F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

西洋音楽史第2回

西洋音楽史の2講義目。いわゆる「クラシック音楽」というものは特殊だ、ということだろうか。日本のポピュラー音楽も恐らく其処から出発していると思うので。

 

西欧音楽とクラシック音楽の違い。西洋の成立。9世紀の中世の時代。いわゆるクラシック音楽は、せいぜい100年、200年、300年前。古楽・クラシック・現代音楽。前近代、近代、現代。知られている音楽家は殆ど19世紀生まれの作曲家。フランス革命第一次世界大戦まで。長い19世紀。オーケストラ、交響曲などのジャンル、コンサート。前近代とは?現代とは?近代は、地続きで現代と繋がっている。クラシック音楽は近代の音楽。時制の違い。近代は現在完了。過去だけど現在に雰囲気が残っている。現代と繋がっている。過去が現在に流れ込む連続性。古楽、過去形、現在と過去が断絶している。中世のイメージは?楽譜も不完全。考古学的な解読が必要。恐竜の化石の断片を元に分析するようなこと。古楽の演奏。音楽における考古学。バッハからモーツアルトは過度期。近代の音楽としても展開できる。時代考証で当時の姿のままの演奏を再現することも。近代の音楽も考古学的に再現を行なうことも。楽器は微妙なところで違ってくる。考古学的再現。聴衆の問題。コンサートホールの普及は19世紀に入ってから。美術館の音楽的なものがコンサートホール。音の展示学。古楽は教会や宮殿で。音楽の前での完全な平等?ある種の敷居の高さ。上流ブルジョア。社会のエリート層のサロン。自由平等とは、高額納税者のみに選挙権があった時代。現代は大衆社会の時代。第一次世界大戦後。極めて安価に音楽に触れる機会が。全ての人が別け隔てなく音楽を聴ける時代に。前衛音楽はエリート性の維持に?西洋の全ての国の音楽ではないのに注意。西洋諸国でも限られてくる。カール大帝。800年に西洋社会の成立。イタリア、フランス、ドイツ。19世紀にはグローバル化・世界化、帝国主義と深く関わる。20世紀。アメリカの世紀。覇権ヘゲモニー。両大戦ともにアメリカの関与で終わらせる。アメリカ文化が世界中に。大衆の時代としての20世紀、エリート主義が色褪せる。