F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

貝原益軒:『和俗童子訓』(発達科学の先人たち第3回)

原文を読まなければと思う。男女別学は当時としては合理性があったのだろうか。ううみゅ。

 

岩永雅也。日本の近世。貝原益軒。二宮知子。福岡黒田藩を中心に。「女大学」。「養生訓」。健康。男女別。博学な人。合理的考え。江戸時代の末期のシーボルト。日本のアリストテレス。教育の分野でも「養生訓」など。「和俗童子訓」の中から。現代でも通用する記述が。
1630年生まれ。江戸時代前期。大阪夏の陣。戦乱が終わる。武家諸法度。参勤交代。1639年には鎖国が完成。農業や商業の発達。都市文化の活況。元禄時代が1つのピーク。人形浄瑠璃。赤穂浪士の討ち入り。1702年。松尾芭蕉。町人文化の開花。学問も開花。個人の直感や連想を軸とするのではなく、過去の文献に基づく実証性。幕府は思想を統一して支配を支えようと。朱子学を官学として武士の学ぶべき学問とする。貝原益軒も基盤に。マスコミなどを通じてが現在だが。当時は上から押さえつける。危険な学問を。朱子学。朱先生。儒教は孔子により初められる。実践行動的な。朱子は哲学体系の形で。世界的には新儒教と呼ばれる。教義の基本。万物は理、宇宙の理想を表す。気により成り立つ。諸現象を正しく理解することで理に至る。格物致知。実践原理が導かれる。理想が支配。禁欲的な実践哲学。武家の身分制度の理念的強化を。上位の者も下位の者も。封建時代やそれ以前の時代。単一のものに定めて人々を統制する。しかし対抗する動きも。王陽明の陽明学。形式化を批判して現実の気を重視。知行合一。正義感、反体制に。異端であるとされる。吉田松陰も強く共鳴。理論に実践も伴う。貝原益軒。朱子学の一人。著作の多くは朱子学の理念に基づき。しかし理には違和感を。朱子学への疑問。理ばかりではない。実践重視。
貝原益軒の生涯。学究の徒という平凡な生き方ではなかった。藩士の怒りに触れて7年間の浪人生活を。許されて藩医に。京都に留学。薬草の知識。現在で言う生薬学。本草学。朱子学者の山崎闇斎とも交流。黒田藩の風土記の編纂。読書家で在るとともに実証的でもあった。平易な叙述。著書は60にもなる。本草書。教育書。思想書。多彩な人物。
「和俗童子訓」。1710年の80歳のときに。教育について述べられた体系的な。年令による教授方法なども。5つの巻から。年齢段階ごとの教育。書物の読み方。手習い法。書写習字。女子の教育。内容。教育の基本的考え方。天地の徳を受け、人倫の教え。生まれつき心に持っているが、教育を施すことが必要。予め。早期に教育を。理想に近い教育が出来る。エミールの自然教育に近い。世の中の正義に基づくべき。姑息。その場しのぎや間に合わせ。甘やかしが横行。親たるものは子供について迷走する。子どもの教育。幼き頃より。身分に関わらず教育が必要。身分の違いはあるが。方法は、親元におかず学問所に。甘やかしてしまう。厳しく早く学問を。詰め込み式?孔子を下敷きに。賢人が自分の子供を教えないのは?甘えが出て正しい教育が出来ない。
「和俗童子訓」の後半部分。近代以前のカリキュラムの原型。手習いの教授法。随年教法。6歳から20歳までの教育方法。漢の時代の。男女七歳にして席を同じうせず、という教えが踏襲。今では古く見える。男女共学から見ると合理的ではない?人間関係の基本は相手の違いを認識して違いをどう調整するかが。お年寄りや異性への関わり方のルール。それを学ぶことで人間関係を。調和する基本的ルールの1つ。単に古めかしい差別意識を踏襲しているのではない。読書法。カリキュラムの原理。初めから長いと退屈する。教育課程。暗唱するまで。孟子を熟読。易しいものから難しいものまで。積み重ね。学問体系にあった。近代以降の考え方。孟子。最も重要。吉田松陰が牢獄で講義。手習いの教育。書写。お習字。ほぼ唯一の学習成果の表現方法。リテラシー。具体的な書の教え方。漢字ひらがな・カタカナの順番。現在では仮名からだが。江戸時代は変体仮名が多かった。イロハでなくてあいうえお。イロハは内容的なところで情感も含めて。室町時代で出来たあいうえお。音声学的に合理的。母音を先に。男子中心から外れて女子教育を。心の優れる。だいぶ反感を。伝統的女子教育。今からは考えられない。他の人なら入れなかった?取るに足りないので書くに及ばない。女子教育はほとんど無かった。「女大学」に。目を向けたこと自体が一歩二歩進んでいた。伝統的男女観。子供が出来ないのは問題?子供が出来ないことや長患いは天命。時代の限界。後世に「女大学」。
今から考えると古いところも。こうしたところに着眼することが進んでいたということ。学びに対してストイック。九州男児。食べる場所が男と女と違う。近代の合理精神とは違う。地域社会を安定させて国の秩序を守る。儒教の実践倫理に基づく。広く受け入れられる土壌が。西洋型の教育制度の定着の要因に。

 

発達科学の先人たち (放送大学教材)

発達科学の先人たち (放送大学教材)