F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

近代社会の成立と学校(教育学入門第4回)

学校制度の歴史を踏まえて、初等教育を考えていくことが大事だと感じた。

 

前近代の教育と近代の教育、市民社会、学校。教育の機会均等。学制によってスタート。公教育という概念。学校とは何か、近代日本の学校。
市民社会。原理とは?近代の産業社会の勃興とパラレル。産業革命。人々の身に付けるべき能力。全国民が均一に。
学校とは?学習する動物。専門的に。教育の専門家が全国民に。公教育としての学校。一つの組織、装置。蓄積してきた文化を伝達。識字率。school。自分達の後継者を育てる。生活に余裕が。スコーレ。特権階級のものだったけれど、全国民に。教養、ステータスシンボル。公教育。公の目的。国や地方公共団体、学校法人。一般大衆、全国民。教化していくための必要。読み書き算盤。労働者の養成。徒弟制だけではなく。共通の文化。律令制度にも大学寮。足利学校。江戸時代の寺子屋。近代以前の学校と近代以降の学校は質的に違う。近代産業社会、国民国家の為の。市民社会の構成員の健全な発達、人権思想。
近代日本の学校。封建制度から、国家主義的な。殖産興業、富国強兵。72年、学制。太政官布告。身を立てる。学校へ行かないと豊かな生活が出来ない。立身出世。学歴社会へ。しかしなかなか浸透しないけれど。江戸時代、藩校、私塾。昌平坂学問所。適塾。松下村塾。慶應義塾。しかし公教育では無かった。学校へ行くことは労働力を取られてしまうこと。それなりの時間はかかる。就学率。学制百年史。38年には95.6%。男女により就学率が大きく違う。明治初期の農民一揆、学制反対の主張も。授業料も取られる。家事労働。労働力の需給。男子は学校を出たことで就職出来た。女子はそうではなかった。実質就学率はもっと低い。名目的就学率との違い。学校に打ちこわし。殖産興業。まずは軽工業。女性は特に製糸業。農業社会より技能を身につける。最初は国は金を出さなかったのが、国庫補助が、授業料も取らなくなる。おしん。明治期の町村合併。55年の昭和の大合併。平成の大合併。キューポラのある街。
学校の制度。教育内容との関係。新教育制度。戦前は小学校以降は教育内容により異なる、複線型。人材養成の為。国家的な危機に陥る中で、学校の制度が中央集権的な国家主義で臣民としての養成に。義務教育は9年間になったが、殆どの子供は高等小学校へ行っていた。戦後初めは高校への進学率は低かったけれど。中学校までに市民性のある程度の達成が。高度経済成長から、単線型ではあるけれど分岐型に。アメリカから民主主義、デューイ。多様な体験をさせていくこと。ハンディギャップの克服を。コミュニティスクール。地域社会と結びつく。国家主義に対する。社会的平等。山びこ学校。村の生活を教材に。地域と学校。オルセン。国家のためではあるけれど、人々の生活を教材に。今後は教育内容が重要。国際競争力との問題もある。振り子のように揺れ動いている。開かれた学校?様々な教育への期待がせめぎ合っている。公教育と私教育。明治以降の学校制度の歴史を振り返り、新しいものを吸収しながら模索していく。仕組も大事だが、学校と地域が力を合わせることが必要。グローバル化する社会の中で。

 

教育学入門―教育を科学するとは (放送大学教材)

教育学入門―教育を科学するとは (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

悪口。

会合で最も場が盛り上がるネタ。勿論その場に居ない人間について。ヒトというのは悪いところばかり目につくし、同一人物を知っているということで連帯感に浸れる。コッソリと?悪口を言い合うので、いけない感情を共有するのは人間の性かもしれない。悪口を言った後の取り扱いには困るけれど。同意せずフンフンと聞いていただけの人も、その場に居ただけで悪口を言っていたことになるから。かと言って悪口を否定するのも、場を盛り下げてしまうのでやりづらい。その場からコッソリ離れることしか出来ないかも。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

元旦に八坂神社へ。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。

 

