F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

臨床心理学と統計学(心理・教育統計法特論第1回)

仮説生成や検証は、他の学問分野にも応用が効きそう。やはり色々と学問は知っておくのが良いのかも。

 

臨床心理学という学問。領域で取り扱われる研究テーマ。研究手法や発想。数量化。仮説生成と仮説検証。心理・教育統計法の必要性。基本となる概念。統計学の考え方。
臨床心理学とは?そもそも心理学は心の理学。何らかの理を。法則や原理。心の法則や原理を探求。心の理科。臨床とは?クリニカルを日本語化。床に臨む。床とは?ベッドサイド、病の床。それに限らない。校舎内で大学の相談室で企業で深い悲しみの場に。寄り添うという取り組み。何らかの苦しみを抱えた人の援助。加え方には様々なパターンが。研究の対象。実験心理学。研究の方法を付け加える。臨床心理学は?臨床という営みの心理学。しかし研究方法でもある。臨床を方法として。臨床による心理学。心理臨床。実践的側面を強調。人間行動の問題を低減。AAAの定義。学術的要素を読み解く。方法論である。目的は?AAAから。人間行動の適応調整。不適応障害苦悩の成り立ち、問題を予測、問題を低減解消。人格形成には?専門的知識が必要。その種の問題がどのような経過をたどり、どのような原因があるのかの知識。臨床判断を下す。研究により明らかになった一般知識と患者個人の情報を合わせる。臨床を通した研究。新たな疑問を。生み出す上で統計学の考え方が重要。
臨床心理学のテーマ。どのような人々を援助するか?より良い援助方法を。援助対象についての研究の重要性。あらゆる人間に関する研究。臨床と直接関連するテーマ。心理的機能の特徴。ありのままに。問題の経過の原因を探る。メカニズム的な研究。パーソナリティや家族問題。臨床心理学の異常、というニュアンス。平均からの逸脱、不適応の意。問題よりも人間の強さに着目、健康心理学。処方箋として意味が。人間は無力という弊害もある。援助の対象をよりよく理解する心理査定。基礎的な心理学を利用することが多い。認知療法。スキーマなどの認知心理学の概念を導入。フロイトの精神分析。無意識や神経症の背景知識。各種問題別の手法も。抑うつについてとパニックについての認知行動療法は違う点も多い。異なるメカニズム。援助方法の研究は対象の研究と切っても切れない。援助方法、作ったらOKではない。効果研究。認知行動療法系?来談者中心療法のロジャースは熱心だった。力動的心理療法についても。社会への説明責任にも必要。心理査定を充分に行うことが必要。その人が分からないと援助がうまくいく見込みは少ない。構造化面接などのツール。その開発も重要。援助対象への研究や一般的な心理学の知見も大事。どうすれば調べることが出来るのか。ウェブスラー式。検査内容をUpdateさせた。
臨床心理学の研究方法。質的研究と量的研究。数量化。質的研究はありのままに記述。ときには主観も交えながら分析。事例研究。数値に表すのが難しい微細なことを分析できる。従来は困難だったことも。数値をあまり用いないので、研究者の論理思考に頼りがち。量的研究。数値に置き換えて様々に分析して結論を導き出す。認知症の経年変化。抑うつ傾向の強い人と弱い人の記憶力を。対人不安を持つ人のパーソナリティ調査。実験法や観察法など。数値を使うので統計学の理論を使うことが出来る。学習が必要だがツールが使えるので質的研究より簡単かも。精神疾患がテーマに。疾患を抱える人を対象にしなければならない。誰でも可能ではない。地続き?アナログ研究。不安障害の研究をするのに不安傾向を持つ人を対象に。
臨床心理学研究に役立つ考え方。数量化。量的研究。現象や概念を測定。抑うつ的かどうかを測定するのと行動的かどうかを測定する。数値の形にする。客観的検証が可能。IQ。人と人との比較が数値で可能。解釈の余地を減らすことが出来、客観的検証に耐える。愛情が足りないと言っても、何をどうすればよいか分からない。視線を向ける時間が足りない、など。臨床心理学の実践でも役に立つ。改善したという根拠が問題。数値で表せるように。主観的判断が間違えるのは人類の歴史から明らか。効果があるという思い込みは主観を容易に間違えさせる。何らかの方法で問題の解決を数量化する。判断力を助けるデータとなる。抑うつ的な人の外出回数、具体的な活動を数える。人間的な営みだが、数量化がバランスをとった考え方を助けてくれる。統計学にとっても基本のキホン。仮説生成と仮説検証。研究においては何らかの仮説を立てる。明確な仮説を立てない探索的な研究もあるけれど。仮説生成に役立つ思考法。自分の考えを出す。確立されたことではなく。追試という研究もあるけれど。何か新しい主張を。確かめられていない法則性を推論し仮説を生成する。推論と言っても様々。推論の方法はアブダクション、演繹法と帰納法。演繹法は前提がある。帰納法は数多くの事実を。アブダクションはそのように考えると上手く理解できる、というものを生み出す推測法。スキーマという認知構造があるとするのがアブダクション。分かっていないこと、未知のことを推論する。妥当な推論か慎重に検討を。仮説検証。仮説を裏付ける。仮説を棄却することも。前提となる理論が完全に正しいのであるなら、演繹法は正しいはず。食い違うことも少なくない。その時こそ理論を修正して妥当なものにするチャンス。アブダクションによって推論してデータを集め、帰納法的に考える。質の高い仮説生成と仮説検証を。
統計学の基本的な考え方。いつ統計学的方法を使うのか。データから推論を導き出したい時。日本人の身長が何cmか。東京都民から2000人を調査。日本人が母集団。2000人が標本、サンプル。全員を対象にするのは難しい。標本という部分を抜き出す。標本から母集団を推定する。母集団推定。大半の心理学研究はこの発想。標本データが得られたとする。データの特徴を吟味。あまりにデータが多いとそのまま見るのにも限界がある。要約が必要。数値を数値で要約する。数値要約。統計手法を記述統計と呼ぶ。データを代表する値を一つあげるとしたら?代表値。平均値、中央値、最頻値。同じ平均値といってもバラけ具合は違う。データの散らばりを要約する。分散や標準偏差。母平均や母分散。実際の値は困難なので、母平均や母分散を推定する。データは散らばるもの。一発必中は現実的ではない。点推定。区間推定。手元にあるデータから未知の。推測統計。仮説が支持されるか棄却されるか、統計的仮説検定。分散分析や重回帰分析。平均身長のデータに性別という情報を加えると?男女1000人ずつとする。男性の方が女性より身長が高い?性別は独立変数。身長は従属変数。偶然を超えた有意味な差なのか?100%確実ではない。
とっつきにくい統計学だが、心強い味方になる。

