高齢期をどのように生きるか考えなければと思う。
高齢期とは?55年当時平均寿命は63歳なのが伸びた。トップクラスの長寿国。職場から離れた人生をどのように生きるかが問題に。特に男性に新しい課題を。65歳以上を高齢者。65歳以上とは妥当とは言えない。07年の調査、75歳以上と答えた人が28%。80歳以上と答えた人が26%。年々上昇。就業年齢も長期化。年齢制限の無い時代に。長い高齢期の実現の為には?高い医療水準や社会保障が。ポテンシャルの高い社会に。それを維持できるか?大きな課題。長寿化は世代間の関係にも影響を。祖父母親子供。産業化社会になると高齢者は社会の中枢から追われるようになる。教えることは高齢者の仕事ではなくなる。子供の遊びと学びが分離。学校制度の肥大化。高齢者は遊びだけが残る。甘んじない老人が増加。少子高齢化や人口減少で、働き続けることが期待されている。女性の労働力も。多様な人々が労働者になる必要。働くなることの出来るには?どのような環境が?社会参加は容易ではない。社会的差別の要因に。差別。虐待を初め、社会参加の制限など。性差別や人種差別よりも対応は遅れている。92年の国際高齢者年。自立自己実現尊厳など。02年の国連会議、先進国だけの問題ではない。アジアにおける高齢化が顕著に。定年退職制度。年金支給との絡み。アメリカでは雇用差別を禁止している。07年、何らかの方法で65歳への雇用確保を。70歳までにする?高齢者程就職しづらい。高齢者の疎外。国会議員や審議会。差別される高齢者の問題は問題。エイジズム。
高齢社会。どのように構想するか?プランニングに重要。人生90歳時代。個人のレベル。長い人生をどう設計するか?第二の人生で何をするか?社会のレベル。少子高齢化と長寿化。医療や福祉の社会保障に限らない。
長寿化する高齢者のライフデザイン。働きたい、社会に貢献したい。自分達で仕組みを立ち上げる。仕事や趣味や社会貢献を通して活動を支援。中高年者の持つ多様なニーズ。多様な希望を自分達の力で実現。近年のように高齢化の進行。障害者の持つニーズの発展。共生社会の原理が必要。できるだけ弱者に犠牲を出さない。新しい大人の文化が。質的豊かさ。高齢期の住まい方。モデル作りを。グループリビング。共同居住。高齢者や障害者、どんな人にも暮らし良い環境を。自分の家で住み続けるには?住宅を整備しても一人では暮らせない。住まい方まで含めて考えていかなければ。いきいきグループホーム。生活障害が無くても住まい方を一緒に考える。グループリビングという考え方。福祉施設だと外からの支援を受けてクラスことに。グループリビングは元気な高齢者が互いに助け合える。共助や公助。グループホームは認知症などの障害を持ち、自分では暮らせない人が対象。認知症のグループホームが法制化。途中からグループリビングに。建物の構造。高齢者が住まう。バリアフリー、ユニバーサルな環境。建物への感性、木質性のアメニティのある空間。一人ひとりの部屋。25平方メートル以上。共同して食事が出来るリビング。浴室は一つずつ。アトリエ。好きなものを皆で考えて食べる。特に朝食は一緒に作って食べる。昼は自由。夕方になると皆で夕食の支度を。食事は自分達で作る。献立は特に無い。新しい家族の形態。サポーターの有機栽培の食材を届けてくださる。野菜の顔を見ながら。健康状態は良好。病気になったら?一度も急病で病院に行った、ということはない。地域の人が集まってアトリエで試みを。コーラス。健康体操。入居の条件は?自立したいという意識を持った人に。費用は?建設協力費360万円。退去されるとお返しする。月の費用は共益費7万円。水光熱費として2万円。運営費用が2万円。NPOの組織は?福祉施設ではない。NPOで共同生活を成り立たせる。生活の支援はもちろん、NPOの活動としても中心に。地域との関わり。入居者の高齢化。在宅介護の支援も。一般の住宅が寄せ集まったところ。地域包括ケア。高齢者の孤立が大きな問題。高齢者の単独世帯。向こう三軒両隣。そこから地域と繋がっていく。地域活動、こちらから外に働きかける。子供会、学校。春と秋に100人の子どもたちが来る。保育園の子供達も裏山に遠足に。NPOの継続の問題。子どもたちは宝。子どもたちが高齢者と接する場所を。戻って来た時の効果。利益を求めるのではなく、共有して働く。ももとせ。高齢者社会の設計。
グループリビング。高齢者の自立と共生。自らの意見を運営に反映させる。尊厳を自ら保つ。地域に開くことによって高齢者一人ひとりが社会に参加を。主体的に高齢期を設計。暮らし良いコミュニティを。画一的に区分することを止める。お世話されるという社会規範から脱する。甘んじること無く社会参加を。社会も歓迎するように。個人として位置づけられる社会が。脱施設化。脱家族化。