F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

統計物理学の形成(現代物理の展望第5回)

かなりロマンに溢れているなあと、わからないながら聞いていて思った。例が出てきたので少しは理解できたかも。

 

源流を辿り特質を。
統計力学。マクロな物質の状態を。ミクロとマクロがどう繋がるか。時間の問題。基本法則から出発するのが難しい。大聖堂のように新しい塔を付け加えながら。古典力学。いずれも時間を含む微分方程式。粒子と場の運動。個別運動を素手で扱う。マクロの物質。状態変化をどう記述するか。素手では無理、熱力学と統計力学。熱力学。マクロな体系の状態。温度体積圧力、熱力学量で。統計物理学は熱力学をミクロ的に構成。熱力学の論理。マクロな論理で扱う。抽象的な理論。統計力学の立場で。熱的なゆらぎを無視して平均値を扱う。膨大な数の確率変数の和はガウス分布になる。中心極限定理。独立なN個のランダム変数。分散は。熱力学的なシステムは中心値がゆらぎを凌駕する。ブレを無視して良い。平均値で代表させる。統計力学的な基礎の土台を。深い土台であるので暗黙と言って良い。熱力学の基本法則。マイヤー、ジュール、熱力学の第一法則。内部エネルギー。システムになされる仕事や熱。内部エネルギーはユニークに決まる状態量。熱平衡状態が決まると一対一で決まる。自量変数。仕事と熱。仕事。力学的な仕事。Wは状態量ではない。仕事は変化に対応。仕事は状態量ではない。熱も同様。Qも状態料ではない。可逆過程。システムを平衡状態をKeepしたまま騙し騙しゆっくり可逆変化。圧力。化学ポテンシャル。圧力と化学ポテンシャル。系で変化はしない。サイズによらない。ピストルの運動とのエネルギーのやりとり。粒子のやりとり。熱。熱の交換。マクロからミクロへ。ミクロ対ミクロ。シリンダーの壁の原子。ミクロな微小振動。原子間で衝突が起きてエネルギーの。マクロな仕事に還元出来ない。素手では覗き込めない。熱量は状態量ではないが。クラウジウスの原理。システムと外界の間で交換する熱量。クラウジウスの不等式。熱力学第二法則。熱量を絶対温度で割る。エネルギーの交換によるエントロピー。銀行口座に1万円入れて1万円引き出すのを交換。交換エントロピーと呼ぶ。システムの変化、不可逆過程。交換エントロピーより多くのエントロピーが、生成エントロピー。決して減ることはない。変化が負になることはない。孤立系が熱平衡状態に向かう。熱力学第二法則。エントロピー増大の原則。銀行口座。内部。ATMで交換する私が外界。1万円の交換。ATMが可逆過程に対応していれば。不可逆過程が混在していると、金額が狂う。熱力学的サイクル。システムの側からは交換が負になる。宇宙のエネルギーは一定。エントロピーは最大に向かう。エントロピーの増大は不可逆的。取り戻しがつかない。必然的に時間の矢の概念が含まれる。1つの方向にしか進まない。熱的な死。熱平衡状態だけをあつかう。自量変数。連続関数として決まる。エントロピー関数。物質の熱平衡状態を完全に否定する。
統計物理学。平衡、非平衡をともに眺める。ひとまずは熱平衡状態を主体にして。熱平衡に近づく。ボルツマンのアプローチ。非平衡を入れる。時間の概念の問題。微分方程式。初期条件が決まると決定論的に決まる。時間判定。可逆な形。どうやってマクロな非可逆性を引き出すか。確率論を導入する。決定論からの決別。確率論的な発想を引き継ぐ。ボルツマンの考え。いじめられる。大変な苦悩。1877年。1つの熱平衡状態に対応するミクロ状態。ある部屋が熱平衡状態に。写真を撮る。分子のある配置。時間を変える。分子の配置が変わっているはず。マクロな熱平衡状態としては全く同じだが、ミクロは異なる。エントロピーと呼ぶ。定数。ボルツマン定数。プランクが呼ぶ。非平衡過程を含む。熱平衡状態のエントロピー。しかし時間の概念が消える。孤立系の温度は統計力学的に。絶対温度の。統計力学の基礎が。ミクロに見れば異なる状態が、見分けがつかないほどそっくりなのが平衡状態。そっくりではないのは姿を消して。民主主義の説明?確率を使ってエントロピーを。孤立系で均等でないと非平衡に。非平衡状態でも使えるエントロピーの式。ボルツマンエントロピー。均等な状態が出現。母集団、アンサンブルの元でサンプリングをして均等なのか。アンサンブル法。統計力学をギブズが。相互作用をする統計力学。計算が困難。量子力学と融合する形で現代物理学のツールに。孤立系を部分系と環境に分ける。孤立系が熱平衡状態に。観測対象にするのは部分系。見出す確率は環境の状態数に比例。環境のミクロな自由度についてを縮約する。量子論との繋がり。統計力学と量子論との繋がり。量子論は離散的な状態で置き換える。状態を数える。統計は数えるのが基本。飛び飛びを数えるのが親和性が。量子論でエントロピーを理解。1つの量子状態、純粋状態で書く。単一の状態であるならば、孤立系のエントロピーは必ずゼロに。ノイマンによる統計演算子。ミクロな状態の情報が完全に手に入ると、エントロピーの概念が作れない。統計物理学を作るために意図的に無知である必要がある。環境の情報を潰して不可知を確保、エントロピーを有限に。量子もつれ状態。部分系の状態は混合状態。孤立系の純粋状態からエントロピーを産み出す。量子統計力学。ギブスのパラドックス。統計力学と熱力学を調和。ボルツマンの志が途絶える。統計力学は現在でもなお非平衡統計力学とに分離した状態。ボルツマンの運動論など。ギブス流のアンサンブル法をマスターする。慣れっこになると時間が何処にいったのか、という話に。統計物理学は一筋縄ではいかない。
統計物理学の現状と展望。非常に多様。非平衡統計力学や平衡力学を統合できていない。色んな種を蒔いている。戻るべき平衡状態を持たない。非平衡状態。ボルツマン方程式や確率過程論で扱われる。非平衡パターン形成の問題。自然には磁石の磁気構造や砂丘の風紋、動物や魚の皮膚の模様、銀河の形態。不均一な構造。不均一には在る種の規則性。ドメイン構造。マイクロメートル以下の構造。全く同じような模様を。自然界のミステリー、マジック。色んなスケールで同じような模様が出来る。物理法則が?分配関数。系が取りうるあらゆる範囲の和を取る。人生は1つのパターンでしか無いが。バリエーションに富んでいる。経路積分。古典系と量子系の。平衡統計力学。相転移の現象。気体と液体の場合の相転移。ゆらぎが発散して中心極限定理の理論が破綻する。繰り込み群。統計物理学は演繹的に導出出来ない。基礎的な部分を置き去りにして進歩。基礎への原点回帰が。97年に新たな等式の発見が。現代物理学の。力学、原子論、確率。総動員したのが決定論と確率論、などの対概念。それを統合するのが。大志を抱いたのがボルツマン。志を具体化しようと努力している。

