F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

東横惠愛病院の児童思春期病棟での多職種協働チームアプローチと日常のカンファレンスを紹介。スタッフ間の密接な連携が患者ケアを強化。(保健医療心理学特論第3回)♯放送大学講義録

------講義録始め-------

 

このテキストでは、東横惠愛病院の児童思春期病棟での入院治療と、そこで実施されている多職種によるチームアプローチに焦点を当てています。特に、スタッフがどのように共同して働いているかについて詳しく説明しています。

病棟には医師、看護師、精神保健福祉士、心理職などのスタッフが配置され、日々の業務を協力して行っています。スタッフは特定の職種に限らず、患者の治療やケアに関して互いに補助し合いながら作業しており、その協働体制は日常的なものとなっています。彼らは毎日の昼食時のカンファレンスなどで一堂に会し、患者の状態や治療方針について話し合います。

スタッフ間のコミュニケーションは、面と向かって行われることが多く、これによって患者への対応が迅速かつ効果的に行えるようになっています。看護師課長の新藤さんや他のスタッフは、日々の申し送りや必要に応じた会議を通じて、患者のケアに関する情報を共有し、連携しています。

また、スタッフは自身が担当する患者だけでなく、病棟全体の患者の状態にも気を配り、必要に応じて他のスタッフと情報を交換しています。このようにして、患者一人ひとりに最適なケアを提供しようと努めています。

このアプローチは、患者の心身の健康を支えるだけでなく、社会への復帰を支援する上で非常に重要です。病棟での多職種による共同作業は、スタッフ間の信頼関係を深めるとともに、患者に対する包括的な支援を可能にしています。