F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントには関心を持っていながら、なかなか勉強できないでいたら、職場でパワハラ防止の為の書籍を見つけた。

 この本とは違うかもしれないけれど。パワハラと結びつけるのは初めて聞いた。専ら自分の精神面にのみ囚われて、会社の現状を知らなかったのは迂闊だった。確かにパワハラ防止もマネジメントにとり重要な問題であると思う。勉強し直さなければ。自分自身の精神の安定を図るのは大事なことだし。

企業社会と家族(リスク社会のライフデザイン第5回)

社会的要請から日本的雇用慣行は育まれ、また別の社会的要請から慣行が見直されていることは理解したけれど、慣行の「見直し」がプラスと言えるのだろうか?プラスにしなければいけないとは思うけれど。

 

企業社会と家族の関係。その問題。その変化。
日本的雇用慣行。長期的雇用。年功序列。雇用慣行はほぼ男性のみ。三食昼寝付き。専業主婦を指す。稼ぎのしっかりした男性と結婚するということ。生きる手段そのもの。短期雇用をベース。男は外、女は内。内助の功あればこそ。黙って家事育児を担う。男性稼ぎ主。高度成長期に基盤が。日本だけは基本的に右肩上がりに。スクラップアンドビルド。配置転換出向転籍。個人間競争。ますます企業に忠誠を。主婦優遇策が。85年に創設された主婦年金。保険料の負担は被保険者に。内助の功を評価。86年に配偶者特別控除が。標準的家族モデル。現在も続いている。性別分業意識。
早いマイホームの実現。片働きは会社人間に限りなく傾斜を。能力主義的要素が。長時間労働。企業へのコミットメントcommitment。家族へのcommitmentが0に近くなる。精神的にも病んでいく。果ては過労死突然死。妻にも多大な影響が。精神的にも病んでいく。夫婦関係がヒビ割れて修復が出来ない。家庭内離婚。
現代は?かつての体制の維持は困難。会社人間は縮小現象。非正規若年層の雇用が多くなる。自己責任の強調。リストラの恐れが。新たな模索をせざるを得ない。
団塊ジュニア世代。遅い結婚。地元意識も強い。団塊世代は会社人間。社会的環境の違い。企業社会に抱えて貰えない、醒めた企業との関係。妻の要求も大きい。我慢しない妻。晩産化、晩婚化。企業社会で過ごした年月が大きい。何時でも仕事に復帰出来るという意識。子供と関わりたいという積極的意識が。長時間労働はそれ程変わってはきていない。専業主婦の妻を休ませたいという意識。refreshしてもらう。まずは夫がみてもらうのが。

妙手。

囲碁将棋で、形勢を一変させるような鋭い手。ただ打った時点では、第三者には分からないことが多い。NHKの早指し戦でも解説があるけれど、解説をされている棋士でも把握出来ないことが少なくない。そのことについては、実際のビジネスにおいても変わりがない。後からみて最善の手だったと分かったことでも、その当時では評価されていないことが往々にしてある。また良い結果に結びつくような手でも、自信が無くなってしまい撤回してしまうことがある。結果責任とは言え、実社会は厳しい。

デス・エデュケーション(死生学のフィールド第12回)

ライフエデュケーションなら受けたことがあるけれど、デス・エデュケーションは学校教育で受けたことはない。生涯100年時代と良く言うけれど、私の場合は人生も半端を過ぎたので、どうやって死ぬのかを考えなければいけないと感じる。それにしてもペットロスというのは盲点だった。自分の家でも1匹見届けているのに。

 

