F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

器用な。

何でも器用に出来る(ように見える)人が居る。私に要求されても、とても無理なことである。ただ、そういう人も初めから何もかもが出来た訳ではないのだろう。子供の頃からの生活習慣がなせる技なのかもしれない。親の中には子供に何でもさせるのが上手い方が居て、色々と身に付けさせることが可能なのだろう。ある意味、天才というより後からの熟練が鍵。そう考えると、私にも希望が全く皆無でもなさそう。あくまで後天的なものだろうから。これからでも努力を励行しなければ。

煙草。

煙草の害が公になって久しい。私の子供の頃は大昔になるが、煙草を吸うのが大人のステータスだった。今でもそうかもしれないけど。私も中学生の頃に吸わせてもらったが、上手く吸えなくてゴホゴホいうだけだった。それ以来、煙草を手にしてはいない。まあ煙草代の節約になって良かったのかも。社会人になって暫くは職場で煙草をふかす同僚を見かけたけれど、近頃は職場でも正当化はされていない模様。今の職場でも愛煙家はいるが、勤務前や休憩中に職場以外で吸っているらしい。弊店も喫煙禁止なので。最近は受動喫煙にうるさくなって、コンビニの前でも灰皿は置かれなくなった。息苦しいなあとも感じる。

食と生活ガバナンス(生活ガバナンス研究第10回)

食の世界は自分にとりブラックボックスと化してしまっている。学ばなければ。

 

食べるという行為。当事者として主体的に?多様な選択肢。外部依存。分業化サービス化。危険に直結。公の関与。食品安全政策。食品添加物や農薬。食品安全基本法。何が入っているか分からない。大胆なことがなぜ出来る?信頼があるから。
信頼という概念。様々な分野で研究。成立する前提。社会的不確実性。リスクと不可分。社会学の信頼研究。ジンメル。貨幣の哲学。信頼一般へ。ルーマン。システム論。複雑性を含む。確信。分からない部分がありリスクに直面。人に対する信頼とシステムに対する信頼。個別具体的な経験。体験的。高度に分業化複雑化。どうしてもシステムの信頼が必要。食に関する信頼。人に対する信頼。顔の見える生産者。システムに対する信頼。食品安全法規などのコンプライアンス。担い手を把握するのは不可能。
食への信頼が揺らいでいる。信頼の揺らぎ。主観的信頼が揺らぐ。再構築への努力を。生活者が活動に参加することも必要。食品安全基本法。様々な主体の関与が必要。BSE問題。食品の安全性。国の責務。地方公共団体や関連事業者。消費者の役割。知識と理解を深める。施策について意見を表明。ガバナンスへの移行。主体性を。
システムに対する信頼の再構築。参加型リスクガバナンス。リスク評価。積極的に参加を。北海道のGM道民議会。2011年10月。90年代後半から普及。主観リスクが大きい。遺伝子組換え作物。GM技術は将来にわたり有望。多くの道民は不安感。市民陪審。市民参加型の意思決定機構。陪審員が課題に対し議論を行い判決、提言をして委員会に提出。16人の地域住民。今後GM作物のどのような機能が容認?栽培の為の条件は?質疑応答。陪審員の結論。医療用作物、観賞用などならば作っても良い。栽培の為の条件。北海道農政部に提出。検討事項となる。専門家に任せるのでなく、自分も分かるようになろうという動機。能動的に疑問を、相手の意見を聴く。
人に対する信頼の構築。消費者と生産者が結びつく。広域で支援をする。消費者運動。生活協同組合。地域で支援する取り組み。地域支援型農業。CSAの逆輸入。密な交流。地域活性化。過疎化や交流人口の減少の問題を解決。一体化。安定経営が期待。企業NPOと連携。地域で支援。限られて地理的範囲。直接的つながり。地域支援型農業CSA。消費者と生産者とが連携して定期契約し相互に支え合う。消費者は会員となり前払い。農作物を共有。大和市の菜々色畑農業。農業生産法人。出荷場に受け取りに。無農薬無化学肥料。会員の協力。継続的な契約。持続的に。ボランティアも参加。生産者のメリット。財政的安定。高い収益性。負担の提言。生産現場を見る。自らの目で確認する信頼感と安全感。自給自足が究極的だが。身近な人を信頼して食べる。CSAは自給自足に準ず。当事者性と主体性。
自分の生活の外が影響を。能動的に働きかける。古くて新しい。主婦連合会。福一の放射能拡散の問題。IAEA。原子力基本法などの法規制。放射能は目に見えない。原発も分かりづらい。信頼があったが事故が起きてしまう。外部化の根拠となっていた信頼が崩れた。政府の情報は正しい?などの不安。専門家システムに依存するしか無い?フランスのクリアット。86年に設立。独立団体。放射能汚染のリスクの調査など。高木学校。高木仁三郎。市民科学者を育成。暮らしの中から変えるプロジェクト。放射能汚染の基本知識の普及やワークショップ。測定器の設置を求める。小金井市。放射線の測定。
生活者。安全安心。当事者としての主体性。自ら学び探求する。徳間忠雄。

