F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

要求工学(情報学の技術第5回)

理論が書かれた書籍を紐解いて、体系を整理した方が良いのかもしれない。

 

要求工学。要求定義プロセスの重要性。品質の向上へ。ソフトウェアの開発プロセス。最初の分析工程。用語を説明し、要求仕様書を。あとは実際に行われていること。
要求とは何か?要件とも言う。企業によっても異なるが。IEEE。要求の定義。米国電気電子学会。標準規格。610番の90年に発表。様々なソフトウェアの用語の定義。ユーザー。ステークホルダーという言葉を最近では使っている。利害関係者。利用者だけではないので。標準化団体よりも事実上の標準が時代を先取りしている。要求工学の知識体系。90年以降の時代背景。ブラウザがぼちぼち出始めた頃。インターネットが普及すると、企業の情報システムも変わる。組織をまたいだり、企業間の。担当者の話を聞いて折衝する必要がある。エンドユーザー以外の立場の利害関係の考慮も必要。ステークホルダーにはどのような人が含まれる?法律は?人が代弁者として。ステークホルダー分析が必要。法律や慣習に詳しい人が。正しいことを確認してもらえる。専門的知見を持っている専門家。サブジェクトマター。SME。
システムコンポーネント。IOT。ネットワークで接続されるのは人も含まれる。ネットワークを前提として。システムオブシステムズ。ビジネスの運営。どのように協調するか。ビジネス要求など。異なるステークホルダーの存在。
システム要求など。ビジネス要求。プロダクト要求。実世界の要求。どのようなシステムが必要か。ソフトウェア要求。POS端末の機能。登録機能。シナリオ分析。要求獲得。機能要求と非機能要求。ソフトウェアが満たす機能的効果。以外、とは?システムが機能要求を満たすために必要な。品質要求。標準規約。制約要求。コンプライアンス。アーキテクチャ要求。制約要求。開発制約。わざわざ明記しないことも、問題になる可能性。
要求仕様書と要求の違い。要求抽出。実世界に対する要求なのか?プロブレムフレーム。マシーン、実世界。ソフトウェアやシステム。開発しなければならないもの。信号やデータの収受。共有現象。マシーンでは検知できない場合は非共有現象。様々な実世界にセンサーを。要求は実世界に求める。要求仕様書はマシーンに求める。自動車の運転支援システム。モデル。マシーンは既に速度センサーなどに。信号を受け取りシステムコンポーネントに指示を。制御部分を担う。指定した速度で走行。車間を一定に。要求は車の振る舞い。ブレーキなどのシステムコンポーネントも含まれる。実世界に存在。ドメイン。制御ソフトウェア。信号などを介して現実などの情報を。機能要求。非機能要求。
要求仕様書をどう書くか。品質。文書の品質?ISO/IEC/IEEE 29148:2011。例えば一貫性。非曖昧性。完全性。単純であること。実現可能性など。一つの文には一つの要求を。実に書きづらいし読みづらい。補足説明が必要でないように。自然言語で書く限り非曖昧性は追求出来ない。抜けがないこと、2つ以上の解釈がないこと。多義語などでも曖昧性が生じる。
どうやって要求仕様書を作るのか。要求定義プロセス。要求抽出。文書化など。全てのステークホルダーと開発者が協力。品質に問題があるとステークホルダーは肯定しない。ソフトウェアの利用者の立場から。作業の内容。要求抽出。ステークホルダーの識別。認識している問題を明らかに。ステークホルダー分析。開発者は解決するための方策を持つ。状況を可視化することも。見える形で示す技術は様々。要求分析と交渉。互いに競合している要求。セキュリティ。なりすましを防ぐことは出来るが、使用性は低下する。要求の優先順位を定める。ステークホルダーの要求を把握する。要求者間の意見の衝突。交渉。費用の為にも。要求仕様の文書化。合意した要求が集まる。将来の世界を構成。要求仕様を記述。Internetは既にあるのでシステムコンポーネント。ソフトウェアの要求仕様。制限言語。文法や語彙を制限。要求仕様は将来どのような世界を構成するか。特にマイナス面の検討を。車の自動運転。運転する楽しさは?完全自動化は複雑?渦巻きのプロセス。一周では完成しない。何時まで続けるか。プロセスの繰り返し。一度完成した要求仕様書が変更されることも。あってはならないかもしれないが、ステークホルダーにとり不備があることも。要求仕様書の変更は実装時にも。管理が重要。環境の変化。法律の改正。新しい技術。追跡可能性が高ければ、何処を変更しなければならないかを知るのは容易。要求変更をするための。

 

情報学の技術 (放送大学大学院教材)

情報学の技術 (放送大学大学院教材)