教育。デスdeathの訳語が難しい。あの「教育」を明確に。生きることを肯定的に。
アメリカについて。死についての知識を体系化。当時の時代背景。臓器移植、尊厳死。ホスピス。自殺や戦争。死は他人事ではない。「死の百科事典」。
日本。70年台から。終末期医療。患者や家族の支援。80年代になると社会全体へ。生きることに重点を。死については皆平等。自己と他者の死に備える。死への準備。生きることに比重を。
実践。学生の人間性の育成を。人間性教育。自ら対処できる力を。発達援助活動。手当的な関わり。自分と異なる価値観に出会う。人間存在についての理解。平木典子先生。誰もが自分の人生の主人公。一人ひとりがかけがえのない存在。
人間尊重と援助的人間関係、生涯発達的。共生。対話を通し他者と出会う。
死から生を教える。ペットロス。生育歴や生命観は千差万別。センセーショナリズムに陥らない。枠組みとして何の目的なのか整理を。先行事例を研究することも。公教育としての問題。特定の宗教に陥らない。子どもたちの反応を。中学生の反応は?ペットの死を体験している生徒は多い。未解決。意味付けを。ペットロスについての授業、重すぎて話したくないというグループを。様々な配慮が必要。臨床的な問題として。自傷行為。ライフエデュケーションの方が現場では多い?死を正面から扱う場面はある。
生命の最初と最後。人称別の死。突然死や避けられない死。避けられるはずの死。自分の頭で考えたことを記録。死生観のベースとなる。家族と話し合うこと。ダイアログを書いてもらう。シナリオのように。既に死別体験を持っている生徒に配慮を。傷を開いて塩を刷り込む、ということがないように。自分のやりたいことをやってみたい。死について学ぶことで、生の充実感が。家族の闘病、他人事だったけれど、当惑。苦しみの中にある人の気持が分かるように。闘病を支える人間にどのように接する?ライフエデュケーションの方が多い?曖昧文化、先送り文化が至るところに。真実を見つめる力が弱い。歴史認識の問題。条件や環境が揃えば人間は何をしでかすか?準備をしていないと大変。2025年問題。団塊ジュニア世代が親を送るということ。君たちが親に伝える責任がある。高校生から親に。
悲しみの教育。

3選。

自民党の安倍総裁が石破氏を破り連続3選される。想定内の結果で、石破氏も無理だとは思っていただろう。言い古されているが、小選挙区制の導入以降、自民党は総裁の一極集中体制になることが多い。中選挙区制なら総裁を無視して保守系として立候補して当選し、後から追加公認になる道が開けたけれど、小選挙区制ならそれも難しい。公認を得なければ勝てなくなっている。

安倍総理については賛否両論あるだろうけれど、日本の総理には珍しく長期政権になっているので、外交面で安定しているのはmeritかもしれない。demeritにも成り得るが。差し当たり問題になるのは石破氏や石破氏を支援した人たちの処遇。昔の自民党なら懐が深くて、対立していた人間も要職につけたりしたけれど。もっともポストを用意したところで、石破氏が断るかもしれない。

家族とジェンダー(リスク社会のライフデザイン第4回)

ジェンダー統計という言葉は初めて聞いたけど、必要性は高いと思う。男女がまだまだ不平等とされる日本では特に。

 

genderと言う言葉。人間が作り上げるもの。お化粧。男女の違い、文化的違い。女性の化粧は新しい、近代的なgender。服装や髪型なども。多様であり歴史的に変化。特に家族に関わるgenderを。
ジェンダー統計。男女別の。夫婦家族という単位でなく1人で老いていく社会。未婚の男性から。学歴職業経済力。男女の期待がズレている。
結婚してからの家族生活。現実と期待のズレ。お金を稼ぐのが男性に、家事育児が女性に。
高齢者と介護。介護者。介護をされる高齢者女性。独身男性女性。高齢者介護の8割を女性が。しかし全員が支えなければ。後期高齢者。夫がおらず年金も少ない。男性より貧困に。未婚の高齢者。介護する家族が居ない。遺族年金もあてにならない。非正規だと貧困に。
母子世帯。貧困をもたらす。経済的自立の問題。離婚した場合、貧困に直面。
DV。加害者の多くは男性。暴力を暴力と認識できない。genderは貧困は暴力の再生産に。異性愛というセクシャリティの問題。

服従。

これもあまり良い意味では使われない。少なくとも対人関係においては。犬を飼っている人はしつけをして、飼い主の言うことを聞くようにする。そうすると犬は飼い主に服従するようになる。俗に言う犬が忠実な存在である、というのはそのような状態であるのだろう。これが子供だとどうだろう?しつけて服従させるのは良い。けれども保護者の想定を越えた行動をすることで子供は成長する面も見逃せない。しつけも良し悪しだと思う。