 

生活ガバナンス研究 (放送大学大学院教材)

生活ガバナンス研究 (放送大学大学院教材)

 

 

戦争。

昨今は減りつつあるとされるもの。平成期には日本は戦争をしなかったとも見做される。ただ、それで問題となる状況が解決される訳ではない。911テロを思い浮かべるだけでも、暴力行為が無くなったのではないのは理解出来ると思う。貧困や人権侵害も、日本の隣国で起こっているものである。世界的には難民や移民の問題も。社会矛盾は依然として存在している。戦争の形で現れないだけであろう。日本でも社会矛盾を解消するために戦争をしようと叫ぶ論者さえある。周囲で戦争がないのは、単に運が良かっただけなのかもしれない。

大津の交通事故とマスコミ。

昨日の大津の交通事故は痛ましい。ようやく自分の記憶がはっきりした頃に人生を閉じなければならないなんて。マスコミを大々的に取り上げていたが、保育所側の人間に記者会見で色々聞いたそうだ。答えることなんて決まっているだろうと思う。園児が信号待ちをしているところに車が突っ込んできたということだが、お散歩に連れ出したことが過失になるのだろうか。ううみゅ。

この事故に限らず、マスコミの行動に疑問を感じる機会は多い。一般大衆のニーズに応えていかないと商売にならない、というのは理解できるにしても、名もない市民に対して苛酷な対応をさせるのは如何なものだろうか?こんなことを続けていると、マスコミの行動を規制しろという意見が出て、権力側がそれに乗っかり規制が出来ることにならないか?それはマズイだろうと考える。マスコミを信頼する人は多い。第4の権力とも見做されている。しかし権力なんて無い方が望ましい筈。マスコミが権力を持つ所以は、いわゆる政府の立法権、行政権、司法権に抗して、国民の側に立って報道をすることにあるのだろう。権力に対してではなく弱い市民に対し負担をかけるのは、本来の役割ではないのでは?権力の悪を暴く為にも、自制をするべきではと思う。

壮年期の精神障害(精神医学特論第11回)

 

アルコール依存症は怖い。親族にも酷い患者はいたし、私もなりかけたことがある。アルコールには近寄らない方が良さそう。最近はノンアルコール飲料もあるので、嗜むならそちらを。

