F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

著作者(著作権法第3回)

放送大学講義の書きなぐりに著作権はあるのだろうか(笑)それから書きなぐりを元に文章にした場合は?ううみゅ。

 

保護主体。協働著作者。法人著作や映画の製作者。
著作者となるものは?著作者を創作するもの。著作者人格権。著作権。著作権は他者に譲渡しうる。誰でもなりうる。具体的な貢献が必要。創作性に寄与することなく著作者にはなれない。口頭陳述は口頭で話したものに著作者。文章化した人は著作者とはなれない。独自の文章著作は?スナックインタビュー事件。静かな炎事件。著作者としての法的保護については行政官庁への届出等は必要ない。無方式主義。特許権などと違う。証明の問題。未だ世に出されていないものは?模倣される場合も有り得る。適宜防衛策が必要。排他的権利の性格。相対的、結果として同様のものが出来たら、独立して著作権として保護されうる。特許権、独占的。成果物が同一のものでもあっても著作権に。違法複製者?立証の必要。14条。著作者名の表示で推定。著作物を創作した者。契約により変わらない。著作権を譲渡することは出来、著作権者となる。
共同著作者。複数の者が関与。共同著作物。複数の者が関与して、分離して使用することが出来ないもの。創作的寄与が融合し分離して出来ない。補助的に参加する者までは共同著作者とならない。集合著作物や結合著作物。分離して使用できる場合は?1冊の本の共同執筆。各人の創作的寄与は区別しうる。集合著作物と呼ばれる。法律上の用語ではないが。結合著作物。小説本文とイラスト、など。
共同著作物の権利の行使。64条。65条。著作者人格権の行使。117条。64条。著作者人格権の行使は全員の合意による。侵害の保全は各人で行いうる。117条。話がまとまらない場合は?64条2項。信義に反して。3項。代表者。内部的な制限は善意の第三者に対抗できない。共有著作権の行使。共有著作権とは?準共有。民法の規定が準用。特則あり。65条1項。他の共有者の同意が必要。持分の相続その他一般承継については例外。65条3項。正当事由が無い限り拒めない。
職務著作、法人著作。自然人たる個人が原則だが。職務上作成。115条。使用者や法人。雇用主。立法政策。組織として遂行。内容について責任を負うのは雇用主。しかし自動的に法人に認められる訳ではない。
雇用主が著作権の主体となる要件。115条?法人著作。職務命令までは必要ない。報告を行うことも含まれる。発意に基づく。職務上作成。雇用関係が基本。親会社子会社や下請けは成立しない。派遣プログラマーの場合は、指揮命令は派遣先。なので職務上に該当。実質的に判断。職務上。勤務時間に職場で、に限定されない。公表名義。法人名が著作者として付されている必要。将来的な場合も含む。公表が予定されていないものも、仮に公表するとなれば。別段の定めが無いことも必要。柔軟に対応することが出来る。プログラムの著作は?公表名義を要求することは実体にそぐわない。
映画の著作権。総合芸術。16条。全体的形成に創作的に寄与。29条。映画製作者に帰属。翻案複製された場合は?28条。21条。16条但書。映画製作者。
著作権の帰属。退職後のケースが多い。

 

著作権法 (放送大学教材)

著作権法 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

危険。

リスク。今年は地震や台風など、災害が立て続けに起きた。次は起きないだろうと思いがちだけど。自然災害の起こる可能性と対策について考えなければ。サイコロで1が出たからといって、次に1が出る確率が減る訳ではないのだから。差し当たりは自然災害について。地震は起こるだろうし。台風も来そう。それから原発の事故も。安全だと言われておいながら福島の惨事が起こったので。若狭には原発が多数あるから、大きな被害になるかもしれない。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

風邪?その23。

ようやく鼻のグズグズ感が解消されつつある。治る兆候っぽい。喉の痛みも無くなった。それでも風邪薬は服用を続けること。振り返すかもしれない。それにしても長い風邪だなあと感じる。歳のせいか治るまでに時間がかかるようになったのかも。これからは風邪をキャッチcatchしないよう、日々を油断なく過ごすこと。

リスクの実際(生活リスクマネジメント第3回)

人生でのriskの洗い出しはしておかなければと思う。特に疾患。腰を痛めたので余計に感じるのかもしれないけれど。それから地震に遭う可能性。6月に遭遇したからもう無いだろう、とは言えない。

 

riskのエンドポイント。平均寿命。エンドポイントを死亡に。時系列。戦後ほぼ一貫して伸びている。国際的比較。WHO。男女合わせて84歳、世界的にも最長。健康寿命も長い。健康という生命の質を含めたもの。日常的に介護看護を必要としない自立した状態。男女平均で75歳。死因は?人口動態調査。悪性新生物。心疾患。脳血管疾患。肺炎。年間死亡リスク。1個人が1年間に死亡する確率。病気は生活の中で大きなrisk。不慮の自己の中でも、航空事故と交通事故とは顕著に違う。食中毒。近年では多くはない。平成では年間20名を越えたことがない。障害死亡リスク。一例として交通事故。80年生きるとすると、996人は交通事故で死亡はしない。仮定に注意。riskの数値は変動しうる。交通事故が同じ水準で続くとする。客観データの解釈は?充分に安全な水準?riskそのものについて個別で見た時に、大きいか小さいか?難しい問題。リスク低減を講じなければ。安全水準をどのレベルに置くか?許容できるかの判断基準が必要。地震。10万分の6。定量的なデータ。
riskの分類。大分類。犯罪、事故、自然災害、戦争、サイバーなど。中分類として地震津波、風水害など。社会生活上。教育上、人間関係、地域コミュニティなど。生活経済問題。完全に網羅しているとは限らない。社会人を対象とした分類。risk項目。大分類。移動中に遭遇、住環境で。健康身体と心医療、飲食物、財産資産収入、社会的地位名誉、社会的正義、家族、社会環境。riskへの対処に活用できる。ライフには生命、人生という意味もある。短期的中期的。長期的。日常risk。イベントrisk。ライフイベント。就職、住宅、親の介護など。人生はゲームのようにリセットすることは出来ない。心理的ストレスで把握。67年、アメリカ人を対象とした。目安俯瞰にはなるかも。ホームズとレイ。どれ程ストレッサーになるか?43項目を取り上げストレスの度合いを調べる。配偶者の死、結婚、など。愛情のある配偶者の死を100として、どの程度大きいか?愛情のある配偶者との離婚、73。怪我病気、53。退職、45。など。数値から事前に対処の助けとすることが出来る。

