F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

琵琶湖博物館の展示と地域交流の魅力(博物館情報・メディア論第15回)

展示の内容は数年前のものである。

 

ーーーー講義録始めーーーー

 

琵琶湖博物館と他の博物館との比較

これまで訪れた博物館と比較して、琵琶湖博物館はその要素が凝縮され、幅広い内容が詰め込まれているという印象を受けました。まさにその通りで、琵琶湖博物館は地域博物館でありながら、総合博物館としての役割も果たしています。琵琶湖を中心に、湖と人間のつながりをテーマに展示が構成されており、自然と人々の生活の両面が深く掘り下げられています。


琵琶湖博物館の基本コンセプトと展示構成

琵琶湖博物館の基本コンセプトは、「湖と人間」というテーマです。このコンセプトに基づき、展示は以下のように構成されています。

  1. A展示(自然史)
    • 琵琶湖の成り立ちや自然環境を紹介する展示で、数百万年の時間軸で自然史が描かれています。
  2. B展示(歴史)
    • 琵琶湖と人々の歴史的なつながりをテーマに、100年から数千年規模の歴史を紹介しています。
  3. C展示(環境と暮らし)
    • 湖の環境と人々の暮らしの変化に焦点を当て、数十年単位の変化や現在の生活、未来への展望を示しています。

展示の時間軸と学際的アプローチ

展示は時間軸に沿って整理されており、来館者が異なる視点から琵琶湖とその周辺地域を理解できるよう工夫されています。具体的には次のように分類されます。

  • 数百万年規模の自然史:地質学的変遷や生態系の進化を解説
  • 100年から数千年規模の歴史:人々の生活や文化の変遷を紹介
  • 数十年規模の現代の変化:環境問題や生活様式の変化
  • 現在と未来:未来の湖と人間の関わり方についての提案

分野としては、自然科学から人文科学まで幅広くカバーされており、琵琶湖の自然環境だけでなく、人々の文化や歴史にも焦点を当てています。


研究と情報発信の取り組み

琵琶湖博物館では、研究の重要性とその成果の地域還元が強調されています。具体的な取り組みとして以下のものが挙げられます。

  1. フィールドへの誘い

    • 博物館内で得た知識を実際のフィールドに活かすためのプログラムが用意されています。
  2. 研究とその公開

    • 研究の進捗や成果は展示に反映されるだけでなく、学芸員の活動としても公開されています。
  3. 学芸員の活動と地域交流

    • 学芸員は地域住民と積極的に交流し、研究成果を共有しながら、双方向の学びの場を作っています。

地域との双方向のつながりとコミュニケーション

琵琶湖博物館では、地域との双方向のつながりが重要視されています。特に、フィールドレポーター制度を通じて地域住民が博物館の研究活動に参加し、地域の情報や知見を共有する仕組みが整えられています。

コミュニケーションの場としては、次のような交流が促進されています。

  • 来館者同士の交流
    来館者同士が意見を交換できる仕組みが用意されています。

  • 地域と来館者の交流
    地域住民と来館者が交流し、地域文化の理解を深める場が設けられています。

  • 世界との交流
    琵琶湖だけでなく、世界中の湖とのつながりを紹介し、グローバルな視点で湖と人間の関係を考える場も提供されています。


研究の地域還元と未来への展望

研究の成果は博物館の展示に反映されるだけでなく、地域社会にも還元されています。博物館関係者は、研究の重要性とそれを地域社会と共に実践していくことの重要性を強調していました。博物館が単なる展示の場にとどまらず、地域の未来を形作る場として機能することが期待されています。

環境問題に関しても、立場が変われば意見が異なることを尊重し、来館者が自身の意見を持ち、それを地域や社会の中で活かしていくことが重要視されています。