F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

統合失調症(1)(精神医学特論第2回)

被害妄想は若い頃にあったような気がする。最近は殆ど無いけれど。

 

通常の経験からかけ離れている。症状がただならぬもの。以前は精神分裂病と呼ばれた。昔より軽くなっている?決して油断できない。
思春期青年期に起こりやすい。幻覚や妄想。幻聴、被害妄想。陽性症状。陰性症状。進行性の病気。抗精神病薬で治療できるようにはなって、予後が改善。0.7から0.8%、世界で共通。誰でもかかる可能性がある。患者の内20万人前後が統合失調症、またはその関連症状。男女差は殆ど無い。
歴史。クレペリンが提唱。身体主義。幾つかの病気が進行性。最終的にはよく似た症状になる。同じ病気では?早発性痴呆。当初から批判。ブロイラー。分裂、防衛メカニズムとしての。本人家族には受け入れがたく、社会的にも受容されない。
患者さんの実際例。Aさん。監視されている?眠れない。症状過程は多種多様。
症状や経過。陽性症状と陰性症状。陽性症状。風変わりな精神活動。幻覚や妄想。幻聴。幻視は珍しい。被害妄想が殆ど。様々な迫害的な。陰性症状。当たり前に出来るものが出来ない。無気力なもので、鬱病のように葛藤は無い。動機づけ自体が無い。症状の現れ方。前駆期。前触れの時期。非特異的な症状。数週間から数ヶ月が一般的。急性期。はっきりした陽性症状。特異的な症状。切迫した不安。妄想気分。周りからみると奇妙なのに、自身はそう思えない。あくまで実在する声。幻覚だという自覚が持てない。病気だと思わないから医師に行こうとは思わない。病識が無い。監視されている?自分の安全が根本から崩れている。早期発見早期治療。慢性期。薬の効きが悪い、など。再発しやすい。治まっていた病気が再燃する。経過は様々。再燃の前に機能水準が完全には戻らないことが多い。再燃を予防することが大きな問題。急性期以降抑うつ的になることも。精神病後抑圧。言葉の問題。寛解状態。完全寛解。部分寛解。
統合失調症と年齢の関係。初発が遅い年齢ほど症状が軽い傾向がある。特有の困難。症状と戦いながら生活することで精一杯。早期に適切な医療に繋げる。若者としての人生の課題を遂行できるように。DSM-5。A項目。まとまりのない会話。連合弛緩。支離滅裂。統合失調症に特異的ではない。シュナイダー。一級症状。対話形式の幻聴。第三者同士が噂話をしている。慎重な診断を。
どういうタイプのものがある?早発性痴呆。下位分類に。それぞれの特徴を。妄想型。思春期型。緊張型。訳が分からないような興奮状態。緊張病症候群。予後は良い。どの国でも田園地帯に多い。脳の機能変調疾患。生物学的基礎。時代により症状は異なる。テレビやInternet。不思議な敏感さ。DSM-5からは下位分類を止める。しかし広がりがよく理解できる。

 

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

精神医学特論 (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

信じやすさ。

相変わらず振り込め詐欺が横行している。ここ10年の傾向だと思うけれど、簡単に稼げそうだし、現に稼げていることが減らない所以だろうか。最近では高校の同級生の親御さんが被害に遭われたとのこと。同窓会でも注意を喚起している。最近は手口も巧妙化していて、何人かで役割を分担して詐欺を実行している模様。1人に言われただけなら騙されなくても、複数人でやられると信じ込んでしまうのかも。Go to the hell. 地獄へ落ちろ。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

高齢化社会の衝撃(高齢期の生活と福祉第2回)

国際的にも様々な取り組みが行われていることが分かる。対策的には、今や日本はフロントランナーではないのかもしれない。恐らく私は死ぬまで働き続けなければならないかも。

 

人口の高齢化とは?多くの人が長寿になる。
世界の高齢化。世界の60歳以上の人々は10億人。先進国だけの問題ではない。途上国が高齢化。地球規模で進行。グローバルエイジング。12年の10月。祝福されることであるが、大きな挑戦が求められる。全く新しいapproachが必要。高齢化対策が必要。人口ボーナス期と高齢化の進展。倍加年数。韓国が18年。中国が25年。フランスが115年。激しいspeedで高齢化。人口ボーナス期は永遠に続かない。人口オーナスに。労働力の源泉が、社会保障費が必要に。社会的備えが必要。財源の必要性。繋がりをベースにしなければならない?特にアジア諸国。日本はフロントランナーとして期待されている。モデルを呈示出来るか?
国連の取り組み。48年。高齢者の権利宣言。アルゼンチンの代表に因る。10の権利。56年。高齢化率7%以上。82年。第1回ウィーン会議。行動計画。前文。生活の質が重要。91年。高齢者の為の。自立。衣食住や医療へのアクセス。退職時期の決定が可能に。可能な限り自宅で生活を。参加。社会の一員として政策の決定に積極的に参加を。老人ホームの運営に積極的に関わること。care。基本的人権を享受することが出来る。特にプライバシー。自己実現。自己の可能性を。能力を最大限に発揮を。尊厳。公正に扱われること。prideが守られること。最後のステージが惨めなものであってはならない。アクティブエイジング。WHO。健康的に歳を重ねる、よりも包括的。多面的に。最適化するプロセス。権利をベースにしたapproach。Active。継続的な参加。02年。マドリード国際行動計画。NGOなどの参加が多数。高齢女性の人権保障の重要性。年齢に基づく差別の撤廃が重要。高齢者の権利を守ることが、他世代の為にもなる。否定的な観念や固定的観念を打破を。マスメディアの役割も大きい。12年。国連の人口基金。日本でシンポジウム。長寿の恩恵をどのように展開していくか。女性の高齢化。歳を重ねる程差別を受けやすくなる。高齢者は均一的集団ではない。多様な違いにより差別されない。個別のケースに対応出来るように。13年。介護が必要な高齢者は3倍に。認知症の人は過半数に。日本10年、439万人。どのように受け入れ支えていくか。
日本の高齢化。平均寿命。男女ともに伸びて、女性は90歳に。定年から死亡まで25年にも。小規模な小回りの効く家庭へ。人口の減少に。人口減少社会。総人口は長期の減少傾向に。48年には1億人を割り込む。60年には8600万人に。反面高齢者は増加。高齢化率は60年には39.9%に。胴上げ社会から肩車社会へ。潜在的労働者と成り得る人の能力を発揮してもらい、支える側に回ってもらうことが。社会保障体制の維持には。

 

高齢期の生活と福祉 (放送大学教材)

高齢期の生活と福祉 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

 

不安。

将来に対するもの。対象が100%起こらないと認識出来れば、消え去る筈。現実的に100%起こらないということはないので、多少なりとも不安を抱えたまま立ち向かうか、100%起こらないと勘違いして無視するか、どちらかになる。殆どの人は後者を選ぶ。一々全てのリスクriskを把握して日常を過ごすのはシンドイし、面倒臭い。それに心配が絶えなくなる。ただ幾ら起こる確率が少なくても、起こる事態が甚大なので無視は出来ないこともある。福島の原発事故然り。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。