F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

バレエレッスンの伴奏は19世紀にバイオリンからピアノに変わりました。レッスンでは、フランス語のバレエ用語が使われ、ピアニストは即興で演奏します。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

------講義録始め------

 

また、伴奏にはピアノが使われますが、実は19世紀の間はバレエのレッスンの伴奏はバイオリンでした。それから、19世紀の終わり頃からピアノに変わりました。

また、これも決まった演奏曲があるわけではありません。このレッスンのピアニストは、先生の指示を聞いて、どの曲を演奏しなければいけないかを瞬時に決めます。どういうテンポで演奏するかを瞬時に頭の中で考え、自分が知っているさまざまなバレエ曲、場合によってはバレエ曲でないものもあります。例えば、オペラの曲や一般的なクラシック曲が使われることもあります。しかし、自分が知っているメロディーの中から、それに合うものを瞬時に自分の頭の中から思い出して、合わせて演奏するわけです。 ですから、決められた楽譜を見て演奏しているわけではありません。

また、先生が話している言葉の多くはフランス語です。バレエ用語はほとんどがフランス語で、これは日本だけでなく、ロシアやアメリカでも同じで、どこでもバレエ用語はフランス語です。 先生はこれからやることをすべて実演するわけではありません。すでに学ぶダンサーたちはこの部分をどうすればいいのかを理解しているので、先生は詳しく動く必要がなく、口頭で指示を出せば、みんなどのような動きをするかを頭の中で理解できます。

ここで行われているのはクラスレッスンで、これは単なる体操やエクササイズではありません。バレエ団の最終目的は舞台で公演を行うことです。 ここでみんなが練習していること、これらの組み合わせでバレエ作品が作られます。ここで身につけたすべてを舞台で生かすことが、最終的な目標です。

また、バレエの動きはかつて非常に不自然で体に負担をかけるものとされていましたが、最近ではそれが体に良い、健康に良いと言われています。