壮年期は長い、人生の中で最も生産的な時期。責任が大きくなる。成熟の季節。しかし決して平坦ではない。学んだことが役に立たない。成果を随時問われるように。アイデンティティが動揺。経済は長い停滞期。過労自殺。鬱病や双極性障害。今回は心身症とアルコール依存症。壮年期に限ったことではないが、理解しやすい。
心身症。きちんと理解されていない。精神疾患の一種?身体疾患の中で、心理社会的因子が原因。はっきりとした身体の疾患。目で見える病気。原因は色々あるが。仕事のし過ぎなども。心理的ストレス。特別な病変ではない。病態。このケースの胃潰瘍は心身症、というのが正しい理解。あらゆる身体領域に。大多数の病気が。ICD10は使っていない。実際にはほとんどの病気が心身症的な側面を持つから。ありふれた現象。心理社会的要因。なんだか不思議。ヒステリーも心の葛藤が原因。ただしあくまで機能的なもの。医学的に異常は見つからない。人間の内臓や器官。巧みにコントロールが。自律神経系。内分泌系。相互作用。強い衝動、アドレナリン。高血圧の準備。交感神経系、副交感神経系。胃液、塩酸。防御因子が追いつかないことも。十二指腸。胃液が流れ込むが防御システムを持っていない。ライフイベントストレス。ストレス論。日常的に影響。ストレスが無い人は居ない。個人のパーソナリティも様々。エンプティチェア。想定して対話。相手の気持ちになって話す。ゲシュタルト療法の一種。向かい側に自分の胃袋。席を代わって胃袋の気持ちになる。コーヒーのがぶ飲みでやってられない。自分の身体を共感的に理解。
アルコール。大きな社会問題。酒害。古くて新しい。薬物への依存。物質関連障害。物質誘発性障害。物が人に及ぼす。物質使用障害。摂取を巡る人から物質への障害。アルコール依存症が典型。アルコール関連障害。アルコールを嗜む習慣は古くから。ヤマタノオロチの伝説。潤滑油。逸脱行為にも寛容、日本の特有。酔っ払う。エチルアルコール。抑制系。飲み続けると抑制機能は脳の外から内へ。外の大脳新皮質。脱抑制。おしゃべりに。注意散漫に。ハイな状態。脳幹部へ進む。訳がわからなくなり眠り込む。昏睡から死亡に至ることもある。アセトアルデヒドは毒性が強い。単純酩酊。複雑酩酊。酒癖が悪い。人に絡む。病的酩酊。急速に意識障害。暴れたりする。アルコール依存症などが背景に。エタノールの急性症状。長期的に続けると慢性性に。体への害。肝硬変など。糖尿病も。血管も脆くなる。栄養障害になる。平均余命は短くなる。精神や行動への害。問題飲酒が深刻に。アルコールの乱用。敢えて飲酒を。依存症の入り口。ありとあらゆる問題が。飲酒行動の是正?危機感が薄い。酔から醒めると自己嫌悪に。依存症に。その物質を摂取したいとの強迫感。強い欲望。麻薬も同じ。心理的依存。身体的依存という症状も強い。物質が無いと生理的バランスが崩れる。耐性形成。身体が慣れてしまっている。お酒に強くなる。離脱症状、禁断症状。飲酒振戦。アルコール幻覚症。幻聴。アルコールてんかん。振戦せん妄。中断した時に。全身の激しい震え。栄養が偏ってしまっている。離脱症状が出てからはどうしようもない。どこでもお酒を持ち歩く。悪循環。
社会症状。人間関係に及ぶ。酒で心が一杯になってしまう。家庭内暴力が当たり前に。働けず、社会的信用が無くなる。アダルトチャイルド。ASD。アルコール依存症の患者の子供。後になってパーソナリティに問題が。ビル・クリントン大統領。役割依存。様々な原因はあるが、もともとはアルコール依存症の世代間連鎖。乗り越えていける人間の可能性に着目はしたいが。スクリーニングテスト。人間関係にヒビが入ったことはあるか?が最初の設問。原因は?意志の弱い人が逃避?様々な要因が関与。治療は?単純だが難しい。否認の問題。動機が出てこない。維持し実行するのは難しい。不治の病?断酒会活動。AAA。匿名断酒会。30年代にアメリカで誕生。お互いに励まし合い、長期に亘る断酒に成功。一個の人間として。コードネームを使う。回復可能なのが示される。日本型の断酒会。実名で家族にも働きかける。文化背景。全日本断酒連盟。確かなエビデンスが存在。自助グループへの参加を。一人では出来なくてもみんなで助け合う。人間関係によって。医者やカウンセラーに頼らずに。徹底的ミーティング。他のタイプの疾患にも応用される。オープンミーティングも。アルコールの摂取。合法。しかしアルコールだけではない。社会的に大きな問題。違法で有害なもの、医薬品。違法有害薬物。危険ドラッグ。脱法ドラッグとも言われていた。違法ではないという誤解を与えた。違法物質を少しだけ買えて規制を潜り抜ける。危険ドラッグは多種多様。麻薬や覚醒剤を変えたもの。身体への影響が予測されない。巧妙に作られている。

 

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

 

 

無作法。

作法を無視していること。知りながら無視していることも、そもそも知らないことも、両方を含む。茶席などが典型例。そういう場では一種のプロトコルのような手順?を踏む必要があり、それをしないと野蛮人とみなされる。ある種の文明の産物。ただ、場所によって「作法」は様々で、不良や暴走族の世界にも守らなければならないものはある。そうしないと野蛮だと周囲にみなされてしまうのも同じである。最近は無作法という言葉を聞くのは少なくなったけれど、文明が退化しているのかもしれない。