F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

アクティブ・ラーニングが求める授業改善(カリキュラム・マネジメントと学校第3回)

一口に学びと言っても深く考えることは大事なのだと感じる。

 

田村学。アクティブ・ラーニング。授業改善。社会に開かれた教育過程。教育課程の基準の改定。中教審。議論を公開。16年の12月には答申が。17年3月には幼稚園教育要領、小学校と中学校の学習指導要領が改定。18年3月末には高等学校の学習指導要領も改定。アクティブ・ラーニングと言うキーワード。大きな改革の流れ。能動的学習。学習者主体の学び。実際の社会で活用できる資質能力。学びてが本気で真剣になって学んでこそ。主体的で対話的で深い学び。授業のイノベーションとカリキュラム・マネジメントが重要。人工知能の情報から、近未来の社会においては想像以上の大きな変化が。現在の小学生は長生きすればドラえもんに会える?日常の生活の中に人工知能などが普及。一方的な教育では難しい。知識の習得は重要だが、身の回りの問題に自ら立ち向かい、異なる他者と力を合わせて解決策を探り出すのが必要。様々な知識を活用発揮しながら自分の考えを形成し新しいideaを。何が出来るようになるか、が重要。何を学ぶかに加え、どのように学ぶかが重要に。日々の教育活動、授業が大きくクローズアップ。現在の日本の子どもの学力。大きな成果。PISA調査では近年好ましく、世界的に見て高水準。全国学力学習状況。各都道府県の格差が縮まる、測定できる学力については一定の効果が。授業が楽しくない、役に立たないという割合が高い。近隣諸国に比べ自己肯定感が低い。学力が上がっているにも関わらず。自分で考え判断して行動する力も不充分。実態からも、どのように学ぶか、が重要。中央教育審議会。育成を目指す資質能力を3つの柱として。何を理解しているか、何が出来るか、を。理解していること、出来ることをどう使うか、未知の状況にも対応できる思考力判断力の形成。どのように社会世界と関わるか、よりよい人生に。学びに向かう力、人間性の涵養。どのように学ぶか。一方的なチョークアンドトークの授業、受け身の授業から改善を。受動的な学びでは実際の社会での資質能力が養えるとは思えない。学習者中心での学びが。
生きて働く知識技能。学びを人生社会に活かす。学びの力を一人ひとりに。学びの過程において実社会や実生活と関わりのあるリアリティの在る学びに主体的に。他者との会話で考えを広げ深める学びを。単に知識の記憶にとどまらず、身につけた資質能力が様々な課題の解決に。学びの深まり。主体的対話的で深い学びの実現。学習過程を質的に高める必要が。アクティブ・ラーニングの観点による授業改善が求められる。資質能力を育成する主体的対話的深い学び。資質能力の3つの柱を育成するためには、アクティブ・ラーニングの観点からの授業のInnovationが必要。教師が一方的に教え込む暗記再生型の授業から、子供が自ら学ぶ思考発信型の授業に。アクティブ・ラーニングの視点。主体的な学び、対話的な学び、深い学び。具体的イメージを。主体的な学び。学習者としての子供自身が学びをControl出来る。自分ごとの課題を解決し過程と成果を自覚。繰り返しで自分自身の力で学びのControlを。授業の導入における課題設定と見通し、終末における振り返りに意識を。実生活や実社会と繋がりのある具体的活動体験を。意欲的で前向きの姿勢に。リアリティのあるqualityの高い課題設定により課題を解決するプロセス自体が充実したものに。どのような課題を設定し、オーセンティックな文脈のある学び。繋がりのある学びを。加えて学習活動の見通しのある学習過程を。2つの見通し。解決に向けて進めるプロセスイメージ。ゴールイメージを明らかに。学びが連続して情報としての知識技能が関連付けられる。振り返り。意味づけたり他者と共有したり。振り返りの意味。学習内容を確認。現在や過去の学習内容と関連付けたり一般化したり。学習内容を繋げ自己変容を。学びの価値を実感することが。学びの手応えを。実感や手応えなどのPositiveな。次へと繋げる。自ら学び続ける子どもの育成に繋がる。対話的な学び。異なる多様な他者との。学習のプロセスを高める。協働による新たなideaの創造が。PIZAの調査。問題の解決場面に置いては自分ひとりでなく多くの人の参加の協働で取り組むことが大切。多様な他者との対話。3つの価値。他者への説明に因る構造化。身につけた知識技能を話すことで構造化されたものへと変容。他者からの多様な情報収集。