F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

聴覚障害教育(特別支援教育基礎論第9回)

幼い頃は聴覚障害と疑われた。どうも症状は発達障害の二次障害だったらしいけれど。

 

左藤敦子。聴覚障害教育。聴覚障害とは?日本の聴覚障害教育の流れ。環境の変化の中での課題。どのように取り組むか。伝音難聴。感音難聴。準ずる教育。人工内耳。
音が聞こえづらい。人を人から切り離す。ヘレン・ケラー。聞こえの状況などにより様相は異なるが、4つの難しさ。音声情報の効率的活用の難しさ。警報音などに気づきづらい。電車内での放送。大きな事故に直結する。日常生活の事柄についても。聞こえる人でも聞き漏れもあるし、文字に書けば良い?連続的に続く不利益は大きなもの。communicationが取りづらい。相手に自分の意図を伝えづらい。口の形を頼りにして情報を得ている。口の形が似ている言葉は間違いやすい。早口や紛らわしい表現も。集団での会話も難しい。職場や家族の団らんに入りづらい。書き言葉としての日本語の習得が難しい。手話はとても大事なものだが、日本語の習得も重要。外見からは気づきづらい障害。呼んだのに無視されたという誤解が生じやすい。補聴器や人工内耳を使えば音声情報が把握できる?健常者と同じように聞こえる訳ではない。聞こえづらさは学力や社会性にも影響を。
音の聞こえ方の状態。聞こえに関わる器官の何処が問題か。外耳、中耳、内耳。外耳は外耳道。中耳、鼓膜、耳小骨。音を大きくする。S字型に。音の振動の増幅。リンパ液で満たされる。内耳、音を感じる役割。渦を巻いた形。音の振動を電子信号に変換して大脳に。外耳と中耳は伝音系。内耳は感音系。外耳と中耳、伝音難聴。音が小さく聞こえる。内耳、感音難聴。聞こえる音の範囲が狭まったり歪んだり。
音の大きさ。dB。デシベル。0デジベル。最小の音。日常生活の音声の大きさ。通常の会話の大きさ、60から70デシベル程度。聞こえる音の大きさによって。音の大きさだけでなく音の高さも重要。音の大きさ、デシベル・音の高さ、ヘルツ。1000ヘルツ、時報の音。言葉にも高い音と低い音。母音は比較的低い。聞き取りが難しい会話音も。聴覚障害を対象とした教育。
補聴器や人工内耳。音を集めて大きく。中枢で音を感じさせ手術が必要。1歳以上で体重8キロ以上など。メリットでデメリットの把握を。同じような聞こえを保障する訳ではない。
聴覚障害教育の成立と現在の状況。歴史は音声言語による口話法か手話法かの論争が。交互に優勢に。Europaで始まったのは18世紀に入ってから。当初は手話によるものが優勢だったが、徐々に音声言語の獲得が重要視される。1880年にミラノでの国際会議で口話法が採択。日本でも口話法による教育が広がる。
日本では明治時代に入ってから。それまでの聴覚障害者の生活は殆ど記録が無い。聴覚障害者も教育を受けるべき。結婚についても。山尾良三。幕末に長州藩からEuropaに。グラスゴーの造船所で造船技術を。聴覚障害者が手話を使うのに衝撃を。盲学校やろう学校。身振りや手話で。大正時代に入り口話法による教育が。西川吉之助など。手話は障害に。川本卯之助。手話言語は直感的であり抽象概念は困難。手話では論理的思考は難しい。橋村範和。発話自然主義。西川吉之助。口話教育の普及。独学で娘の教育を。ラジオ番組にも出演。聴覚障害者はものを言えないと思われていた。口話教育の広がりに異を唱える人も。適さない者に手話法を。昭和8年。鳩山文部大臣が口話教育に努力されたしと講話。「我が指のオーケストラ」。昭和23年に義務化が。より聴覚を活用する期待感が。聴覚口話教育が。早期教育や家庭教育の重要性。口話法を補う手段の議論。指文字など。5つの母音。子音部分を手の形で。トータルコミュニケーション。あらゆる手段を動員して。手話を話す聴覚障害者の主人公のドラマ。理解が広がり始める。教育に手話を、という要望。ろう者の第一言語であるバイリンガル教育。補聴器や人工内耳の活用も高まる。
日本のろう学校などではどのようなコミュニケーション手段を使用?複数合わせて。手話の使用は日本語対応手話が80%以上。バイリンガルろう教育。日本手話で教育を行う学校は少ない。日本語対応手話の利点。子供同士のcommunicationが活発に。表現が豊かに。個々の子供に応じてどのような成果があるかが重要。メリット・デメリットの検証を。主なコミュニケーション手段。
聴覚障害教育ではどのような教育が?特別支援学校。幼稚園から高校まで同じ目標の準ずる教育。自立活動。困難を克服し自活を。聴覚活用に関する事柄。補聴器や耳の仕組み。知っておくべき知識。聞き取り方。発音発語。舌などの動きの習得。明瞭にするだけでなく、音韻習得も視野に入れて。communicationや日本語習得の内容。障害認識。聞こえないという特徴がある自分を肯定的に。周囲の認識。トラブルも少なくないので自尊心を失い社会的適応に課題を。ろう文化を通して肯定的に。
聴覚障害教育の課題。成長に伴った家族支援。入り口までの支援。親の話を聞くなどの情緒面のサポート。家事や育児の手伝いなど。情報的サポート。評価サポート。3歳からの教育に力を。平成10年頃から始まったスクリーンテスト。0歳からの教育がスタンダードに。人工内耳の活用。相補的な連携システム。出口の支援。自己決定と両親の意見の調整。手に職をつける。専攻科の位置づけについて再検討を。職業選択の幅も広がっているが。職場適応が難しい。キャリア教育という観点からも。ビジネスルールの指導も。
ここ数年については複合障害の問題。二次的障害か発達障害か。専門性の維持も緊急性が高い。ノウハウが維持できない。校名の変更。多様な名称に。同じ障害があり手話というcommunicationが。今後の課題として特別支援学校の在り方が。インクルーシブ教育で地域の学校で学ぶ。地域資源の活用を。
聞こえの様相。補聴器や人工内耳。口話法と手話法の論争。バイリンガル。日本語の力をつける。

 

特別支援教育基礎論 (放送大学教材)

特別支援教育基礎論 (放送大学教材)