F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

ヘアピン。#類語新辞典

カーレースではヘアピンカーブが設定されることが多い。どのように走る時間を短縮するのは、ドライバーの成績に関わる。それから山地を越える際には、道路にヘアピンカーブが多くて運転に難渋することもある。湖西線の近江今津から山を越えて若狭地方の上中まで走るバスに乗車したことがある。国道303号線を走った模様だけど、地図を見る限りカーブはそれほど無い。ヘアピンカーブが多かったと感じたが、私の思い違いかもしれない。トンネルがあれば良いけど巨額が必要。

思いつき。#アラン定義集

要は「直感」であろう。理性的に考え分析するというのがベターで有るとされるのが常識であろう。ただ、直感に任せた方が良い結果が出ることもままある。直感を養うのは難しい。経験を積むのが一つの手段であるが、日常の延長線にないような事態にはあまり役に立たない(例えば突然の地震での被災)。それからフィードバックも大事で、上手くいかなかった経験を積み上げるのも、失敗を防ぐということで有益なことである。付け加えると、「他山の石」とあるように、違う人間の失敗例も把握するのも良いであろう。

天秤に掛ける高槻市民。

今日の昼のentryでは、「府」と言う名称を使用している2つの自治体について触れた。

府。#類語新辞典 - F-nameのブログ

私は半世紀以上、高槻市に居住している。大阪方面に通勤通学することが多いが、京都方面もある。大学は京都にあったし、烏丸辺りでも働いていた。両方を天秤に掛けることが出来るのも、高槻市に住むメリットである。そして人口が30万以上あるからか、中央部に商業施設も集まっている。ただ近郊都市の宿命で、観光名所は多くない。それは問題だと役所は認識しているようだけど。

府。#類語新辞典

日本には京都府と大阪府という2つの府(都道県と同格の行政機関)がある。私の行動範囲は大阪府北東部や京都市辺りになる。時おり神戸市にも遊びに行ったり働いたりしているが、頻度は少ない。何度か書いたが、高槻市は「大阪と京都の真ん中」にアイデンティティを求める傾向があり、市章も大阪市と京都市とが混ぜこぜになっている。しかもJRや阪急は京都の方が所要時間が短い。大阪市の人間の一部には、高槻市を大阪では無く京都の一部だと思われているそうだ。そんな高槻市も80周年を迎えた。めでたい。

虚栄心。#アラン定義集

「虚栄心がある」と言われてら嫌になるのが大抵だと思う。「虚栄心」がダメなら「見栄を張る」と言うが、それでもマイナスのイメージがまとわりつく。以前に上司から誘われて呑みに行ったことがあるが、お勘定を上司が全部されたのには驚いた記憶がある。まあ上司面したいのだから、その限りでは合理的なことである。ただ、だからといって昇進などが決まることがないのは当然だけど。それにしても呑み代を出したのには恐縮した。その後は何も無かったけど。

昔のユニフォームが甲子園に。

甲子園が開幕した。もちろん「甲子園球場」自体は以前からある。今日からの大会は、「センバツ」と呼ばれる春の高校野球の全国大会のことを指す。今朝は雨だったけど何とか試合は出来そうである。

私が驚いたのは福井高校のユニフォームである。明らかに昭和時代にあった阪急ブレーブスとそっくりである。昔からの伝統という訳でもない。試合でオリックスが懐かしのユニフォームということで阪急時代のモノを着ていて、監督が面白がって決めたそうである。昔からの阪急沿線に住まう私には懐かしく思える。何とか頑張って欲しいものである。