F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

運動発達障害と自閉スペクトラム症の対応法、感覚調整障害への配慮、非言語コミュニケーション強化、感覚過敏対策を解説。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

プラス面を伸ばすのは大事だなと思う。

 

-----講義録始め------

 

2番目は、運動発達障害がある子供の対応です。運動発達障害は狭い意味での発達障害には含まれませんが、発達の遅れがあって日常生活に不適合が生じているという定義には合致しますので、ここで述べたいと思います。運動発達障害の例としては、脳性麻痺を代表とする運動機能障害、あるいはダウン症などがあります。身体機能の配慮に加え、知能の遅れや2次的に生じる心理的な問題への配慮も不可欠です。毎日の生活の基本作業、子供同士の遊び、集団での一斉活動など、あらゆる場面で丁寧な配慮と支援が不可欠になります。一方で、大人ができる支援というのは積極的に行いますが、必要以上の支援が発達や特に自立の妨げになる場合もあります。支援のさじ加減を見極めて、必要な支援と不必要な支援を区分していく必要があります。なお、運動発達が遅れる病態の背景には様々な病気があります。専門機関や主治医との連携が不可欠になります。

例えば、てんかんの合併があってお薬を飲むことが不可欠な場合、あるいはダウン症の場合は心臓の病気や頚椎、首の骨の負担の軽減の問題など、様々な配慮が必要です。そういった日常生活、学校現場での必要な配慮についても、専門機関や主治医に確認する必要があります。

3番目、自閉スペクトラム症です。主な症状は、コミュニケーションや社会性の発達の遅れ、興味の偏り、こだわり、感覚調整障害です。まず、言葉や非言語を問わず、周囲との意思疎通や状況理解が苦手です。コミュニケーションのやり取りを豊かにしていくことが目標になります。

言葉が乏しく関わりが難しい場合は、子供の興味の対象を見つけ、その対象物を子供と大人が共有して遊んでいきます。最初は大人が子供に合わせ、子供目線に立ったやり取りを伸ばしていきます。非言語的なまなざしなどのコミュニケーションが十分でないと、言葉は増えていきません。言葉があるなしよりも、身振りや手振りやまなざしなど、非言語的なやり取りを豊かにしていくことが大切です。コミュニケーションが途切れずに繋がっていく楽しい時間を共有し、子供と一緒に笑い合うことが関わりの目安になります。

一方で、言葉が増えても自分だけの言葉にならないように、他者と通じ合う経験を重ねていきます。言葉はコミュニケーションの手段であることを実感してもらいます。集団場面でも分かりやすく状況の理解ができるように、時間や空間の見通しを良くする構造化を心がけます。

また、予想外のことが苦手で、予測の立ちやすいスケジュールを目で見えるように提示し、空間配置もわかりやすくします。感覚調整障害、一般に感覚過敏と言われますが、それへの配慮も不可欠です。定型発達よりも感度が高く、普通の刺激でも耐えがたく感じることがあります。特に幼児期では聴覚、触覚、味覚の過敏が目立ちます。

ざわざわした雰囲気や普段と違った雰囲気に敏感で、すぐに不安になります。苦手な刺激は無理に我慢させず、刺激の源と距離を取りながら徐々に慣らしていきます。パニックになったらその場を離れ、別のことで気持ちをそらしてクールダウンを図ります。苦手な刺激への無理はトラウマになることがあります。他にも、自閉スペクトラム症では、目に見えないこと、暗黙のルールや例え話、言葉の裏を読むこと、空気を読むことも苦手です。そういったものが「当たり前」と思わずに、子供が困っていればその都度噛み砕いた説明が必要になります。

一方で、興味の偏りやこだわりはプラスに作用する場面もあります。得意なことは積極的に伸ばし、その子の強みとして自信をつけさせていきます。成長するにつれ、表面的には問題がないように見える場合もありますが、身の回りの出来事への理解や感じ方、つまり認知は依然として独特な場合が多いです。本人がどのように感じて理解しているのかは、本人にしかわかりません。大きくなっても、それぞれの特性に合わせた支援や工夫は不可欠です。

 

 

 

発達障害対応では個別特性を分析し、知的発達障害への理解、発達・知能検査、視覚情報提示、感情表現支援が重要。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

-----講義録始め------

 

それでは、次に、個々の発達障害の概要と対応のコツについて触れていきたいと思います。対応は一般的です。ただし、先ほどからお話ししているように、対応や支援は診断名に基づいて行われるものではありません。すなわち、自閉スペクトラム症であればこういう対応がある、ADHDであればこういう対応があるという訳ではなく、診断名と一対一で支援が決まるわけではありません。繰り返しになりますが、1人の人間に複数の発達障害が存在することがあります。ですので、1人1人の人間の特性を分析して、日常生活で何に困っているか、医学的な用語では症状という言い方をしますが、それをスタート点として支援がなされます。診断はあくまで支援の手がかりであり、ヒントを与えるものでしかありません。