 

心理・教育統計法特論 (放送大学大学院教材)

心理・教育統計法特論 (放送大学大学院教材)

 

 

憂鬱。

最近では陥らなくなったけど、憂鬱になり物事を進められなくなったことが幾度かあった。特に仕事をしている時にハマったのには難儀した。特に立哨の業務をしている時は、洗面所でやり過ごすことも出来ない。車のナンバーが眺められる場合は、数字から数学の課題を考えて気を紛らわせたりしていた。何故か最近は憂鬱には陥らない。若い時に比べて耐性のようなものが身に付いたのもしれない。そう考えると年輪を重ねるのも悪くは無いかも。自分の好きなこと、読書やネットサーフィンを充分出来ているのも効果があるのだろう。

山の日。

一昨日の土曜日から三連休だが、一向にそんな感じがしない。お盆休みの前触れのような。昨日は山の日だったのだが、祝日として新参者のせいか誰も気がついていない模様。私も今日になって気づく有様。祝日が増えた方が小売業にはありがたいのだけれど。

日本は他国に比べれば国土面積が小さい。おまけにやたらと山地が多い。ただ日常的に山に接する人は少ないのではないだろうか。私も最近は山には登っていない。出身大学に行くついでに吉田山に登ろうかとも思うが、山と言うには他の山に失礼になるだろうか。まあ天保山も山と言うことになっているから大丈夫では(何が?)。

