------講義録始め-------
幼児期初期は自立性確立ということで、自分でいろんなことをやってみたいと主張する一方で、うまくできずに失敗してしまうこともあります。失敗したことが恥ずかしいと感じることや、自分はできないかもしれないという自己疑念が生じることがあります。幼児期の後半は「罪悪感」という時期で、なぜならどうしてといった質問を盛んにすることからも知られています。この時期は、積極的に世界に関わろうとする一方で、何か悪いことをしてしまったかもしれないという罪悪感が芽生えることがあり、その両極の中で揺れ動きます。学童期は「勤勉性対劣等感」として知られ、学校で新しい知識を獲得し、一生懸命努力しますが、できないことが明らかになると、それが劣等感につながることがあります。
エリクソンが特に重視したのはこの青年期です。青年期は、「アイデンティティ対アイデンティティの混乱」として記述されますが、アイデンティティとは自分が何者なのか、という自己の理解です。青年期は、自分が何者なのかを考える時期でありながら、何者であるかが分からなくなったり、何をすべきかがわからなくなることがあります。この時期、過去にやり残した課題をクリアし、未来の課題に取り組むこともあります。
成人期では、自分が何者であるかを確立した人は、真の意味で他人との深い関係を築くことができます。それは、人生のパートナーや長年の友人との親密な関係を含みます。しかし、自分と全く同じ人間はいないため、孤独感を強く感じることもあります。成人期は「生殖性対停滞」としても知られており、これは親としてだけでなく、教師や人生の先輩として、後進を育てる役割も含む広い概念です。適切に引き継げないとき、人生が停滞しているように感じることがあります。
老年期では、人生の最終段階を迎え、残された時間が少なくなる中で、人生が失敗だったかもしれないと感じることがあります。しかし、個人の生涯が終わるとしても、その人生が家族や人類に何らかの意味を与えると考えると、統合感につながります。これら全てを通じて、エリクソンは人生全般にわたる発達理論を構築しました。エリクソンだけでなく、フロイトやピアジェの理論も踏まえつつ、人の発達を理解することができます。