F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

メタボ対策:1に運動2に食事3禁煙(健康長寿のためのスポートロジー第1回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

まず、メタボリックシンドローム対策の基本は、薬に頼る前に生活習慣の改善を優先することです。厚生労働省でもキャッチフレーズとして、

「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬」

を掲げています jcvn.jp。具体的には、

  1. 運動習慣の徹底

  2. 食生活の改善(バランスの良い食事、適正エネルギー摂取)

  3. 禁煙

  4. 必要に応じた薬物療法

の順序で取り組むことが推奨されます。薬はあくまで最後の手段として位置づけられています。


次に、「スポートロジー」の前半部分であるスポーツについて定義を確認します。『広辞苑』第七版によると、

スポーツ
「遊戯、競争、肉体的鍛錬の要素を含む身体運動の総称。陸上競技、野球、テニス、水泳などから、登山や狩猟までを含む。」

とあります。

さらに、その中のスポーツ医学は同じく『広辞苑』第七版で、

スポーツ医学
「スポーツが人体に及ぼす影響や競技者の健康管理を研究・実践する医学領域。運動生理学、スポーツ臨床医学などを含む。」

と定義されています。


【図表1 メタボ対策の優先順位】

 1. 運動
 2. 食事
 3. 禁煙
 4. 薬物療法

 

【図表2 スポーツとスポーツ医学の定義】

■ スポーツ(広辞苑第七版)
  遊戯・競争・鍛錬を伴う身体運動の総称  
  └ 陸上競技、野球、テニス、水泳、登山、狩猟など

■ スポーツ医学(広辞苑第七版)
  スポーツの人体影響と健康管理を研究・実践  
  └ 運動生理学、スポーツ臨床医学 等

 

ファクトチェック

  • 「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬」は、厚生労働省ほか各保健指導資料にも見られる標語です jcvn.jp

  • 広辞苑第七版の定義は、辞典そのものの記述に基づいています。