ーーーー講義録始めーーーー
司会者:今回は、アメリカでマルコム・ノールズによって発展したアンドラゴジー論について取り上げたいと思います。その前に、アメリカの成人教育学の基礎を築いたとされるエドゥアード・リンデマンについても触れておきます。
リンデマンは、1926年に『成人教育の意味』(The Meaning of Adult Education)という著作を書いています。堀先生は、この成人教育に関する古典的な本も翻訳されていますが、リンデマンがこの書籍で掲げた成人教育の特徴について紹介していただけますか。
堀先生:はい。リンデマンは、アメリカで成人教育を体系的に示した人物と言えます。彼は、成人生活への準備としての教育とは異なる、学校卒業後の大人の生活における教育を構想しました。つまり、学校教育と大人の教育は質的に異なるのではないかという考えです。リンデマンは、成人教育の目的を「生活の意味の探求」と位置づけました。
まず第一に、リンデマンは「教育は生活そのものである」という大胆な主張を展開しました。これはデューイの考え方に近いものです。第二に、成人教育は非職業的な性格を持つとしています。第三に、成人教育は状況を通じて行われるものであり、教科を中心とするものではない。そして第四に、成人教育の重要な資源は、学習者自身の経験に求められると述べています。
司会者:そうですか。特に、最後の「成人教育の重要な資源は学習者の経験にある」という点は、ノールズの仮説とほとんど同じですね。ノールズはリンデマンから大きな影響を受けたということでしょうか。
堀先生:そうですね。ノールズはリンデマンを「真の師」と呼んでいます。彼は『成人教育の意味』を毎年最低1回は読み返していたそうです。リンデマンのこの書籍は、その後のノールズの成人教育理論に多大な影響を与え、インスピレーションの源となっていました。
アメリカで最初に「アンドラゴジー」という概念を使用したのもリンデマンでしたが、実は彼がこの言葉を使ったのは1926年が最初で最後でした。その後、この言葉を再び取り上げ、広めたのがノールズだったというわけです。
司会者:なるほど、非常に興味深いですね。