道徳と道徳教育(道徳教育の方法第1回)

道徳を突っ込んで考えれば泥縄になるような気がする。刑法総論の議論をしている感覚もある。最近は哲学的な論理展開も少なくなったけれど。

 

講義科目の目標。シラバス。道徳教育の基礎。小中学校の教育課程。道徳教育の計画や指導方法。自分自身の道徳観、道徳教育観。何故道徳を必要とするのか。自由と制度。教育必要性。道徳の本質。現代社会の道徳教育。
道徳の人間学的根拠。自由と制度。教育必要性。野生児の例。教育によってのみ人間となる?教育可能性。「人間はどこまで動物か」人間の新生児の特徴。可能性を持って生まれてくる。スイスの生物学者ポルトマン。子宮内の幼少期。生後1歳になってやっと辿り着く。妊娠期間が伸ばされる筈?新生児の特徴。生理的早産の人間学的意義。普通に、元々。本来的な早産。立つこと、話すこと、考えること。母体の外で。社会集団の助けのもとに。人間と世界との関連。人間の行動は決断の自由を持つ。環境と動物の行動は2つの歯車が噛み合う。回転運動。隙間がない。人間の行動は環境に拘束されない。それが自由。素朴な区別は成り立たないかもしれないが、行為の善悪があるのは自由があるから。自由を適切に利用する為の教育。本能の退化した欠陥を抱えた動物。人為的に加工された第二の自然としての文化。ゲーレン。負担免除。人間の認知の領域、行動の領域、制度の領域へと。多様な人間の共同の形式。負担を免除。図書館。騒いではいけないなどの規則がある。本を借りる時、あまり沢山借りると他の人が困る。個人が悩むよりも図書館で決めたほうが良い。決まりは便利。挨拶の仕方が慣習として確立。道徳はある意味制度。自己決定する負担を免除される。社会の一員として生きることが出来る。道徳は自由により自律的に行為。自分自身の自由が意識。いかにして自由に基づきながら選択できるか。道徳こそが交差する領域。
道徳とは何か。moral。ラテン語の慣習に由来。ある社会によって承認される行為の基準という側面。意識したときには存在していた慣習として。ある社会で自然に皆に認められた習わし。慣習法など様々な現れ。第一に、ある社会の成員に共通な是認された行動の仕方で、世代に受け継がれる。守られるべきであるという集団の判断を含む。相対的なもの。社会が異なれば内容も異なる。絶えず変容するもの。エスカレーターの右側左側を空けるのが慣例となっている。東京では左側に立っている。急ぐ人は右側を。エスカレーターについては決まりがある訳ではない。大阪では右に立つ。慣習の一種。急いでいる時は便利なので皆に合わせる。日本エレベータ協会。歩行することについて注意喚起。左手を骨折して右でしか手摺りに掴まれない人が居る。危険。社会の慣習の中には少数者の権利を侵害。重要な倫理的な問題。慣習としての道徳。社会が変動すれば廃棄される。特定の道徳観念が適切なものか?普遍的恒久的。精神の働きを倫理と呼ぶことがある。道徳の個人性に目を向ける。倫理との対照性を。道徳は心がけの問題。倫理は社会的レベルの問題に。経済や生命などの問題。ルール作りを迫る。意思決定のシステムが求められるが簡単ではない。価値の多様化のもと独断が。困難に。自分の子供であれば厳しく注意するが、よその子供だと注意しづらい。どのような教育方針かわからないし、世間一般と意見が同じとは限らない。グループの取りまとめ役。独断と偏見で進める、と言い出す。軽口が理解されるようになってきている。応用倫理学の加藤尚武が、ニヒリズムと言及したこと。必要とされる道徳教育。道徳という問題そのものの考察を。規範。
規範とは何か?存在の法則に対し、当為の法則。自然科学の法則。人文科学や社会科学の法則。係り結びやグレシャムの法則。当為の法則としての規範は、例外を前提として成り立つ。正直であらねばならない。人を傷つけてはならない。という規範。行為がしばしばなされる為。規範としての法と道徳。慣習的な道徳を守っていれば法は意識しない。法と道徳とのある程度の一致。人を殺傷する行為。区別に意味はない。カントが用いた道徳性概念。道徳は行為の純粋さを要求するが、法はそうではない。外面的な適応性で満足する。法による規制の領域は道徳より狭い。法に内在する道徳規範は極一部。19世紀のイェリネック。ルールとしての法の意義。必要性の為に整備。最大限の実現可能性が求められ、強制により保障される。外面的な合法性で満足する?ある行為が故意か過失か、違法可能性が。道徳の対象は必ずしも内面的世界に限られない。行為を必要とするのは事実。内面性を極度に強調する道徳が、かえって道徳への不信感を生む。ボルノー。「道徳の人間学的エッセイ」。素朴な道徳。ドイツも敗戦国。価値の崩壊。ファシズムの時代に英雄的思想が。高い理想。逆に道徳は嫌われる。かと言って、道徳がなかったのではなく、自然な道徳が。礼儀正しく、困っている人を助ける、など。下からの道徳。普段は見えづらい。しかし歴史的変化を受けづらい。素朴な道徳の擁護が大切。様々な徳の考察。道徳教育における、他者との関わりを。出会いというレベル。人間の主体的存在を強調する実存哲学。決断し行為することで自己を作る。サルトル。君は自由だ、作り給え。本来の自己に着目すれば、自由。奥底の自己の自覚。人間の内面には非連続的なものがつきもの。実存哲学は人間の発達の非連続的形質。出会い、覚醒、危機。
道徳教育とは?教育とは教え育てること。意義や両者の関係が問われた。人間の望ましい姿への変容を。おおよそ。無意図的なものも含む。家庭環境。地域の風土、マスメディアなど。無意図的な人間形成。広義の教育。狭義の教育、計画的な人間形成。人間性を養ったりする。場や関係に着目。家庭教育、学校教育、社会教育。一対一の個人的な関係から、相手の顔さえ見えない関係。教育を論じる場合、意図的に行われる教育を。多面的多層的。身体を持つと共に、社会集団の一員として。自身の精神の持ち主。教育もまた多面的。徳育。歴史的には伝統的な三分法の中で。19世紀イギリスでの知育、徳育、体育。白鳥の歌。最後の作品。頭手胸。人間の能力を調和的に発達させる。道徳的宗教的など。知徳体の3つの。ペスタロッチ。日本の小中学校。教育目標。知徳体を使うことが多い。賢く優しく逞しく。ややこしいのは体育、保健体育。体育しか行われていない訳ではない。運動生理学に関する内容や狭義のルールの内容。知育に属する。様々な競技。フェアプレー。立派な徳育。徳育を含む教科は体育だけ?全ての教科には徳育が含まれている。徳。ものの本性。優秀さや卓越性のアルケー。人間らしさ、人間性を高める教育。具体的な内容は?歴史的社会的に異なる。ペスタロッチ。宗教観と結びつくことが多い。徳育はどのような方法で可能となるか?道徳に固有の内容を求める、道徳教育。人間相互の関係を規律する道徳。社会の秩序を維持するだけになりがち。自律の達成。人間の自由により成立。普遍的な過程での道徳性を。価値の客観性を道徳的に決定する。正義、公正を重視する傾向。社会に受け入れられる必然性はない。自身のアイデンティティを確立すると共に、他者のそれを尊重する。政治哲学におけるリベラリズムと共同体主義の論争。完全に背反している訳ではない。両者が歩み寄る可能性もある。

 

道徳教育の方法 (放送大学教材)

道徳教育の方法 (放送大学教材)

 

 

