研究についてどういう過程を経なければならないかが理解できた、ような気がする。先は長いけれど。
健康科学。「科学」するとは。定義。広辞苑。心身が健やかなこと。WHO憲章。全てが満たされた状態。単にマイナスでない、ではなくプラスの状態。98年健康定義についての提案。動的な状態。二律背反ではない。病気と健康、常に変化。日本WHO協会。人間の尊厳を確保。基本的人権の一部。憲法13条。25条2項。世界平和と安定の基礎。戦争を無くす基礎。意思や願望も含む。悩み無く不安無く。健康であるように念願。Activeなもの。主体性。心身の健全さ、老化を遅らせる。慢性疾患の問題。だからと言って健康では無いとは言えない。病気と付き合うと言うこと。元気だと感じることが必要。一病息災。障害やハンディキャップがある人は?前向きな意思や行動。より良い生活の質QOL。DynamicでActiveなもの。
「科学」する。良く調べ、考えて、真理を究めること。未知無知を知りたいと思うこと。分かっていることと分かっていないことの峻別を。事例研究。実証性。誰もが認める論証を積み重ねる。研究成果を発表すること。人類共通の財産に。実証された法則は社会共有のものに。恩恵を行き渡らせることが出来る。次の研究にも繋がる。論文にまとめて完成。皆の目に触れるように。社会に還元。最初から論文で報告するという前提で研究を。背景目的。研究方法対象統計手法。実験などの結果。予想外の結果が出たほうが面白い。考察まとめ。
注意しなければならない点。研究倫理と利益相反。治験の被験者にはインフォームドコンセントを。倫理的配慮を。ヘルシンキ宣言。倫理審査委員会。個人の尊厳・人権の尊重などを配慮した事前審査。研究計画書。倫理的な言明を含む。インフォームドコンセント。利益相反。産学連携活動に伴う個人的利益。conflictが発生する場合が。COI。中立的な立場で。COIマネージメントの意義と透明性確保。利益相反指針。
広く健康に係る研究分野。ヘルスサイエンス。ウェラブルデバイス。ビックデータ解析。