F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

正直な対話で自己成長を実感(社会福祉実践とは何か第7回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

ミーティングに参加するようになってから、他のグループメンバーとの関係はどのように変わったかお聞きします。

「まず、みんなが本当に正直に話し続けてくれたことで、「正直になる」ということの難しさと大切さを実感しました。その経験から、正直でいることが大変ながらも重要だと教えてもらいました。」

「また、仲間を見ていると、上下関係ではなく、みんなそれぞれ不得意な部分があっても工夫しながら同じ地平で頑張っていることに気づきました。そのため、仲間は私にとって非常に大切な存在となりました。同時に、自分は本当に小さく、未熟だと感じるようになりましたが、逆に心が落ち着き、「ここが自分のスタートで、いい方向に進んでいるのではないか」という希望も感じるようになりました。」

「この経験から、セルフヘルプグループに参加して本当に良かったと実感しています。やはり、仲間と関わることは、Yさんのリカバリーにとって欠かせない要素だったと思います。」


【図表:セルフヘルプグループ参加による自己変革プロセス】

  1. 正直な対話の実践
     - 参加者同士が自身の体験や感情を率直に語る
     - 正直さの大切さとその難しさを認識

  2. 仲間との平等な関係形成
     - 上下関係ではなく、互いの不得意さや工夫を尊重
     - 仲間意識の醸成

  3. 自己認識と希望の芽生え
     - 自己の未熟さに気づく一方で、成長への希望を感じる


このプロセスを通じて、参加者は自己理解を深め、リカバリーへの大切な一歩を踏み出しています。