ーーーー講義録始めーーーー
アルコールや薬物に関連する精神障害は、いまや大きな社会問題となっています。
アルコール依存症は古くから知られる課題ですが、覚せい剤やマリファナ、抗精神病薬など各種薬物依存は、ここ数十年で裾野を広げています。さらに近年では、ゲームやインターネットへの依存も急速に拡大し、“依存”は精神医学の極めて重要なテーマとなっています。
今回はまず、アルコールと薬物依存の基礎を学びましょう。
1. 日本における飲酒文化とその影響
日本では、酒が日常生活や人間関係の潤滑油として受け入れられ、飲酒に寛容な文化が形成されてきました。そのため、飲酒の害に対する認識が甘くなりがちです。
世界を見渡すと、たとえばイスラム教徒(2010年推計で約16億人)は宗教的理由から飲酒をほとんど行いません。イスラム社会にも問題はありますが、少なくともアルコール依存関連の問題はほぼ存在しない点が対照的です。
これに対し、日本や中国、韓国など東アジア諸国では、祝いの席で鏡開きを行うなど、積極的に酒を生活習慣に取り入れています。古くから「酒は百薬の長」と言われ、健康効果を期待する向きすらあります。
2. アルコール関連問題の全体像
アルコール関連問題は、軽度の「有害飲酒」から重度の「依存症」までスペクトラムを成しています。以下のようなピラミッド構造でイメージするとわかりやすいでしょう。