F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

企業社会と家族(リスク社会のライフデザイン第5回)

社会的要請から日本的雇用慣行は育まれ、また別の社会的要請から慣行が見直されていることは理解したけれど、慣行の「見直し」がプラスと言えるのだろうか?プラスにしなければいけないとは思うけれど。

 

企業社会と家族の関係。その問題。その変化。
日本的雇用慣行。長期的雇用。年功序列。雇用慣行はほぼ男性のみ。三食昼寝付き。専業主婦を指す。稼ぎのしっかりした男性と結婚するということ。生きる手段そのもの。短期雇用をベース。男は外、女は内。内助の功あればこそ。黙って家事育児を担う。男性稼ぎ主。高度成長期に基盤が。日本だけは基本的に右肩上がりに。スクラップアンドビルド。配置転換出向転籍。個人間競争。ますます企業に忠誠を。主婦優遇策が。85年に創設された主婦年金。保険料の負担は被保険者に。内助の功を評価。86年に配偶者特別控除が。標準的家族モデル。現在も続いている。性別分業意識。
早いマイホームの実現。片働きは会社人間に限りなく傾斜を。能力主義的要素が。長時間労働。企業へのコミットメントcommitment。家族へのcommitmentが0に近くなる。精神的にも病んでいく。果ては過労死突然死。妻にも多大な影響が。精神的にも病んでいく。夫婦関係がヒビ割れて修復が出来ない。家庭内離婚。
現代は?かつての体制の維持は困難。会社人間は縮小現象。非正規若年層の雇用が多くなる。自己責任の強調。リストラの恐れが。新たな模索をせざるを得ない。
団塊ジュニア世代。遅い結婚。地元意識も強い。団塊世代は会社人間。社会的環境の違い。企業社会に抱えて貰えない、醒めた企業との関係。妻の要求も大きい。我慢しない妻。晩産化、晩婚化。企業社会で過ごした年月が大きい。何時でも仕事に復帰出来るという意識。子供と関わりたいという積極的意識が。長時間労働はそれ程変わってはきていない。専業主婦の妻を休ませたいという意識。refreshしてもらう。まずは夫がみてもらうのが。