ーーーー講義録始めーーーー
さて、ノールズのアンドラゴジーに話を戻しますが、アンドラゴジーという考えをめぐっていくつか論点が提出されていますね。
そうですね。ノールズのアンドラゴジーは成人学習の一面を的確に捉えており、成人学習の原理として、成人学習の実践者や人材開発部門で働く人々が講座を実施する際に指針として広く用いられています。しかし、一方で様々な疑問点や批判もあります。例えば、アンドラゴジーは一体理論なのか、哲学なのか、教授技法なのか、あるいは学術的専門分野や技法的ツールなのか、成人の学習を支援する方法や方略なのか、この点についてのコンセンサスはまだ取れていません。つまり、理論なのか方法なのかという問題です。
アンドラゴジーは、識字教室や余暇活動、専門教育、高等教育、経済産業界に至るまで、成人学習のあらゆる現場で活用され、実践者に大きな魅力を与える力がありますが、それぞれの立場からアンドラゴジーに対する批判もあります。
例えば、どのような批判が挙げられますか?
大きな論点として挙げられるのは、アンドラゴジーは実証的な理論ではないという批判です。アンドラゴジーは、場合によっては理論であったり、技法であったり、方法であったり、あるいは原理であったりと、様々な要素が含まれており、それぞれの立場に応じて異なる分類や表現がされています。特に、アンドラゴジーは実践上認められた「良い実践の原理」を記述しているに過ぎず、学習理論や教育理論としての系統化に問題があるという批判があります。
また、自己決定性に関する前提についても、大人がすべて自己決定的であるとは限らないことも事実です。大人は自己決定的であるべきなのか、それともそうでないのか、その点が曖昧だという批判もあります。成人学習においては、自己決定だけではなく、家族や地域社会、公民教育などの場での集団学習が重要だという指摘もあります。さらに、アンドラゴジーは学習理論なのか、教育理論なのかという点についても議論があります。
確かにそうですね。その他にも、アンドラゴジーを掲げることで、成人教育学の研究者が教育学の研究者と連携できず、教育研究の蓄積を活用できないという具体的な問題もあります。また、ノールズはペダゴジーとアンドラゴジーを対立的に論じていますが、実際には子供にも成人にも共通する要素があるという批判もあります。
例えば、子供であっても自己決定的に行動できる場合もありますし、大人であっても依存的な人もいます。また、子供であっても、大人以上に貴重な経験を持ち、それが学習資源となる場合もあります。このように、ペダゴジーとアンドラゴジーは必ずしも対立する概念ではないという指摘です。
そうですね。ノールズ自身も後に指摘しているように、小中学校や高校、大学においても、学習者が尊重され、信頼されている環境ではアンドラゴジーの要素を取り入れることが有効な場合があります。また、大人にとって完全に未知な内容を学ぶ場合には、ペダゴジーモデルが有効なこともあります。
つまり、子供にとってアンドラゴジーが有効な場合もあれば、大人にとってペダゴジーが有効な場合もある、ということですね。
ノールズが言うには、学校教育のカリキュラム改革においても、自己決定的な発見のプロセスに生徒を関わらせるアプローチが増えています。これにより、将来の大人たちは生涯にわたる自己開発のプロセスに関わることができるようになるとされています。
このように、子供と成人は連続しており、機械的に二分するものではないと、ノールズも後に気づいているようです。
しかし、やはり課題や批判があるとしても、ノールズが子供と大人の学習の違いを体系的に捉え、成人学習の一つのモデルを提示したということは間違いありません。
それは確かにそう言えるでしょう。