 

生活リスクマネジメント―安全・安心を実現する主体として (放送大学大学院教材)

生活リスクマネジメント―安全・安心を実現する主体として (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

地獄の責め苦。

何故に地獄という概念があるのだろう?天国との対概念だけど、望まれない概念は必要が無い筈。考えてみれば、人生が終わる時に、宗教的にどれほどの悪事をなしたかを元にして。地獄に落ちるか否かを判断する、そのような時に使われる概念なのかもしれない。私は無宗教の人間なので、死んだのだから地獄に落とす必要はないのではと考えてしまう。天国も地獄も無い筈。少なくとも死んでからのそれは。まあ生きている間に地獄に落ちることはありがちだけど。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

臨床家族社会学の基本的視点とアプローチ法(臨床家族社会学第2回)

専門的理論が出てくるのかと思い恐れていたが、最初から惹きつけられた印象。レジリエンスが重要なのは肯けると思った。

 

フィールドへの姿勢。
「あなたは何故ここにいるのか?」WhyAreYouHere?現場の実践者や当事者に対する研究者の向き合い方。緊張感を含む。Dataが欲しいだけ?ストレスフルな難問の一つ。ボランティア活動を志す人にも共通。職業としての臨床家。結局は自分の為?助かっている私のimageは無い?対処支援活動。自己満足の為?クリアカットな解答は無い。自覚しているかどうかにより結果やプロセスが何か異なる。何かの役に立ちたいという願望。自己評価は自己信頼感に繋がる。自己有用感。健康な自己有用感や自己勝手な自己有用感。支援される相手への想像力に欠けることも。周囲をよく見ることも。健全な自己有用感。動機は同じでも結果は異なってくる。誰かの役に立っているという健康な自己有用感は、必要なミネラル。
基本的視点やapproach。家族ストレス論の成果。基礎理論は家族ストレス論やABCXモデル。ストレッサーやストレスの区別。A要因。B及びC要因。ファミリークライシス。X要因。家族システム論。「家族のストレスやサポート」。家族生活の人生行路。ライフコース。ストレッサーの連続。ストレスを誘発する可能性があるのがストレッサー。ストレスにまでは進行しないことも。X要因、家族危機。B要因、C要因。調整作用が鍵。A要因。ライフイベント。家族生活はストレッサーの連続。どう対応するか?家族危機についての。問題の渦中にある多くの家族は、自己対処力を持っているもの。個々の家族の潜在的力量を測ること。環境整備的支援も重要。対処主体approach。自己対処力を持っている。萎縮しているだけ。マラソンのアドバイスランナー。ミクロな臨床的姿勢。側面的に支援し活性化させる。マクロな対策的臨床。家族危機のriskが内在している。経済学的approach。現在の家族は個人化が進んでいる。家族間の経済的格差も拡大している。離婚のriskなど、家族を持つのは割に合わない。ローリターンハイリスク論。功利的に計算する気にはなれない。なお、家族は生きがい、としている人は多い。無縁社会。ローリターンハイリスクは事実だが。安直な期待を寄せるのは無理。家族危機のriskは内在している。レジリエンス。屋台骨となる可能性。
レジリエンス。タイの洪水。サプライチェーンの問題。東日本大震災でも。非常時riskにどう備えるか?事業継続マネジメント。危機管理としての対応力復旧力。臨床的世界でも。適切な支援。本来的な可能性。ストレスに負けてしまった場合でも、復活再組織化の可能性が充分にある。負けて当たり前、を前提に、どのようにしたら元に戻れるか?予防とは異なる。出来事を起こることを前提に。事後対処。地震や津波。失敗体験を元にした回復力。ストレッサーやストレスは想定外ということは無い。どう対処するかを予め考えておく。自然の回復力を重視する。ダイナミックな。
専門的科学知と生活知。科学者への信頼がガタ落ち?安全性への不信。安心安全の分裂や亀裂。知恵、経験的生活知との関係。知識の体系のみならず、生活知。体験に従って家族のimage。限られた個人的体験から過度の一般化になりがち。専門的科学知の有用性。生活知が勝っているのが現状。根拠に基づく科学の重要性。しかし、科学知が生活知に支えられることも。水俣病。体験者からの聞き取りが重要だった。専門的科学知が蓄積されていない分野は多い。生活知と科学知のcommunication。無知のapproach。アンダーソン。相手と共に語る。一方向的では無く、対話モード。理解の途上にとどまり続ける。簡単に分かったつもりにならない。語りを中断させるべきではない。ローカルな用語を尊重、専門用語に置き換えない。問題の再解釈や再構成。知であることの強調。ナラティブセラピーapproach。クライエントこそ専門家。

 

臨床家族社会学 (放送大学教材)

臨床家族社会学 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity