F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

飲酒問題の裾野拡大(精神疾患とその治療第10回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

以上はピラミッドの頂点(アルコール依存症など)の話でしたが、底辺に位置する層についても補足します。

1. 若年者・女性・高齢者への広がり

かつてアルコール関連問題は壮年男性に特有と考えられてきましたが、近年は若年者や女性、高齢者へと裾野が広がっています。
特に飲酒の低年齢化が進んでおり、発達過程にある若年者の身体的・精神的健康への悪影響が懸念されます。また、若年の飲酒開始は非行や他の薬物乱用とも関連すると指摘されています。さらに、飲酒開始年齢が低いほど、アルコール依存症への移行が早まることも知られており、依存症予防の観点から大きな問題です。

2. 未成年飲酒と家庭の影響

未成年の最初の飲酒は、家庭内で親から勧められるケースが最も多いという調査結果があります。この事実は意外に思われるかもしれませんが、家庭での飲酒観が子どもの行動に与える影響は極めて大きいため、親世代の理解と適切な飲酒教育が不可欠です。

3. 女性の依存症リスク

アルコール関連の精神疾患患者数は依然として男性が多いものの、女性患者は年々増加傾向にあります。加えて、女性は男性より短期間でアルコール依存症を形成しやすいことが複数の研究で示されています。また、妊娠中の飲酒は胎児に深刻な影響を及ぼし、胎児性アルコール症候群(Fetal Alcohol Spectrum Disorders: FASD)として世界的に問題視されています。妊娠中の女性への配慮──飲酒を進めない、環境を整える──が重要です。

4. 高齢者と災害被災者のリスク

一人暮らしの高齢者が孤独感を紛らわすために飲酒量を増やすケースは少なくありません。超高齢社会の日本では、高齢者の多量飲酒が健康・社会問題として顕在化しています。また、東日本大震災など被災地では、生活基盤を失った人々が絶望感からアルコールに頼る例も報告されており、災害後ケアの一環として精神保健支援が求められます。

5. 社会的視点での取り組みの必要性

アルコール問題は個人の意志だけでは防ぎきれず、貧困や孤立、希望の喪失と深く結びついています。したがって、医療機関による早期介入や学校・職場・地域での予防教育、税制・価格政策といった公衆衛生的施策を含む社会全体での取り組みが不可欠です。