まず、知的発達障害についてです。これは昔は知的障害や精神遅滞という言い方をしていた状態です。年齢相当の知能が獲得されていない状態を知的障害、知的発達障害と言います。遅れに見合った環境設定をすることが対応の原則になります。

実際の年齢、すなわち暦年齢ではなく、発達の年齢に合わせた対応をしていきます。そして、発達の年齢が何歳ぐらいであるかを見るのが発達検査や知能検査です。例えば、4歳の子供で発達検査をして発達指数が70であったとします。これは、年齢の70%の発達段階であるということになります。すなわち、4歳で発達指数が70ということは、発達年齢は2.8歳、およそ3歳手前ぐらいの水準が適切ということになります。同様に、10歳の子供で知能指数が70であれば、約7歳ぐらいの知能レベルということになります。

そのように、年齢ではなく、発達年齢に合わせた対応をすることが、知的発達障害がある子供の対応の原則です。具体的には、耳から聞いただけでは理解できないことが多いため、目で見てわかるような視覚的な情報提示を必ず行います。

それから、話し手が複数いる場合、どこに注意を向けたらよいかわからなくなることがあります。授業では、先生1人だけが話しているわけではなく、周囲が騒がしい場合、どこに注意を向けるべきかわからなくなることがあります。また、理解が不十分なまま返事をすることもよくあります。ですので、大事なことを話している時は耳を傾けるように促し、言葉をできるだけ平易な表現で伝え、理解の度合いを確認します。1つ1つ丁寧に教えていくことが必要です。

理解だけでなく、表現にも課題があります。自分の気持ちや欲求を言葉で表現できないため、行動で示すことがあります。例えば、心配そうな表情、イライラした態度、乱暴な行動、落ち込んだ雰囲気など、普段と違う態度や行動があれば、周囲の大人がその気持ちを察してあげる必要があります。

 

 

 

発達障害定義の変遷、平成16年制定・28年改正の発達障害者支援法、社会的障壁概念導入、多様な発達障害の分類と理解強調。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

発達障害についての法律が出来たのは画期的であった、

 

-----講義録始め----

 

もう1つの発達障害の定義は、平成16年に制定された発達障害者支援法の中にあります。このように記述されています: 発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠如・多動性障害その他これに類する脳機能の障害であり、その症状が通常低年齢において発現するものと定義されています。 ただし、前にも述べたように、発達障害は発達の凸凹だけで発症するものではありません。先ほどの定義では、脳機能の障害があることがすなわち発達障害と解釈されがちです。しかし、そうではありません。そこで、平成28年に発達障害者支援法が改正され、社会的障壁という概念が取り入れられました。 法律では、発達障害者とは、発達障害があり、それに加えて社会的障壁により日常生活または社会生活に制限を受けるものというのが新しい発達障害の定義です。繰り返しますが、障害だけでは発達障害にならず、それを妨げる社会的障壁があることが問題とされています。 この社会的障壁は、ミスマッチや不適応という問題とリンクします。例えば、発達障害者支援法では、社会的障壁とは、発達障害のある者にとって、日常生活または社会生活を営む上で障害となるような社会における事物、制度、慣習、観念その他一切のものとされています。 例えば、障害に対する必要な配慮がなされないこと、様々な制度上の不利益、物理的なバリアフリーへの欠如、そして何よりも、障害を持つ人々や障害事態に対する差別や偏見など、様々な社会的課題が、発達障害の適応と発達を妨げています。

それでは、個々の発達障害について少し触れたいと思います。 表1-1-3に代表的な6つの発達障害を挙げてあります。ただし、重要なことは、1人1人の子どもや大人を見ると、1人が1つの発達障害を持っているということは稀です。

同一人物に複数の発達障害が併存しており、しばしば1人の中でいくつかの発達障害が合わさっていることが多いです。これを例えば、「発達障害はミックスジュースのようだ」と表現する医師もいます。

1つの要素ではなく、様々な成分が含まれています。その混在した状態を便宜上6つに分類したものが表1-1-3です。この表には6つの発達障害が記載されており、1番左の欄には診断名があります。診断名は、例えば、知的発達障害、自閉スペクトラム症など、診断名が変遷しています。最新の診断名は「知的発達障害」であり、自閉スペクトラム症は以前は広汎性発達障害(PDD)とも呼ばれていましたが、現在は自閉スペクトラム症という表現が一般的です。これら6つの発達障害は、どのような能力の発達が遅れているかによって分類されています。それらは、知能、運動能力、コミュニケーション能力、注意力、集中力、社会的学習能力、そして複数の運動や調整能力の6つの分野に分けられています。

 

 