寒くて布団から出られなかった為、初日の出は拝めず。ううみゅ。新年特別版の新聞を眺め、年賀状をチェックする。昼前からゆるゆると出かける。阪急電車で河原町へ。四条大橋から北山を望む。青空が綺麗。

f:id:F-name:20190101135326j:image

八坂神社へ向かうのだが、四条通の歩道は混んでいるので、一本北の路地を歩く。

f:id:F-name:20190101135441j:image

どうにか着く。昨年と一昨年のお札を納める。去年は納めなかったので、健康を損ねたかもしれないから。中には北野天満宮やら日光東照宮やらも混ざっている。良いのだろうか。

f:id:F-name:20190101135649j:image

本殿でお参り。

f:id:F-name:20190101135807j:image

健康カード守を。

f:id:F-name:20190101135848j:image

今日の昼間は暖かくて良かったと思う。また冷え込むのだろうけれど。

 

 

 

タイトルまで(日本語アカデミックライティング第4回)

問と答の形で論文を書く、というのは改めて意識しないとと思う。

 

客観的な文章。説明文。感想や意見ではなく。構成要素、事実で書く。
そもそも論文を書くとは?アカデミックとは?その流れは?構想段階やタイトルつけが肝心。
問題がなければならない、読者に理解してもらう。自分なりの解答を。考える必要のあること。調べたことをまとめる、というのは怪しい。調べることの質を。自分なりの答えを。全体が問答の形に。努力をしないで、自分勝手にこねくりまわすのはいけない。独りよがりにならない。問題の共有を。公共の財産を作っていく。その問題について前に研究した人は居ないのか?ちゃんと参照を。加える余地がない?そんなことはない。自分なりの素材を利用する。先行研究に連なる、という意識を。巨人の肩の上に乗る。ニュートン。遠くを見渡す。分析考察も重要。問と答。問題意識と結論が首尾一貫しなければならない。結論が充分客観的なものに。作成プロセス。問題意識と観点の整理。先行研究のレビュー。分析考察。
序論本論結論?あまり実質がない?4つ。問答の問が一番目。こたえが4番目。その間に2と3。アカデミックであることの証。先行研究。何が明らかになってないのか?自分の手足と頭を使う。先人が言い足りないものが。review。ただ紹介するのではない。何をどこまで明らかにしたのか理解出来ていないと、自分の何が新しいのかを言うことが出来ない。先行研究の評価を、その結果として自分の研究の必要性を明らかに。参考文献を見るとどこまできちんとした研究なのかが分かる。データ調査。色んな種類。現状を知るというだけではいけない。何を聞けば何が分かることになるかを把握しなければならない。先を見通すということ。問に対する答。文章力が必要。調査結果の説明で疲れてしまうケースがままある。脈絡を読者も辿れる形で。
自分は何を考え知りたいのか?読者に伝える。クリアーしていかないと取り留めのない内容になってしまう。書き出して壁にぶつかることも。何でも知ることが出来るかと言えばそうではない。大きすぎるとか抽象的過ぎるとか。アカデミックな論文として書くのはなかなか難しい。問の形。何々とは何か?は要注意。本質は?は簡単には掴めないから本質と言っている筈。社会問題としてどうあるべきか?と言うのは要注意。主観的価値判断抜きには出来ない。問の形を少し変えて、課題、という事実の形に変える。雛形の必要性。何について何をどのように?何について、テーマの大枠。茫漠として大きすぎても収拾がつかない。範囲対象を絞る?何を考えたいのかが問題。関心がつながる問の連鎖を掴む。
タイトルはなるべく具体的に。抽象的で曖昧なタイトルしか思いつけないのなら危ない。具体的タイトルをつけると共に、書き上げた後に改めて考えるともっと良いタイトルが思い付くかもしれない。

 

日本語アカデミックライティング (放送大学教材)

日本語アカデミックライティング (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

誹謗。

立場が下の者をそしること。人として最低の行為。にもかかわらず実行する人間は後を絶たない。立場が上の人間には幾らでも批判をしたら良いと思うけれど、殆どの人間は必要な時にもそうしない。大抵の人は自分を卑下している。なので上の人間に思えてしまう人間には何も言わない。批判しないのにも疲れるので、上の人間とは思われない者に、その分を上乗せして誹謗する。人の悪口は蜜の味とも言う。救い難い性質。自戒しなければと思う。