誇大妄想狂。

言葉からは変な人と言うイメージしか湧いてこない。けれど妄想をしない人なんて居ない。誰かに恋に落ちたら、やたらと妄想が湧いてきて、どうしようも無くなり半ば狂いかけた経験は誰しもあると思う。年齢を重ねたら、そういう誇大妄想狂にはならないと日本社会では看做されたけど、老いらくの恋に陥ったと言う話を聞くのも、近頃では珍しく無くなった。まあ自分の内面だけで妄想を展開している分には害はないから良いのだけれど。ストーカー行為などに展開するとヤバイ。ううみゅ。

Windows10のupdate。

Windows10のupdateがあるということでPCの再起動をしたら、やたらと時間がかかり何度も再起動を繰り返す。もともとWindowsのupdateなんて時間を要するのは20年以上前から常識なのだが、最近はしていなかったので忘れていた。大昔にWindows95のOSR2からWindowsMEにしたのはやたらと苦労したことを思い返した。

待ちくたびれたので、PCをそのままにして外出する。朝食もまだなので、高槻のカフェでフレンチトーストを食べる。

f:id:F-name:20190811162718j:image

珈琲もついていたのだが、おかわり自由ではなく追加代金を取られる。新聞は読めるけれど。あまり腹も膨れないので、マクドに移動しモーニングを食す。

f:id:F-name:20190811162953j:image

実践の科学としての教育心理学(教育心理学概論第1回)

学びを意識してみるのは大事なことなのかもしれない。新しいことには尻込みしがちだけど。

 

