F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

危機と公共哲学(2)(公共哲学第12回)

理論的には幾らでも思考実験をすることができそうだけど、現実に採用することができる範囲はドラスティックにはなりそうにない。

 

須賀晃一。社会保障と公共性。危機的状況。不慮の事故など。全てを個人に帰することは出来ない。再分配政策。最終のセーフティネット。再分配政策の。基準と設計。私的所有の市場に基づく。個々の参加者の意思決定を容認。公共性の部分が満たされないことも。社会保障で救済を。社会に留まることが出来る、社会の崩壊も免れる。雇用は生存に直結する?社会により異なる。公共財の場合は等しく利益が。国家の責任で供給を。財の性質によっても異なる。パレート最適。適切な再分配。市場が失敗する場合は政府の介入による。一部の特定の人しか知らない、情報の非対称性。強制加入させる。政府の資源配分機能。市場の分配が問題になる場合。所得分配が公平性を体現するのは稀。貧困や不平等の問題。公平性の実現を目指し市場に影響を。政府の所得再分配機能。政府に期待される機能。政府の介入は経済政策。社会的に望ましくない状態を変革。社会保障は公共事業と同様に国による直接の供給。社会保障制度審議会。50年。困窮の原因に対し経済保障を。国家扶助により最低限の生活を。競争原理による市場経済を前提。最低限の生活を保障する。その可能性に対し対処を。憲法25条を根拠。自由闊達な活動が。市場経済を有効にすればするほど、社会保障を積極的に導入しなければならない。どのような社会保障を供給するか。最低限度の所得水準の設定などの問題。社会経済システムの存続に必要不可欠。最低限度の生活が保障されなければ社会的混乱や暴動に。社会統合を維持するための前提として。社会保障の重要な部分は社会保険による。将来生じるかもしれない対策に保険を。保険に加入することで所得の平準化を。個人の目から見ればリスクの発生をヘッジする機能を。万一の損害のリスクプーリング。社会保障の機能。リスク分散。社会全体で最低限度の生活を保障。リスク低減。危険性そのものを引き下げる。所得再分配機能。過度の不平等を是正。社会保障に特有。世代間の所得再分配。高齢者の扶養。日本の社会保障制度は様々なものに構成。生活保護制度。社会保険。加入者の負担による。リスクプーリングが主。身体障害者などの保護などの社会福祉。援護が必要な者に対する公的サービス。保健衛生。健康の維持増進。リスク低減など。雇用対策。雇用保険や労災保険、最低賃金制度など。財政負担という観点。年金医療介護の社会保険。公的扶助。前者が社会保障の中心に。社会保険を通じた最低限の。人々に保険料という形の強制が何故必要か。充分に備えない行動。老後に悲惨な生活のリスクを。自己責任としてではなく国家による救済を。情報の非対称性。強制貯蓄。モラルハザード。生活保護に陥るリスクを低下できる。民間企業が把握できない場合、逆選択が。保険料はリスクの低い人には割高に。保険会社は悪循環に。保険市場そのものが成立しなくなる。公的扶助の色彩が。世代間の助け合い。所得再分配の意味が強く。賦課方式。短期間の内に給付と保険料。現役世代から引退世代への所得移転。積立方式。加入期間中に積み立てる。保険料は引退するまで給付されない。公的年金。世代間の所得再分配機能。高齢者の家族の扶養能力低下に対応。強制貯蓄でカバー。事実上賦課方式で。世代間の所得再分配を重視。公的年金の制度設計が変化する。
日本の社会保障制度。年金制度。国民皆年金。20歳以上60歳未満。国民年金の第1号被保険者。第2号被保険者。第3号被保険者。公的年金の体系は階層構造。厚生年金の被保険者は国民年金にも。老齢基礎年金と老齢厚生年金。国民年金の給付。付加年金や寡婦年金、死亡一時金。老齢障害遺族の各年金。年金の財源や保険料と国庫負担。基礎年金給付費の2分の1。負担の格差、第3号被保険者問題。折半。基礎年金の財源は人数に応じて。医療保険。国民皆保険。職域保険と地域保健。被用者保険である健康保険。協会けんぽと組合管掌健康保険など。健康保険と医師や弁護士などの国保組合。被扶養者のカバー。地域保険。市町村を保険者とする国保。75歳以上の高齢者などの後期高齢者医療制度。給付財源は支援金や国庫負担金。自己負担。高齢者の医療コストは国民が共同で負担。現物給付が圧倒的に多い。給付率は7割。年収による上限。高額療養費制度。保険料と国庫負担。定率で。労使で折半。国保の場合は所得割額と均等割額を組み合わせて。国庫により50%を負担。財政力の違いを調整。都道府県知事による保険医として。保険証を呈示して医師の診療を受ける。現物給付。審査支払機関はレセプトを審査し支払う。点数表示された公定価格。点数単価出来高払制。定額払方式へと。公的介護保険。40歳以上の国民が負担。第1号被保険者。1割は自己負担。3年毎の見直し。介護サービスの対象は原則65歳以上。介護サービスを受けるには申請が必要。要介護度。日常生活の能力などで7段階に認定。介護内容の決定。労働保険。雇用保険と労災保険。
社会保障制度を改革する際の指針。経済的に行き詰まることが。国家と国民による契約による。維持は国家の義務。廃止は出来ない。制度の存続を前提に。経済的破綻にならないようには、バランスが必要。給付と負担の。世代内、世代間で。国民医療費の拡大。社会保障費も拡大。医療保険制度は公費や国庫負担に依存。公的扶助の側面も。社会保険と社会福祉の両方の性質が。疾病リスクの問題。負担が定額定率に。現役世代から引退世代への所得移転。公的年金と似ている。高齢化による悪化。医療保険に所得再分配機能を何処まで期待するのかの問題。国保や協会けんぽ。健康保険組合については殆ど国費は投入されていない。仕組みは所得移転のメカニズムが働いていることを。給付と負担の公平性。第1に、負担と給付についてのデフォルト。将来の損失を。制度設計の基礎から。重大な格差が制度の根幹を揺るがす。効率性の面だけでも多くの問題が。一定規模以上の組合には任せるべき?多くの組合で赤字に。年金医療介護の一元化は避けて通れない。公平性を満たし平等に扱う。高齢化少子化の問題。賦課方式は破綻せざるを得ない。国庫負担の増加は困難。世代間の不平等を拡大。解決の方法は?積立方式と賦課方式。修正積立方式。公的年金保険による役割分担を曖昧に。高齢化が進めば財源をなし崩し的に高齢者福祉に。世代間の助け合い。損をする世代と得をする世代。若い世代になるほど負担が大きい。所得再分配機能に疑問を。保険機能とを区分けした方が良い?保険と租税の役割。貯蓄を取り崩して補填。加入者の負担による。国家政府への支払い。何故日本の年金制度は社会保険でなければならないか。全般的に社会保険を使っているのはアメリカなど。国庫負担の形をとる。税としてオランダなど。負担の公平性での違い。年金は保険料で賄うとしても。厚生年金と国民年金。逆進的。不平等になりがち。消費税による。所得の認定の難しさを回避できる。消費税が望ましい?排除されないために基礎的部分は税の負担とする?

 

公共哲学 (放送大学大学院教材)

公共哲学 (放送大学大学院教材)