大晦日と今年の振り返り。

朝は6時に目覚めて起き上がる。良い傾向。自宅で読書をした後、書店の開店時間に合わせて梅田へ。MARUZENジュンク堂書店で情報収集をする。7フロアもあるので書籍は揃っている。適当なものが無かったので買わなかったけど。目的外のフロアにも行きたかったが、お金が幾らあっても足りないので寄らず。

阪急梅田駅の下の三番街地下2階で、担々麺を食す。ピリリと辛くて美味。スープまで飲み干したのは健康上問題かもだけど。

f:id:F-name:20181231112935j:image

大晦日なので今年の振り返りを。腰痛といい、風邪らしき症状といい、職場に穴を開けてしまったのは反省点。やはり健康第一でいかなければ。日頃からの節制が大事か。

もう一つ忘れてはならないのは、6月18日の地震のこと。揺れに襲われた職場には唖然となった。よく1日で復旧したなあと思う。やはり被害に遭うと精神的ダメージが大きい。2019年は自然災害が無ければと感じる。

それでは良いお年をお迎えください。

 

研究の方法論②:質的研究(臨床心理学研究法特論第4回)

量的研究が私の持っていた研究についてのimageだったけれど。違うものもあるのだなあと。

 

質的研究法。質とは?ボディワーク。質は量とは違う?quality。量的研究。数値を使う。物理学をモデルにする。世界中何処でも同じ塩。できるだけ客観的に。一般的な法則。人間は同じ、とは言えない。物質の方法は取りづらい。数量化。そのまま人間に扱うことは出来づらい。平均値をとって言えるようなことでは足りない。個性や歴史を。人により違う。単純に対立するものではないが、互いに補うもの。数量化の尺度。質と量の接点。
質的研究法の歴史。フリック。量的研究法は確率論、無作為抽出。質的研究法。90年代前半。ナラティブの時代。局所的な。現場に根ざした。個別の事情を。回帰。時間的なものへの回帰。文化的社会的背景を否定しない。丹念にデータ化する。質的研究法。象徴的。エスノメソドロジー。精神分析的。象徴的相互作用論。社会的相互行為。人が主観的なものを体現。誰かとの間でやり取り。解釈する過程のなかで改変される。読みが変わる。社会的哲学的な背景。個別性を失わないで。研究法。GTA。グラウンデッド・セオリー・アプローチ。データに密着した、根拠にしている。看護学。患者の語り。理論の検証に偏った研究法への批判。GTAでも考え方が微妙に違う。常に問いかけ、その問に従いデータを収集し、仮説を立てる、その繰り返し。なまもの。方法論自体を見直す。GTA以外。主題分析。解釈学的現象学アプローチ。主題分析。素朴に考えシンプルに。テーマは、モチーフは?データ駆動型、トップダウン型。主題というものを先入観なく素直に。解釈学的現象学アプローチ。同じ言葉でも意味合いが違う。「私は幸せです」の区別。叙述的なcomment。
具体的にどうやって行うのか?手続。予備的な過程、研究設問、データを収集、サンプリング。分析。妥当だったのか?検証を。仮説自体の修正も。何度もサイクルを回す。説明力ある仮説を。予備的過程。どういうことを明確化。リサーチクエスチョン。適切な言葉遣いで。かなりのパーセンテージが進んだことになる。探索的に立てることもある。データの収集。ランダムサンプリングをしても見えてこないことがある。一回きり。理論的サンプリング。適切に。知りたいことを体験している人々の声を。手近な人を、というのは違う。こちらから出向く。データの処理。質的データのまとめ。先入観なく見る。リサーチクエスチョンの観点で公平に。どのような言葉をつけて、どのようなカテゴリで要約するか。多数の似た事例を見る必要がある。説明力がどれくらいあるか?概念事例。解釈評価。相互関係をみて全体的な。仮説をどのように修正すると良いか?

 

臨床心理学研究法特論 (放送大学大学院教材)

臨床心理学研究法特論 (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity