F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

淀川の水辺での事故。

日本全体では千葉県の八街市の痛ましい事故が盛んに報道されているが、数日前には高槻市の淀川沿いで遊んでいた小学生の男の子2人が足を取られ流される事故があった。うち1人は見つかったが、もう1人は下流で亡くなられているのが確認された。私の住む地域も…

コミュニティへのアプローチ(臨床心理学特論第29回)

危機介入はカウンセラーに限らず必要なことだと感じた。 佐藤仁美。コミュニティアプローチ。臨床心理地域援助。心理臨床実践の柱。人々が共に生きて。相談室にクライエントを。受け身とは異なり。臨床家が地域に関わる。川瀬久美子先生を。長らく病院臨床で…

弱さ。

私も半世紀を男性として生きた(まあLGBTQの可能性は皆無ではないが)。同類の人間としてよく理解できないのは、電車の長い座席にガニ股で鎮座する中年の男性である。女子というか女性としてはよく理解できないらしい。確かに横に座っている人間としては邪魔…

千葉県の交通事故と運命というもの。

昨日の夕方から今日の朝にかけて、千葉県八街市(「やちまた」と呼ぶのは今日になり知った)の事故が大々的に報じられている(逆に言えばニュースの価値がある事案もニュースになっていない可能性がある)。ヘリコプターからの現地の状況を見た限りでは、見渡し…

おわりに:講師からのメッセージ(臨床心理面接特論(2)第15回)

アートセラピーを突っ込んで学ぶのは面白いかもしれない。 大場登。佐藤仁美。小林真理子。臨床心理面接特論は2つの科目としてお届けすることに。臨床心理学。心理療法。心理臨床。心理療法を本格的に学ぶために。佐藤仁美と小林真理子。関心の経緯。小林真…

秩序破壊的な。

以前にも書いたが、精神疾患の診断基準として広く用いられているDSM-5という文書では「秩序破壊的」とつけられるカテゴリーcategoryがある。そもそも人間には既成の秩序を破壊したいという衝動があると考えられるけど、その衝動も病的に深刻なものでなければ…

今年の梅雨についてのゴタク。

関西圏が梅雨入りしてから1ヶ月以上経過する。史上最速?であり今後が思いやられたけど、降雨量が多い印象を持たない。もちろん雨が降っていないと断言は出来ない。しかし雨降りの予報の時でも、実際には降雨がないのが多い。雨降りが続くと、私の場合はどう…

古典を読む喜び(ヨーロッパ文学の読み方、古典篇第15回)

西洋文学なら本来は古代ギリシア語やラテン語からマスターしていくのが筋かもしれないけれど、そういう余裕は持てないだろうなあ。 宮下志朗。井口篤。中務哲郎。村松真理子。日向太郎。古典をテーマに話し合いを。古典を具体的に紹介して読むのは初めて?つ…

まがいの。

売っている商品には「まがいもの」と呼ばれるものもある。ただ価格が高い(あくまで主観的に考えているだけのこともある)から、ボッタクリでまがいものだと見做すことが多い。例えば化粧品が一例として挙げられるかもしれない。しかしあまりに高価だと誰も…

熱中症に用心を呼び掛ける回覧。

町内会の回覧板で、町の老人クラブの活動報告が来た。大半はシニアではない私に直接の関係は無い(父は生前に囲碁の活動に参加していたが)。しかし最後の方に、熱中症についての記述があったので紹介をする。 内容についてはほぼその通り。それから自宅に居て…

都市と社会的不平等・貧困(都市と地域の社会学第15回)

小中学校と教員が社会党系だったので子供時代から少しは知っていたが、なかなか解決は出来ていないらしい。 北川由紀彦。都市と社会的不平等と貧困。幾つかの回で都市は多様な人々が。社会的不平等が具体的に。貧困はそれ自体が社会的介入の対象に。寄せ場労…

豊かさ。

今やAmazonと言えばGAFAMの一角であり巨大な存在である。Amazonの由来は勿論、アマゾン川である。世界で最大の河川として知られている。また熱帯雨林の意味でアマゾンは用いられる。世界で最も豊かな森林である。しかしながら熱帯雨林としてのアマゾンは徐々…

100均でブックスタンド各種を購入。

昨日のentryでは下のフロアfloorに家電量販店が出来たことを書いたが、他には100均shopも同じfloorに開業している。これは先週から営業している。店舗を見回すと如何にも100均だなあというのが感想である。というか消費税がかかるので、厳密には110円shopと…

まとめ -読むことをめぐって(文学批評への招待第15回)

作者の意図から切り離して文学作品は読んだほうが良いのかも。 丹治愛。山田広昭。対話形式で。多く取り上げられた固有名詞。ロラン・バルト。文学批評。70年代から80年代にかけて。学生時代を送った人で文学に関心が。仏文科に限らず必須。しかし一筋縄では…

繁茂。

繁茂するのが植物であるが、一口に植物と言っても様々である。天然林を再生するのにブナの木を植えてから自然に繁茂するのには、3メートル近くまで育てなければならないと言う。それには10年から15年かかる。ある意味で人間を育てるのに似つかわしい。逆に雑…

