、ヨドバシ梅田に行くだけなので構わない。というか開店時刻の9時半に入り必要な商品を買わないと人が溢れる。 阪急京都線で梅田に。ホームを見渡せる階上に…

オリンピックボランティアの世界(1)誕生と貢献の歴史(放送大学特別講義)

貴重な体験であることが言葉の端々から感じられる。やってみたいかもしれない。 市居愛。「栄光の架橋」。アテネ大会。水泳競技のカメラアシスタント。水しぶきがかかる。北島康介の活躍。目と耳で忘れられない。競技が終わると嬉しさや悔しさを。オリンピッ…

宿命。

銀河英雄伝説(またかよ)で、イゼルローン宇宙要塞に籠城し皇帝ラインハルトが率いる銀河帝国の艦隊と決戦するのを前に、ユリアンに答えてヤン提督が語る。下手に解説するより台詞をそのまま読んで欲しい。 「運命というならまだしもだが、宿命というのは、じ…

権力闘争しか語られない(昔の)総理。

一昨日に講談社文庫の漫画本が新刊として出ていたので読む。 歴史劇画 大宰相 第八巻 大平正芳の決断 (講談社文庫) 作者:戸川猪佐武 発売日: 2020/06/11 メディア: Kindle版 今回の大宰相のシリーズは大宰相たる吉田茂氏(というか他に大宰相の候補が見当た…

障害のある人の家族を支える:認知症高齢者の家族を例に(障害児・障害者心理学特論第14回)

認知症を抱える人は増加する。自分自身も認知症にならない保障はない。知識や技法を身につける必要がある。 山中克夫。認知症高齢者の相談支援や心理的介入。介護する家族を巡る様々な問題。家族支援。症状に応じた相談の進め方。アクセプタンス&コミットメ…

狂信。

この項でアランは書く。「他者のなかの懐疑を、また自己自身における懐疑を憎まないのはむつかしい。」疑問を持つことは大事ではないと語る人間は殆ど居ない。何かを知ることの出発点に疑問はあるとされる。しかし現実生活では、少しでも疑問を持つと、それ…

梅雨と真夏の災難。

近頃は関西地方で梅雨入りが発表された。数日後までの天気は比較的良く当たっているようで、予定通りという印象。6月も中旬に入ったから時節としておかしくはない。しかし日本も広くて(他国との比較はまた別だが)、沖縄は梅雨明けしたと今日のNEWSで報じられ…

インターネットにおける行動と心理(社会心理学第14回)

InternetのCommunicationの研究は今後もフォローしなければならない。巨大になったので俯瞰的に把握するのはますます難しくなるだろうけれど。 高比良美詠子。森津太子。ジョインソン著の「Internetにおける行動と心理」。これまでは現実の世界において。他…

寓話。

教訓的な内容のたとえ話。主に動物が活躍して子供に教訓を与える。大人にとっては重宝する代物。イソップ物語が代表例である。古今東西にありそうなものだが、日本の中世以前の古典ではあまり例を見ない(単に私がものを知らない可能性はある)。今で言うイ…

眠ったり覚めたりの深夜と未明。

昨日の晩は早目に就寝したのだが、24時に中途覚醒する。それでも眠りに戻ったが、3時半に再び目覚める。埒があかないと思い、朝食を取りnet checkを。そうすると眠気に襲われたのでまた眠る。基本的にBGMをかけるので不眠で不安になることはない。そしてalar…

健康と格差(健康と社会第14回)

もしかしたら格差社会化で日本の平均寿命は大幅に下がる方向へいくのかもしれない。年金額の格差はかなり酷くなるだろうし。抜本的に年金制度を変えないと国民全体の健康の維持も難しくなってくるかも。 戸ヶ里泰典。健康と格差。格差社会は00年代に流行語に…

練習。

中学校入学の頃までピアノを習っていたことがある。姉の影響で。しかし自宅にはピアノを置く空間が無く、自宅のオルガンで練習していた。Lessonまでに練習することになっていたが、なかなか自宅では手が回らない。読書に耽っていたので。後はピアノの強弱な…