 

発達障害の原因、誤解、親の役割、早期対応の重要性、および適切な環境調整の必要性について解説。発達障害支援の原則を強調。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

------講義録始め------

 

表1-1と1-2には、発達障害に関する誤解について記載されています。

先ほどもお話ししましたが、発達障害は生まれつきの中枢神経系の機能障害が原因です。親のしつけや育て方が根本的な原因となることはありません。しかし、多くの親御さんは、自分のせいではないかと悩んでいます。そういう親に対して、愛情が足りないや育て方が悪いと責めてはいけません。例えば、食事の好き嫌いは、しばしばわがままと誤解されがちですが、基本的には生まれ持った発達の特性です。

ですので、無理に食べさせたり、何でも食べるように強制することは良くありません。反対に、適切な支援へと繋げるために、「大丈夫」や個性や性格といった安易な慰めは控えるべきです。「大丈夫」と言われると一時的に安心しますが、発達障害は医学的に完全に治癒する状態ではありませんが、その特性に合わせた関わり方によって、発達障害があってもその子のペースで発達できます。

したがって、「個性や性格」「大丈夫」といった言葉で支援を受けられなくなることを避けたいと思います。その子に適した時期に適切な発達支援を受けることが不可欠です。余談になりますが、発達障害は早期発見、早期対応が重要です。一般的には、3歳から5歳頃の幼児期を指しますが、発達障害は一生続くものなので、本人や家族が困った時が早期対応の時ということになります。

必要以上に早く支援を受ける必要はありませんが、何らかの壁にぶつかった時に支援を受けることが大切です。これについても後ほど触れたいと思います。

さて、発達障害について話してきましたが、ここで発達障害の定義について考えてみたいと思います。テキストに記載されていますが、私は発達障害を、生まれつきの発達の凸凹に日常生活の不適応が加わった状態と考えています。発達の凸凹は、生まれ持った能力の遅れやアンバランス、発達の特性とほぼ同じ意味で使います。これは人間なら誰もが持っているものです。したがって、凸凹や特性には良し悪しや優劣はありません。

人間が社会で生きていく上で、五感や運動能力、会話力、理解力、注意力、集中力、計画力など様々な能力が必要です。大人になると、思考力や学習力、社会性、そして適応力なども必要になります。これらの能力の発達に凸凹があって、さらに日常生活で何らかの問題を抱える状態が発達障害です。

不適応とは、個々の発達特性と環境との間のミスマッチを指します。発達障害は状況によっても変わるため、適切な環境調整によってその人の発達を支えることができます。例えば、発達が遅れている子には、その子のペースに合わせたカリキュラムで学習を進めることで、学習が促進されます。このような状況依存性が支援の重要なポイントです。

たとえ発達に凸凹があっても、その凸凹に合わせた環境を整え、苦手なことはサポートし、得意なことを伸ばすことで、不適応は最小限に抑えられ、その人本来の発達が促されます。発達障害の支援の目標は、発達の凸凹に合わせた環境調整を通じて、日常生活の不適応を減らし、発達を促進することです。ただし、不適応やミスマッチの程度は様々で、障害と非障害の境界は明確ではありません。

重要なのは、たとえ障害が軽いと思われても、本人が生活に困っているなら支援が必要であるということです。スペクトラム概念が導入され、障害の度合いが連続体として捉えられています。非常に重度な障害があっても、適切な支援により日常生活がスムーズに進んでいれば、不適応は大きくないということです。目的は、不適応を最小限に抑えることです。

 

 

 

発達障害の理解、特徴、教育原則を学び、社会モデルに基づく対応と二次障害予防の重要性を強調。ADHD、自閉症スペクトラム障害に注目。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

------講義録始め-------

 

今日は、発達障害の概念を理解し、例えば自閉症スペクトラム障害やADHDなど、主な発達障害の特徴と教育の原則について学びます。

また、発達期における様々な問題への対応の原則についても学んでいきたいと思います。まずは、発達障害の概要についてお話しします。今や、発達障害は一部の専門家だけが扱う概念ではなく、テレビの健康番組や専門番組だけでなく、一般の番組でもしばしば取り上げられています。雑誌やインターネットを含む様々なメディアでも同様で、発達障害が取り上げられない日はないと言っても過言ではありません。

どうして発達障害の概念がここまで広まったのでしょうか。発達障害の重要性については、テキストの表11-1に触れています。発達障害と診断されうる人々は人口の約1割にも及び、極めて一般的な状態であるということが挙げられます。つまり、学校のクラスに30人の生徒がいれば、そのうち2人から3人、場合によっては4人が発達障害と診断される可能性があるということです。これは学校だけでなく、社会人になっても同様です。

つまり、生まれつきの発達特性や発達障害が隠れている可能性を考慮し、その観点からの分析と対応を行うことで、うまくいく場合があるわけです。先にも述べたように、発達障害は子供だけの問題ではありません。