弊店の下に家電量販店がオープン。

今日から弊店の下にあるフロアfloorに、某家電量販店が営業をすることになった。2階の入口の前にはかなりの行列が出来ていたようだ。その為に5分前に開くことに。その発表は9時40分過ぎだったので少し焦る。まあ行列を作ってはるお客様の目当ては家電量販店…

帳簿組織(初級簿記第15回)

簿記については突っ込んでマスターしておかなければ。商売をしないで済ませられることはないのだから。 齋藤正章。帳簿組織。帳簿システムの意義。一連の決算手続により貸借対照表や損益計算書を。取引の記録に際しては記録の検証性、網羅性。秩序性が特に重…

突飛さ。

私は1984年に或る大阪府立高校に合格して、入学の前に2日間のオリエンテーションがあるとのことで出席した。「新体育館」と呼ばれる建物に集まったのだが、何処がどう「新しい」のか訳が分からない。まあ受験した建物(後で分かったのだが太平洋戦争の前から…

阪急高槻市駅前の写真2枚。

昨日のentryで、阪急高槻市駅の再開発事業が為されていないと書いたけれど、全く放置されている訳でも無い。1990何頃には阪急の駅が高架化され、3階に相当するホームの下に下にショッピングモールshopping mallが出来ている。 昨日は写真が無かったので、今…

心理臨床における法と倫理 -展望とまとめ(心理臨床における法と倫理第15回)

確かに各種の窓口が多い印象がある。有機的にどうつなげていくかが重要になっていると思う。 元永拓郎。心理臨床における法と倫理。心の支援に関する。はじめに。心の支援に関する法律。基本となるルール。母体保護法など人生の局面での権利。教育基本法など…

恍惚。

昨年の春からのコロナ禍では組織のトップの考え方や行動、更にはリーダーシップが問われている。一種の戦争状態、と書くと大抵はオーバーな表現になる。しかし人命が多数奪われるという点を鑑みると、このコロナ禍も戦時体制の側面があると考えることが出来…

阪急高槻市駅のバス乗り場と再開発。

私は出勤の際には、阪急高槻市駅を下車してJR高槻駅の方面に向かっている。今日も下車して信号待ちをしていると、道に迷ったらしき方から呼び止められた。「京阪バス(の停留所)は何処ですか?」と。前方に広がるのは高槻市営バスの停留所だが、京阪枚方市駅(…

各論11・戦後のソ連化(日本政治思想史第14回)

中央線や西武線や東急線の比較は面白かった。関西圏も似たような分析が可能かもしれない。 原武史。戦後のソ連化。戦後の冷戦自体の超大国。日本は西側陣営の一角に。アメリカ化だけで考察は出来ない。ソ連の体制イデオロギーだった社会主義、マルクス・レー…

期限切れ。

法律上の障害者とされる人間には障害者手帳が交付されている筈である(もちろん定義には合致しても申請が無いと貰えない筈だが)。身体障害については基本的に期限はない。しかしながら精神障害の場合(正式には「精神障害者保健福祉手帳」と呼ぶが)は期限…

百貨店のあちこちでの改装工事。

弊店が入居してからの百貨店はあちこちで改装工事をしている。というか弊店が入る前には、当然だが別の売場があり、色々と什器も据え付けられていた筈である。それを外して棚を据えるなどの工事を実施していて、パーティションが林立していたことであろう。…

キャリア理論(成人の発達と学習第14回)

会社で働いているだけで自動的にキャリアが形成される時代は、高度経済成長時代など特定の時期や組織に限られたものではなかったかと思う。 岩崎久美子。前田信彦。キャリア理論。職業や役割を人生の中心においたキャリア理論。自分の人生設計などを。前田信…

要請。

読みが「ようせい」というだけの話であるが、茨木市の中央に茨木市立養精中学校と呼ぶ学校がある。場所はJR茨木駅と阪急茨木市駅との中間にあり、私の出身高校より長い歴史を持つ。ただ戦後の一時期には、東と西に分けられて違う新制高等学校と同居させられ…

某国の選手団から陽性者。

オリンピックOlympicに参加するために某国の選手団が来日した(敢えてボヤかす表現をしている、以降も同様)。来日の前に2回ワクチンを接種したそうだが、その某国では感染が拡大傾向にあり懸念する方も居たようである。それで成田に到着して抗原検査をした…

アフリカの独立とヨーロッパの対応(2) -1980年代・1990年代-(アフリカ世界の歴史と文化第14回)

人種隔離政策を公然と取っていた国の体制が変わったというのは世界にImpactを与えたと同時代人からしても思った。 北川勝彦。草光俊雄。ゴードンムアンギ。吉田正夫。冷戦の終結とアパルトヘイトの終結。ソ連型社会主義の崩壊。80年代後半からのアパルトヘイ…

例。

私の頃の法学部生(法律を専攻している学生を含む)は、実定法の分野を勉強する際には有斐閣から出ている「判例百選」を使うことが多かった。法律の各分野につき約100個の判例を題材にした書籍で、事案の概要や判決等の概要、更にその解説を1セット2頁にして…