構造化は一層質的に高まる。他者とともに新たな知を想像する。学び合う相互作用。子供がどのような知識や情報を持っているか、子供がどのように処理するか、どのような成果物を期待しているか。自分自身のもつ知識や情報、他者の持つ知識や情報、外部リソースを比べたり再構成したり。新しい考えを生成する。相互作用の場面を情報を入力する処理する出力する。豊かに広がる対話の場面を構成。情報の質と量に配慮。学習内容の用意を。深い学び。学習のプロセスの意識を。解決するプロセス。創造するプロセスなど。それまでに学んだことなどを活用する場面が頻繁にあるものと期待。身につけた知識や技能を活用して関連付けるのが大事。明確な課題意識を持った文脈的な学びで繋がりを。処理場面の活性化も重要。学習活動を振り返り知識を関連させ自分の考えとして整理し共有することも重要。主体的な学びや対話的な学び。それ自体を目指す。深い学びに向かうような確かなことが重要。大切な視点であり、3つの視点は連動している。とりわけ深い学びの視点を。
3つの学びの姿。一体となって。どの視点も欠かすことのできない重要なもの。実現を目指すべき。深い学びについては主体的対話的に比べて分かりづらい。深い学びにフォーカス。学習過程としてのプロセスが大事。生活科において資質能力を育成する学習過程。対象への興味などからくる出来るようになりたいという願いを持ち、そのために行為したり表現したり。総合的な学習の時間。課題の設定。整理分析。まとめ表現。自己の生き方を問い続けるものとしてイメージ。各教科により異なる。国語の解釈形成。社会科の問題解決など。深い学びの子供の姿。大きく2つのタイプ。知識技能が繋がる。知識技能が場面と繋がる。知識技能が繋がる。構造化するイメージ。異なる夏野菜を。世話を繰り返すうちに。つるが伸びるのはきゅうりだけ。それぞれの野菜の特徴を関連付け多様性に気づく。栽培活動を通して、ミニトマトに花がつくことに。個別的知識を。様々な野菜の成長を観察。ナスの成長過程などにも花が。花が咲いたところに実が。栽培活動での出来事。大いに驚きうなずき、より高次な概念の理解を言葉に。町探検で図書館に。とっても静か。朝も昼も休日も。私も静かに本を読みたい。公共施設のルール、自分の行動に関心を。時間経過の中での変化や変わらないこと。市民の利用する雰囲気。新鮮で神聖な感覚。子供は周りの利用者のことを考えて使うという高次な知識に。対象に固有な事実を繋げる。知識が新たな場面と繋がる。多くの個別的事実はそれぞれに特別な場面や状況で学ぶ。面積の学習。正方形や長方形の整った図形をイメージして公式を導き、練習で公式を確かに。面接公式を使う場面と。それを自覚し自らのものとして。三角形も同様に獲得できる。四角形の面積の求め方を応用。台形の面積の求め方。分けて求める、足して求める、移動したり切ったりして知っている図形に構成して表現する。台形の面積を求める場面では、繰り返しを。既に持っている知識を新たな場面で使う。様々な場面で活用されることにより何時でも何処でも自由自在に使える汎用性の在る知識に。中3の理科。エネルギー効率の。あの時にも学んだ、今回も同じだ、知識が場面と繋がる。知識は何時でも使えそうだと汎用的に自由に使える知識。駆動的な知識として。どの場面でも活用できる知識を。能力が身についたとされる。その問題の解決に適切と思う知識を選択して場面に適合させ組み合わせて考え行為する。思考力判断力表現力とは、特別に存在するのではなく、知識が相互に繋がり構造化し高度化する。学びに向かう力、人間性など。知識の構造化に向けて繋がるものとして整理。人間性。目的や価値と繋がる。構造化して高度化する知識が、学びに向かう人間性等。相手に正対して会釈しつつ挨拶。打算的なものでは好ましくない。ただ知識を持っていて行為に表せるだけでは適切な挨拶とは言えない。相手に心を寄せつつ挨拶として行為するのが適切。構造化された知識の状態が手応えと繋がる事が大事。わかったという思う達成感。自己効力感。一体感などのPositiveな感情が知識と繋がる。学びに向かう力、人間性等と期待できる。
深い学びの姿。繋ぐ、繋がる、繋げる。知識をつなぎ、関連付けることが深い学びを。3つの柱の達成に。

 

「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント (hito*yume book)

「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント (hito*yume book)