F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

グリーフケアと継続する絆モデル(グリーフサポートと死生学第1回) #放送大学講義録

-----講義録始め------

 

個人に対して強い愛着や思慕を抱き続けることは決して異常ではありません。したがって、それらを断ち切ったり克服したりする必要はなく、残された者が個人との絆を心の内で感じ続けながら生きていくというグリーフの捉え方は、継続する絆モデルと呼ばれています。テキスト第1項第3節と第12章「宗教とグリーフサポート」の第2節第3項「墓や仏壇」のところでこのモデルを解説していますが、日本社会で物質的な供養になじんでいる人々にとって、継続する絆モデルの考え方はイメージしやすいと思います。仏壇に日々お供え物をして手を合わせ、故人と対話をしたり、1周忌、3回忌、7回忌といった年忌法要を長年にわたって実施して、その都度ゆかりの人々とともに故人の思い出話をして、故人とのつながりを再確認したり。こうした行為は、まさに死別後も故人との絆を継続するという考え方がその根底にあります。

ただ、グリーフは故人との絆の証であるとは言っても、深い悲しみなどの苦難を伴うものであることは変わりません。では、グリーフがもたらす苦難を解消しないと、人は故人のいない新しい生活に適応することはできないのでしょうか。通常、悲嘆を経験する多くの人は、グリーフのもたらす苦しみを抱えながらも、例えば故人が担っていた家事を担うといった生活の変化に適応せざるを得なくなったりします。また、故人が地域社会で担っていた役割を自分が担うようになって、地域における新たな関係性ができたりもします。それでも、時々どうしようもなく泣けてきて、気分が落ち込んだりすることもあるでしょう。

テキストでも紹介した二重過程モデルが示しているように、グリーフを抱える人は、喪失志向と回復志向の間を行きつ戻りつ揺らぎながら、物理的には故人がいなくなってしまった世界にだんだんと適応していき、心理的、精神的には、自分の生活の中にいつかグリーフに居場所を与えて、グリーフと折り合いをつけていくのです。