F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

睡眠の謎は実体験で解ける?

今朝に目覚めると時計の針は6時半に(なお比喩的表現ではなく私の腕時計はanalogで長針と短針がある)。朝6時になっても起きなかったのは、もしかしたらここ半年で初めてかも。大慌てで準備をして職場に。昨日は外出をしていたので晩に疲れが酷かったので、そ…

総論(1)  投影法とは何か(投影査定心理学特論第1回)

心理学の学説史を突っ込んで勉強する必要がありそう。 小川俊樹。投影査定心理学。投影法とは何か。投影法の概念。心理検査の一形式。心理検査。何を測定しているかで種類。それと形式。形式の上でも区別。パーソナリティ検査。質問紙法、作業検査法などに分…

愛想のよさ。

例によって以前のentryを。 組織の中で或るポストが空いたので誰かを登用することにしたとする(しかしポストが空いたのなら無くすのも検討すべきだろうけど)。有り勝ちなのは、愛想の良い人間を充てること。ある意味で妥当な話である。周囲とcommunication…

ゴミを埋めるtoiletを探す話。

昨日の土曜の夕方に、iPhoneでnetcheckをしながらTBSテレビの「報道特集」をBGMにしていた(しかしBGMの範疇に映像は入れて良いのだろうか)。北海道の寿都町の片岡春雄町長などを取材していて、いわゆる「核のゴミ」たる高レベル放射性廃棄物を受け入れるプ…

『古事記』の成立と歴史意識(『古事記』と『万葉集』第1回)

記紀は名称を知るくらいだけど、日本人として天皇家の歴史はフォローしなければと思う。 多田一臣。古事記と万葉集。日本の上代。古代の前期。2大古典。古事記と万葉集。歴史意識の上で大きく共通するところがある。先ずはそのあたりから。古事記は元明天皇…

逆境。

例により2年前のentryのリンクを。短いけど。 逆境に負けないで生きる力ということについて、企業の内部で高い評価をしない人間は稀である。順調に推移している時に上手くいくのは当たり前のことで、その逆の境遇に陥った時にどのように切り抜けるのかが重要…

朝2時に覚醒しての新境地。

今日の朝には、定例で京都駅近くのクリニックに赴く。早い順番を確保する為に、昨日は晩の8時前に就寝する。すると未明の2時過ぎに中途覚醒して眠りに戻れない。仕方がないのでTVをボンヤリと眺める。朝生を随分と久し振りに視聴する。司会の田原総一郎氏は…

国際経営とは(国際経営第1回)

日経を日頃から読んでいないと実感を持って学ぶのは難しいかも。 言葉のみで難しい場合、必要に応じて印刷教材を。国際経営を考える。洞口治夫。原田順子。経営管理総論や人的資本管理。様々な学生に。グループ討論。小グループで。その中には海外駐在経験者…

刺々しさ。

2年前のentryは短いし一般論しか書いてない(まあ大抵は一般論だけど)。 大抵の人間が悩むのは、職場の刺々しさではないかと思われる。大抵の職場には自分に対し刺々しい態度を取る人間が大抵は1人以上居る。communicationを取らない訳にはいかないので色々…

非常時の行動のシミュレーションsimulation。

弊店が入居している百貨店では、今日の開店前に防災訓練が行なわれた。緊急地震速報がNHK経由で流れる。地震で揺れが。何が起こるか分からないのでお客様を動かさない。従業員がお客様の中にけがにんがいないか確認する。火が起こるので自衛消防で初期消火を…

社会変動と成人学習(成人の学習と発達第1回)

学習に駆り立てられる内容だった。放送大学を聴いていることは成人学習にあたるのだろうか? 岩崎久美子。成人の発達と学習。前書きに。エリオットの。成りたい自分になるのに遅すぎることはない。生涯学習を応援。悲しいこと苦しいこと辛いことが多くある。…

糾弾。

私の住んでいた(というか今も住民だが)高槻市の公立中学校で「地元集中」なる運動があり地元の公立高校への進学を強引に勧められた話は何度か書いた。詳しくは池田知隆氏のホームページから「理想のゆくえ」という書籍のPDFファイルの第2章をお読みいただ…

矢口高雄先生に哀悼の意。

昨日に矢口高雄先生がお亡くなりになられた。哀悼の意を表したい。先生の作品はヤマケイ文庫(山と渓谷社がだしている文庫版)で味わうことが出来る。 ヤマケイ文庫 野性伝説 羆風/飴色角と三本指 作者:戸川幸夫 発売日: 2018/06/02 メディア: Kindle版 ヤマ…

序説 -仏教の展開と日本(日本仏教を捉え直す第1回)

学会員だと法華経しかフォローできないのは日本人として不味いかもしれない。概念もよく分かっていないし。 末木文美士。仏教への関心、先行きが見えづらく不安が大きい。生死の問題に直面。外の物質的な世界よりも内面の世界へ関心が。宗教紛争も。仏教への…

非難。

2020年11月現在の日本では、Covid-19に感染すると非難される可能性がある。見直しはされているが、日本政府はGOTO事業を大々的に実行して多くの人間が使用している。助かった人は多いから一概に悪いとは言い難いが、感染の拡大に繋がっているのではないかと…

