F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

食が支えた人類進化の軌跡(食と健康第1回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

人類と食の結びつき

人類の祖先は、約600万~700万年前にチンパンジーやボノボから分岐したと考えられています。DNA配列では、チンパンジーとヒトの違いはわずか約1.2%ですが、この小さな差が二足歩行大脳の発達言語能力の獲得といった劇的な進化をもたらしました。


1. アフリカ大地から二足歩行へ

  • 気候変動(約1,000万~500万年前)の寒冷化により、森林資源が減少。

  • 私たちの祖先は、木の実だけでなく地上の根菜類(芋類など)を掘り出して食べるように。

  • 二足歩行は、四足歩行よりもエネルギー効率が高く、遠くまで餌を探すのに適していました。

2. 手の自由化と石器の誕生

  • 前肢が「手」として進化し、石器を使って食物を刻む・解体する技術を獲得。

    • 石器で食材を細かくすることで、消化効率が飛躍的に向上。

  • 石器製作自体が、創造的思考を刺激し、脳の発達にも寄与したとされます。

3. 火の利用と調理の革新

  • 人類だけが火を制御できる動物として、調理技術を発展。

    • 加熱調理により、食物の消化吸収率が大幅に向上。

    • 保存性の向上で食中毒リスクを低減し、食料確保の安定性が増大。

  • 調理と調理器具の発展が、社会や文化の形成にも影響を与えました。


このように、食べ物を求める行動道具・火の利用が、人類の生存率を高め、大脳の大型化文化文明の発展を支えてきたのです。