F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

チーム学校における協働(カリキュラム・マネジメントと学校第4回)

何でも教員に丸投げするという日本社会のメンタリティを変えなければならないかもしれない。

 

チーム学校。15年に出された中教審の答申で示された新たな学校の在り方。背景には多様な業務を抱える教師の多忙化問題。本務に集中し専門スタッフなどを配置して新たな協働を。実現のための課題を。
教員の勤務実態と多忙化。14年OECDによる第2回国際教員指導環境調査。1週間あたりの勤務時間。日本の教員は著しく長い。授業にかける時間は平均を下回る。準備にかける時間はそれほど差がない。課外活動やスポーツ文化、一般的事務業務が他国より上回る。教員の仕事時間を押し上げる。本務である授業やその準備よりも他の業務が。専門性に基づくチーム学校構築の必要性。個々の教員が個別に教育活動に取り組むのではなく、組織として教育を。必要な指導体制を。生徒指導や特別支援教育を充実するために専門スタッフや専門機関と連携して機能を強化する。チーム学校答申。指導体制の充実が必要。教員は本務である授業や生徒指導に集中できるように。生徒指導や生徒相談の領域は困難性が増している。心理や福祉のstaffの協力を。教員職員専門スタッフの職責を明確にして位置づける。全ての教職員が役割を認識して自らの専門性を発揮。チームとしての学校。教員の業務に専任できるように。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが支援。多様な専門人材が責任を伴って参画。学校のマネジメントが組織的に行われるように。地域との連携や協働を。教諭は授業についてはアクティブラーニングの観点から不断の授業改善に。業務は複雑化した課題に対応する。学校組織はマネジメントを。管理職は多様な専門スタッフを含めたマネジメントを。地域との連携。コミュニティ・スクールの仕組みを。
チーム学校の構築の考え方。校長のリーダーシップの下、責任ある教育を。チーム学校は学校内の校務分掌において権限などを明確に。責任を持って教育活動に関わる範囲として。地域や外部との関係は広い。地域住民やボランティアも。地域連携を担当する職員を位置づける。教員の業務を本来業務に集中できるように。職員専門スタッフや地域人材が分担する業務を。教員以外の職員が連携。業務を移していく。教員の業務の分類例。教員の本来的な業務。学習指導、生徒指導、進路指導。生徒に直接関わる。教員に加え専門スタッフが。カウンセリング、クラブ活動、キャリア教育、体験活動、地域との連携、保護者対応など。教員以外の。ICT活用支援業務など。地域人材等が担う。指導補助。業務の分類をした上で配置。教職員。教員以外のstaff。心理や福祉の専門職。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー。授業等において支援するstaff。ICT支援員、学校司書。部活動指導員。特別支援教育や医療ケアを支援。地域連携を担当する。教員の本来の業務から分類。負担の低減を。法令改正により次のようなstaffが。心理の専門としてスクールカウンセラー、福祉の専門職としてのスクールソーシャルワーカー。部活動指導員。中学校以上。学校事務職員。事務を司る、役割の強化。
チーム学校における協働の文化とマネジメント。多くの業務を教員が担う。学級担任。価値の多様化。保護者が困難を。課題を学級担任が抱えるのではなく、チームで対応する。そこにスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの支援があることが重要。チーム学校答申。専門スタッフの参画。教員が専門スタッフの力を借りて指導の充実を。形だけでは機能しない。教員の共通理解が必要。自身の専門性に立脚しながら協力して子供を支える。チーム学校による新たな協働の文化。束ねて成果を出すことが期待される。校長を中心としたマネジメントで。学級崩壊問題。多様な子どもの問題。対応に困難性を。学級を学校が支えるマネジメント。いじめ問題の対応。特別な対応の必要な生徒。心理的負担の低減のためにも。保護者地域からの要望やクレームの対応、負担感が。対外的な説明を充分に。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの助けも。困難な案件やその兆し。管理職が中心となりチーム学校として対応。教職員だけで対応しきれない問題も。学校に対する不当な要望。心身の危険にも。警察や弁護士などの支援が必要。教育委員会が責任を持って体制の整備を。新たな協働の文化。保護者地域の対応の強化。
チーム学校と業務改善。働き方改革。教員の勤務時間が著しく長い。教員が仕事を抱え込んでいる状態。新たな組織分担を。業務に対する考え方を変えることも重要。15年。文部科学省によるガイドライン。適正な勤務時間管理に。公務の改善を。教育委員会が支援を。校務分掌における公務の分担。教員の勤務を巡る問題は議論が。平日および土日ともに管理職や教員。勤務時間の増加。さらなる改善課題が明らかに。困難性も指摘。公立学校でいう、教職調整手当という労務管理の問題。全国的な勤務調査を。月平均で8時間を時間外と。71年に教員に対し4%相当の調整手当を。教員の職務と勤務対応の特殊性を念頭に。労基法の時間外手当に関係なく。教育公務員に時間外業務を命じる場合には、超勤四項目に従事する。4項目。校外実習、その他生徒の実習。修学旅行その他の行事に関する。職員会議に関する。非常災害の場合の緊急の措置。実際には学校の教員の業務は時間内には収まらないのが現実。校長の職務命令によらない自発性のある勤務に。勤務時間を大きく超えて自主的に従事しているという状態が常態化。労務管理の問題の改善。
業務改善の流れと働き方改革。17年に実行計画が。暮らし方そのもの。その働き方を変える。全ての人が将来展望を持てるように。個人のワークライフバランス。組織の生産性の観点。これまでトータルな形で改革されなかった。社会を変えるエネルギーが必要。政府はいわゆるアベノミクスの成果を。先行き不安。少子高齢化による生産人口の減少。子育て環境の整備。少子化に歯止めをかけるのに説得性を。待機児童の解消。男性の育児休暇の取得推進。就労や雇用の制度全体から見れば一部。様々な課題を。実行計画の具体課題は多彩。非正規雇用の処遇改善。労働生産性の向上。時間外労働の歯止め。喫緊の課題に加え、トータルな改革パッケージとして。17年6月。人材への投資を通じた生産性向上、を閣議決定。好循環の拡大。中長期の課題。学力向上やチーム学校の構築。教育の情報化、幼児教育の振興など。教員の厳しい勤務実態を踏まえ、学校の指導事務体制の充実。長時間勤務の状態の是正。いわゆる働き方改革の推進、教育界の課題にも。新しい時代の教育に向けた総合的方策。中教審では特別部会を。学校における働き方改革についての緊急提言。
業務改善の取り組みなどと絡む。チーム学校の取り組み。これからの日本の学校のあるべき姿を。違法な労務管理、ブラック。教員の長時間勤務の実態。ブラック学校やブラック部活。教員が元気であり取り組みの充実を。