予約投稿をする際の過ち。

今日は間違って夕方5時のentryを昼に投稿してしまった。いつもは職場の昼休みに作成して予約投稿をするのだけれど。以前にblogの予約投稿を勤務中の時間にするよう設定していたら、同僚に仕事中にblogしないでください、と言われた。勿論ちゃんと説明したけ…

「鬼滅」最終巻の出荷。

Twitterのタイムラインから適当に貼り付け。 「鬼滅」最終巻に14Pの描き下ろしか・・・これは初版395万でもたりね―んじゃねぇの。本屋さんは年の最後に大忙しだなw— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) 2020年11月25日 Yahoo!ニュースでもみたが、「鬼滅…

行政法とはどのような法なのか(行政法第1回)

行政法を基礎知識なしに説明するのは難しいと感じる。法学徒として一生の課題かも。 渡邊賢。行政法とはどのような法なのか。日常生活の中で行政法との関わり。行政法の特徴。行政法は何故必要なのか。出発点として行政法とはどのような法なのか。すでに色々…

もてなし。

2年前のentry。要は部屋の片付けが出来ないという内容(無いようとも言えるかもしれないが)であった。 今でも基本的に部屋の片付けが出来ないのは困ったことである。TBSの報道特集でセルフ・ネグレクトという障害?が取り上げられたのを視聴した。要は自分…

ラジオ体操の隠れた効用。

10月14日にも書いたことだが、朝の開店前にラジオ体操第一が流れてきた。総論的に言えば、体操で身体を動かすのは悪くないことである。今日も開店前の準備があったので励行は出来なかったけど。それで思い出したのは、ポリテクセンターに訓練で通っていた際…

臨床心理学の歴史と展開(臨床心理学特論第2回)

学問の系譜は突っ込んで研究すれば面白いかも。 小川俊樹。臨床心理学の歴史と展開。心理学コーナーには臨床心理学の書籍が多い。臨床心理学は急速な発展。時代や文化による違い。クリニカルサイコロジー。フィットマンによる用語。ブントのもとで研究。ジェ…

活動。

2020年11月の日本ではcovid-19の感染が拡大している。勿論だが世界ではもっと拡大しているような国もある。アメリカは世界の国でも最も感染者も多いし死者も世界一である。そのような最中で大統領選挙が行なわれ様々な選挙活動が行なわれたのは、ある意味で…

「撤退の文化」無き日本企業。

今朝発行の日本経済新聞の2面に、三菱重工業の国産旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の事業化を凍結することについての特集記事が掲載されている。数回にわたり続くが、印象的なのは「撤退の文化」が三菱重工業には無かった、という旨のことである。08…

Gradus 1:ラテン語事始め(ラテン語の世界第1回)

行きつけの書店にもラテン語学習の為の書物は沢山あるが、毎日勉強して3年というのはスケールが違うかもと感じている。ただ世界中の人と話せるのは面白いかも。メーリング・リストがあるのが今風というか。 ラテン語の世界。ヘルマンゴチェフスキ。井口篤。…

受諾。

昨日に続き以前に書いたentryを。2年前になる。 日本史上で恐らくは最も知られる「受諾」 は、大東亜戦争(「太平洋戦争」という名称がよく用いられるが当時の日本ではこう呼称していた)を終わらせる為にポツダム宣言を受諾したものであろう。鈴木貫太郎総…

COVID-19の感染拡大で身近に起こる2つの危機。

COVID-19の感染は日本で留まるところを知らない。遅かったかもしれないがGOTO事業位の見直しに政府も乗り出したし、各都道府県の知事も様々な呼びかけをしている。にもかかわらずというか、だからというか、行楽地や繁華街の人の波はかなり大きなものになっ…

教育改革の根底にあるもの(海外の教育改革第1回)

ある意味で各国の教育が似通ってきているのなら、様々な事例が参考にできる時代になっているのかもしれないと感じる。 坂野慎二。海外の教育改革。先進国他諸国の教育改革。教育の方向。教育改革が世界の多くの国で。OECDやEUという機関の教育改革。多くの国…

自己犠牲。

2年前にもentryを書いた。短い。 上にもあるが、究極的には自分の命を捨てること。昭和末期のバブル期のサラリーマンは、「24時間戦えますか」と言われることが当然のことであった。現実かどうかは疑問があるが、とにかく時勢が24時間戦い続けることを要請し…

covid-19による間接的な死者。

covid-19の蔓延が拡大している。もはや第3波では無いと主張する日本在住の人間は居ないであろう。原因は特定出来ていない。冬になり気温が下がったからという理由や、GOTOキャンペーンをして人の行き来が多くなってきたから、という理由が考えられる。ともあ…

幼児期の教育の基本(1) -『幼稚園教育要領』が示す保育の基本(幼児教育の指導法第1回)

幼稚園教諭も極めて難しいがやりがいがありそうな仕事だと感じる。若い頃には全く将来の選択肢にはなかったけれど。 師岡章。保育、幼児教育学。男性保育者として。実践体験も含めて。講義の概要。就学前の子供の教育を。認定こども園法が改正され15年度から…