先生が教えるのに役立つ研究をする人が多くなっている。学校だけで学んでいる訳ではない。遊びや仕事からも。学びの姿を全体像で。元々自分で学力を持つ。最大限に。賢くなるのを支援。学ぶ力がどのようなものか。勝手に学んでしまう力。自分で経験してそこから学ぶ。他人から教えてもらって学ぶ。自分の考えそのものを見直して作り変え、自分を賢くする。経験から学ぶ力。毎日少しずつ色んなことを経験する。少しずつ違う経験を。洋服を着るにしても様々。色んなTシャツを毎日変えて。経験を繰り返して学ぶ。言葉が使えるようになるのも。学び方は高度。次に何が起きるか。試しながら経験するので、少しずつ周りでの話しが分かる。予測が出来る。先のことを知りたくなってくる。意図的に仕掛けて楽しむ。何かがわかり始めて、世界のモデルを作り始める。他の人から教えてもらう。沢山の他の人達とやりとりしている。他の経験から。自分の視野が広がるかもしれない。効率が良い。自分が経験しなくても学べるが、一種の賭け。特に子供は、自分が信頼している人から学ぶ。信じないタイプではないが、面白いことだと自分で考えてしまう。書籍の内容も自分で考え込んでしまう。自分で自分を賢くする力。皆で一緒に何かをやる時。問題解決をするとき等。試したいことを伝えることが好き。案外相手はすぐには分かってくれないが、わかってほしいので自分の考えを見直してみる。本人が自分の考えを少しずつ変えていける。少しずつ良くなる。3つの仕組み。ずっと学び続け賢くなり続ける。
教育心理学は様変わりしている。賢いとは?の問い。世の中の変化が激しい。質の高い教育は何なのかも変わってきている。教育とその研究があるべき姿を。理想のようなもの、原理をはっきりさせる、けれどもう少し役に立つものにしたい。子供への働きかけを。実践の仕方に磨きをかける。教育という働きかけをより良く実践できるように。質の高い学びとは?が出発点になりそう。一人ひとりがどのようなものなのかを考えないとならない。何が学びの質を保障するのか。試験の時に間違いない知識を?netで調べられることを学んでも、という話。課題の解決。他の人からの解釈。出来ることの範囲を広げる。決められたゴールに到達したら終わりではなく、もっと先に新しいゴールが見えてくるという前向きな学び。正確に早く、ではなく、世界を広げていける学びを。全然出来ないことを他の人が出来る、そのことを寄せ集める。どうして今こういう考え方が世界中で?同じことを正確に早くするだけが能ではない。余裕がある時間を確保、学校という制度が。自分でも色々学んで振り返る。自分の物の言い方がどのように変わっているか?人が誰でも毎日色んな実践をしているのが教育心理学。
学びの仕組み。人が日常生活の中で色んな経験をして、世界モデルを作る。他の人からも聞いて色んな問題を解決して、賢くなる。人智の極み、科学。レベルが3つ在る学びの枠組。生活しているその場所で、経験則を作り上げる。生活していると出来てしまう。言葉の組み合わせの仕方を組み替えて世界のモデルを作る。子供なりに一般化したものが経験則。大人にも。子どもたちがどのような経験則を持っているか、全てを網羅したものはよく分かっていない。その状態で人の学びを支援する。調べるのが大変?学びのモデルも作ってしまいまとめてしまう。案外簡単に作ってしまう。沢山練習すると上手くなる?乱暴な学習の理論。プログラミングが出来る過程がどのようなものなのかは分かっていない。折り紙を数年間してスピードがどれほどになるかを研究した。折り方が変わってきた。空中で挟んだりした。どんな理由で上手くなるかは、やることや人によって千差万別。どれほどの量なのかは分からない。人はどうやって学ぶのか、繰り返しは必要。分からないが子供は知識を持っているのは確か。自分の経験から経験則を作ると分かると、結論もある。子供によって異なるだろうから、ひとりひとりの思いつきを大事にしなければ、考え方は違うのだから。経験則を作る主体に任されることは多い。子供の学びはひとつずつ異なる。しかしなかなか難しい。大人はそう思わない。他人も自分が似ていると思いこむ。先生が口移しで教えないと、という先生も居ないわけではないが。子供の過小評価。色んな自分なりの考えを。どう変えていきたいかも異なる。文化の影響は大きい。生活を支えている文化が。総体としての文化。子供の経験できること、経験から学んだこと。教室で聞いている子供も一人ひとり違う。モデルを作る。経験から、だけで世の中は分からない。上の方に科学の世界が。経験するだけでは見えてこない。中身は学校で。学校の目的の一つ。物理的音の波から見てみようと思っても説明できない。科学の話。ボールを蹴るのも経験則と物理とはかなり違う。科学的知識。科学知識のレベル3とレベル1の豊かな世界をどうやって繋いでいくのか。どのようにレベル2を作っていくのか。科学知識を社会的に構成。レベル3が段々出来るようになる。科学知識の社会的な構成の方法。世の中で上手く再現する。学び力の根源の理解を。協調学習の取り組みの一つ。社会的な構成の話。
章の構成。人が持つ学び続ける話。学びの形。自然に起きる学びの過程を。学び教育学習研究のこれから。人は学び続ける仕組みを。学び、学ぶ、経験する、問題を解くという行為。経験からどのように学ぶのか。人が自然に学ぶ仕組みがどのようになっているか。小さい子供の自然な学び。観察の仕方の工夫によっては、どのように世界のモデルを。素朴理論。概念変化の道筋。最初に生まれる素朴な理論がどのように科学知識に変わるか。概念変化が例えば対話の中で行われるか。自然な学びが起きる場。うまくいく学びの原理を探しに。かしこく育てられて。日常経験から子供が学ぶ。もっと大掛かりにして、熟達する、職場で学ぶ。認知科学。違う場面の研究。少しずつまとめる。実践の話。問題を見つけて解きながら学ぶ。結果の予測を積み重ねて仮説を作る授業。知識を統合して新しい答えを出す対話を教室の中で。自然の原理と成果。デジタル社会での学びと新しい学びのゴール。学びの評価。学びの実践をこれからどうするか。人はどのように学ぶか。実際にその学びの形を。経験をしながら経験則を。学校の中で科学的な考えに変える。職場などで膨らませる。人について分かっていること。振り返る形で学びの研究のこれから。学習研究のこれから。学習研究はやればやるほど難しいのではないか。難しい話ではあるけれど、出来るようなものは試してみる。前向きにやっていく。やればやるほどチャレンジが出てくる。

 

教育心理学概論 (放送大学教材)

教育心理学概論 (放送大学教材)