F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

翻訳という営み(1) -キリシタン版「イソップ」をめぐって-(異言語との出会い第7回)

大英図書館で日本語のテクストがあるというのは驚いた。

 

宮下志朗。翻訳という営み。キリシタン版「イソップ」をめぐって。2回にわたり幾つかの文学テクストを。ユニークな異言語体験を。
日本で最初に翻訳出版されたヨーロッパ文学。明治よりずっと前。解体新書?文学ではないし18世紀後半の蘭学。ずっと前。イソップ寓話。キリシタン版として活字化された。キリスト教の伝来の際に。
フランシスコ・ザビエルなどイエズス会士が。16世紀の半ば。上から大名を入信させ家臣や住民を。キリシタン大名。高山右近など沢山。影響が領民にも。50万人を越える。しかし禁じられ迫害を受け隠れキリシタン以外は無くなる。およそ1世紀足らずで邪教とされ明治維新を迎えるまで信仰は認められなかった。3大名が天正遣欧使節を派遣する。一行は82年に日本を出て90年に帰国。活版印刷の道具と技術を持ち帰る任務も。プロテスタント。活版印刷を活用する。対抗宗教改革、反宗教改革。2人のキリシタンを同行させて印刷機を入手させて技術を教える。ポルトガルがイエズス会を使ってアジア進出を。ポルトガル語用とラテン語用の。帰りにインドのゴアで4人の少年使節の最年少がラテン語で演説して驚かれる。早速印刷がされる。小手調べを経て印刷機や活字や印刷技術が日本に。91年の島原半島で書物が印刷されアチコチで出版活動が。西洋の印刷機がもたらされたときには秀吉の天下に。締め付けが始まっていた。厳しい状況にもかかわらず50点ほどの活字本が印刷したと推測。まとめてキリシタン版と。キリスト教は禁じられるので燃やされたりして失われる。現存するのは30点くらい。宣教師により持ち出されたものも。孤本が目立つ。逆に激しい弾圧の証拠に。キリシタン版はどのような?ポルトガル語で不況のために教理を説く。サントスは聖人の伝記。イエズス会士が日本語の口語の学習を重視していた。文法書や辞書を始めとする書物も。イソップ寓話が日本語に翻訳され活字になった。初めての翻訳。古代ギリシアの寓話集。動物寓話の代表として数が多くなる。ヨーロッパでいち早く活字化。各国語版も出され生活の知恵として受け入れられる。日本語教育に使えて教訓をキリスト教と重ね合わせて。
キリシタン版のイソップ寓話を読む。ヨーロッパからのアルファベットの活字が。宣教師が日本語を習得するにも発音が出来て便利。ローマ字で書き表わす。当時のポルトガル語の表記に従う。ローマ字という音標文字で。当時の日本語の発音を知るヒントにも。やがては漢字などの活字も出来てくるが。世界に1冊しか無い。大英図書館。孤本。海外に流出したものが多い。かすれていたりもする。翻字。ある文字のシステムで書かれたテクストを別のシステムで書き換える。ローマ字を漢字やかなで。タイトル。えそぽ。イソップの意味。サブタイトル。ラテン語から日本語に。イエズスの天草の学校において許しを得て版に刻む。印刷機は天草に。版。FAM。は行をファと上下の唇を合わせて。アルファベット表記の日本語のテキストなので発音を知るのに貴重。出版の日。西暦で。最後に続けて読む。1593。
キリシタン版のイソップ寓話が孤本である。これは明治維新の日本でのアーネスト・サトウ。通訳人であり外交官が見つけて持ち帰る。寄贈されていることを知って日本人が写して帰った人間。広辞苑の編者の新村出。上田勝利の弟子で日本語学の基礎を築く。留学中の08年から翌年にかけて書き写して日本に持ち帰る。少年少女向けの全集にしたりしている。会話で成立。室町口語が使われている。類似性は自然。語り口を楽しむ。イソップの伝記は省略して寓話に。抜書。当時伝承されたすべてではない。合計70話。末に下心が。現在では悪い意味だが秘められた教訓という意味で。狂言でも下心という表現が。小手調べ。犬が肉を含んだこと。有名な寓話。転写したものや解読のヒント。本文を朗読で。ある犬が川を渡るに。影とは知らずに。消え失せる。あまりにも有名な話し。ししむらとは肉のこと。下心。貪欲に惹かれ手に持ったことを取り外すな。古くはとんよくと発言。発音といえば音便になっている。発話による音声の変化。イソップが発話を前提として翻訳。口語体に基づく日本語。じゃという文末表現。口語体にまつわる話し。馬とロバのこと。われという人称代名詞が使い分けられる。ロバとすれ違う。馬は偉そうになぜ礼拝せぬぞと。どうして敬意を表さないのか。踏み倒すこともできるぞと。われ、という人称代名詞。2回目のわれは相手を見下して言う二人称の。現在の関西にも残っている。菅原文太のセリフしか知らないが。使い分けが興味深い。キリシタン版のイソップは口語体の実態を知るのに貴重。イソップは音読してこそ魅力が発揮される。
こうして1953年に出版されると追いかけるように他の印刷本が。1枚の版に文字や絵を彫って。木版の。ヨーロッパの印刷術が伝来して国産の活字本が。16世紀の末から17世紀の半ば。木の活字などを用いて。まとめて古活字版と。イソップについても古活字本が。9点確認される。もてはやされた模様。漢字かな交じりの文語体。別に版木に彫った製版本のイソップも。絵入本。古活字本は64話。両者に共通する話は25話ある。比較すると面白い。カラスとキツネのお話。カラス。木の上で休む。キツネも。たぶらかいて

 

 

 

モンテーニュ 人生を旅するための7章 (岩波新書)

モンテーニュ 人生を旅するための7章 (岩波新書)

  • 作者:宮下 志朗
  • 発売日: 2019/12/26
  • メディア: Kindle版
 
モンテーニュ エセー抄 新装版

モンテーニュ エセー抄 新装版

 
フランス・ルネサンス文学集3:旅と日常と

フランス・ルネサンス文学集3:旅と日常と

  • 発売日: 2017/06/08
  • メディア: 単行本
 
本の都市リヨン

本の都市リヨン

  • 作者:宮下 志朗
  • 発売日: 1989/12/01
  • メディア: 単行本
 
書物の宮殿

書物の宮殿

 
カラー版 書物史への扉

カラー版 書物史への扉

  • 作者:宮下 志朗
  • 発売日: 2016/05/27
  • メディア: 単行本
 
エセー〈1〉

エセー〈1〉

  • 発売日: 2005/10/01
  • メディア: 単行本
 
モンテーニュ随想録

モンテーニュ随想録

 
エセー 7

エセー 7

 
モンテーニュの言葉:人生を豊かにする365の名言

モンテーニュの言葉:人生を豊かにする365の名言

  • 作者:久保田 剛史
  • 発売日: 2019/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)