ーーーー講義録始めーーーー
【図1:LAN構成例】
スイッチングハブS1とS2が直結され、S1には端末A、S2には端末B、プリンター、NAS(ネットワーク接続型ハードディスク)が接続されています。ルーターはS2ともう一方のネットワーク(端末C)およびWAN(インターネット回線)を接続します。
それでは、ネットワークに接続された端末同士の通信経路を考えてみましょう。LANの構築では、ネットワーク機器の選択・ケーブル接続・配置設計を利用者が行います。効率的な通信には、論理的な通信経路(経路長)を意識することが重要です。
上図の例では、端末AはS1、端末BはS2、端末Cはルーターの別ネットワーク側ポートに接続されています。インターネットはルーターのWANポートを介して接続されています。
- A→B の経路:A → S1 → S2 → B
- A→C の経路:A → S1 → S2 → ルーター → C
- B→C の経路:B → S2 → ルーター → C
通信経路の“長さ”はケーブル長ではなく、経由するスイッチやルーターなどの中継機器の数で決まります。したがって、この例ではA→B間が最短経路(2ホップ)、A→C間が最長経路(3ホップ)となります。