図表は書き起こしを元に、ChatGPT で作成したもの(実際とは違う)。
ーーーー講義録始めーーーー
さて、次のステップとして、微分と積分を使って、なぜ距離が時間の2乗に比例するのか、その仕組みを探っていきたいと思います。
「運動の様子を数や関数で表せることはわかりましたが、刻一刻と変化する運動を、数学の言葉でどう追いかければいいのでしょうか?」
これは微分と積分の考え方が登場する場面です。この内容が次のテーマとなります。
質問者:
「微分と積分を使うって話ですが、時速を計算する方法で例えられるでしょうか?」
講師:
「そうですね。たとえば、ある人が家を出て10分後に警察にスピード違反で止められたとします。警官は『時速100キロで走っていましたね』と言う。しかしドライバーが『出発してから10分しか経っていないから、まだ時速が定義できないはずだ』と反論したら…苦しい言い分ですよね。」
質問者:
「スピードって刻一刻と変わるものですよね。その瞬間瞬間の速度をどうやって表すかがポイントなのかなと思いますが。」
講師:
「その通りです。単に『距離 ÷ 時間』と計算すると、平均的な速度になってしまい、刻一刻の変化はわかりません。ここで『微分』の考えが役に立つんです。図を見てください。」
ーーーー
図1:時間 と位置 の関係図
この図では、ある時刻 における物体の位置を として示しています。物体の位置が時間に応じて変化する様子を視覚的に表現しており、横軸に時間 、縦軸に位置 が描かれています。これにより、特定の時刻に対応する物体の位置を把握でき、関数としての表現が可能になることを示しています。
ーーーー
講師:
「今、時間 における物体の位置を とします。これが一般的な関数の書き方です。 に任意の数値を入れると、位置 が出てきます。インプットとアウトプットの関係を使うことで関数として表現できるんです。」
質問者:
「速度をどう決めればよいでしょうか?例えば、2つの時刻を比較するのはどうでしょう?」
講師:
「それも良いアプローチです。物理では、少し時間が経過することを、ギリシャ文字の (デルタ)で表し、時間差を とします。そして、位置の変化量 を時間差 で割ることで、平均的な速度を求めることができます。」
ーーーー
図2:速度の計算式
速度を求めるために、2つの時刻を使った位置の変化量を示す式が描かれています。この図は、速度を次のように計算する式で表しています。
ここでは、時間 から までの位置変化を で表し、それを時間差 で割ることで、平均速度を表現しています。この図は、刻一刻と変わる運動を捉えるための微分の考え方の導入部分として位置づけられています。
ーーーー
講師:
「この式は位置の変化を時間で割ったものです。これを極限で考えて、 が非常に小さくなるときの速度を求めると、瞬間の速度がわかるわけです。このように、数式を使って刻々と変化する運動を捉えることができるのです。」