社会人になって初めて問題が明らかになる発達障害も珍しくありません。日常生活で生きづらさを感じる場合、それは本人の努力不足ではなく、生まれつきの発達特性が影響している可能性があると考えられます。

そのような場合に、単に努力不足だとする見方は不適切であり、発達特性に合わせた環境調整を行うことで、初めて問題が解決する可能性があります。また、老年期の発達障害も、介護の現場などで注目されています。

認知症などとは異なり、発達障害は生まれ持った苦手さが一生涯続くという特徴があります。ただし、発達障害は医療モデルだけでは対応しきれない側面があります。

何らかの脳機能の障害が原因であることはわかっていますが、その先の根本的な医学的原因は明らかになっていません。そのため、検査をして原因を突き止めたり、悪い部分を治療するというアプローチは採用できません。むしろ、発達障害の支援とは、1人1人の発達特性を理解し、それに合わせた適切な対応を工夫することで、日常生活の質を向上させ、社会と個人の間の不適応を改善していくという社会モデルに近い対応が求められます。

この点については後半でも触れたいと思います。さらに、不適切な対応が重なることで、本来の発達特性に加えて様々な二次障害が生じることがあります。多くの精神疾患は、発達障害への不適切な対応が原因で生じる二次障害として発症していることを忘れてはなりません。

そして、二次障害は適切な対応によって十分に予防可能であるということを心に留めておきたいと思います。二次障害についても後ほど触れたいと思います。

 

 

 

メリデン版訪問家族支援は、家族間のコミュニケーション改善と精神障害者の再発率低下を目指すイギリス発の行動療法的プログラムです。(家族問題と家族支援第7回)#放送大学講義録

------講義録始め------

 

メリデン版訪問家族支援は、イギリスのバーミンガムに拠点を置くメリデンファミリープログラムによって普及された、訪問による行動療法的家族支援です。このプログラムは、精神障害者の家族に対して、自宅を訪問し、精神疾患の理解、コミュニケーションスキルの向上、問題解決能力の強化などを目指したサポートを提供します。特に、家族間のコミュニケーションと相互理解を促進し、家族全員が精神疾患に対処するための戦略を共有し、サポートし合えるような環境を作り出すことを目標としています。

メリデン版訪問家族支援の効果としては、家族間のコミュニケーションの改善、精神疾患に対する理解の深化、家族の精神的負担の軽減、そして精神障害者本人の再発率の低下などが報告されています。家族が一丸となって問題に取り組むことで、家族全員の生活の質の向上に繋がり、精神障害を持つ本人も家族も、より自分らしく、生き生きとした生活を送ることができるようになります。

このプログラムの普及により、日本でも精神障害者の家族支援に新たなアプローチが提供され、家族が直面する多くの課題に対する実践的な解決策が提供されています。家族を支援する専門家や関係者は、このプログラムを通じて、精神障害に対するより深い理解と効果的なサポート手法を学び、精神障害者とその家族に対する質の高いケアを提供できるようになることが期待されています。

 

 

 

家族支援は精神疾患者とその家族に必要であり、ケア負担軽減、スティグマ克服、生活の質向上を目指す重要なサポートです。(家族問題と家族支援第7回)#放送大学講義録

-----講義録始め------

 

家族支援は、精神疾患を持つ個人だけでなく、その家族にも等しく必要とされるサポートです。精神疾患の影響は、本人だけに留まらず、その家族にも大きな負担としてのしかかります。家族は日常的に本人のケアを行い、精神疾患による行動や症状への対応に追われることで、精神的、物理的、経済的な圧力にさらされます。このような状況は、家族の健康や幸福、さらには社会的な関係にも影響を及ぼす可能性があります。

家族支援の目的は、家族が直面するこれらの課題に対処し、彼らが自分らしく生き生きとした生活を送ることができるよう支援することにあります。この支援には、情報提供、教育、心理的サポート、ケアの技術的な指導、社会的ネットワークへのアクセスなどが含まれます。さらに、家族が自身の健康と福祉を維持し、社会的孤立を防ぎ、スティグマと戦うための力を育むことも重要です。

家族が精神障害者のケアにおいて専門家ではないという事実にもかかわらず、彼らは本人の日常生活における最も重要なサポートシステムの一部です。そのため、家族自身が適切な知識、スキル、サポートを受けることは、本人のリカバリープロセスをサポートし、家族全体の生活の質を向上させる上で不可欠です。

最終的に、家族支援は精神障害者本人だけでなく、家族全員の生命、生活、人生を尊重し、サポートすることを目的としています。これにより、本人と家族が共に自分らしい生活を送ることができ、精神障害があっても豊かな人生を実現できるようになることが期待されます。