 

現代物理の展望 (放送大学大学院教材)

現代物理の展望 (放送大学大学院教材)

 

 

服装。

今の職場には3年ほど前から勤務している。オフィスOfficeで働く訳では無いので背広は着用しないけれど、小売業なのでそれなりのドレスコードdress codeはある。男性の場合は白のワイシャツに黒のズボンを着るのが決まりになっている。その上にエプロンを羽織る。過剰に目立つ服装では不味いけれど、店員であることがお客様に分からなければ、店内の案内を頼むなどのお声がけをもらうことが出来ない。まあ背広姿の応用なので考える手間は省ける。髪の色も染める訳にもいかないそうだ。これについては議論があるかもしれないが。

今日は仕事始め。

今日は仕事始めである。昨日も書いたが、弊店は三ヶ日が休業日なので、今年の営業も初日である。世間的には明日まで休みのお客様が多いようで、結構来店されていた模様。メインの問屋からも初荷が来るので、検品作業の為に早々に出社する。一瞬は手順を忘れかけた(おいおい)けれど、思い出して処理をする。溜まっている仕事も多いので順にこなす。リズムは取り戻せたように思う。

昼休みに何時も行くコンビニに行ったら、イートインeat-inの席は埋まっていた。親子連れが多く、子供を座らせて食事をさせている。入口には席を求めて、野球用具を抱えた高校生がうろついている。如何にも休日という雰囲気。国際競争の観点からは、日本は休日が多過ぎると言われる(お盆休みという風習も)が、小売業としてはその方がありがたい。

著作権(その1)(著作権法第5回)

昔の条文との比較や他国の法律との比較が、理解には重要らしい。どの法分野でも言えることだけど、著作権法ではその色彩がかなり強いのかも。

 

著作者人格権。財産権である著作権。複製権など多様な支分権で成り立つ。
著作権を構成する権利の全体像。多くの支分権。4つの。著作物の複製。複製権。コピーライト。著作物の講習への提示。無形的にに利用。展示権、頒布権、譲渡権、貸与権。有形物に。著作物の二次的利用。翻訳権など。権利の束。権利の内容に親しむこと。利用行為に全て及ぶのではなく。権利内容の利用行為。権利者の許諾を。侵害みなし規定。著作権者の内容は拡充されている。公衆概念。公に対する利用、公衆への利用か否か。公に演奏する時など。公衆送信権。特定の個人にのみは含まない。著作権法では、特定かつ多数の者を含む、というのが明確にされているだけ。不特定人の他に特定多数人も含まれる。どの程度の関係であれば公衆と言える?必ずしも一義的には定まらない。単純な規律では困難。種類や利用態様について条理に照らして判断するしか無い。権利を及ぼすことが社会的に相当かどうか。合目的的に。少数であることは公衆であることを否定する訳ではない。
著作物の複製、複製権。著作物を有形的に再生。元の著作物をそのまま、多少の修正があっても同一と評価される場合も。多くの裁判事例。昭和53年9月7日。著作物の複製とは内容形式を覚知させる。他人の著作物に依拠して各地させるに足りるものが複製。結果として同じものでも。他人の作品の存在を全く知らずに。依拠性の産む。複製という行為の定義。印刷写真などの有形的に再生すること。固定する媒体は限定されていない。複製蓄積。典型的には紙で。CDの音盤に。恒常的に固定。そうでなくても可。サーバーに一時的に過渡的に蓄積されていることが。蓄積行為が複製に該当するか?コンピュタープログラムの問題。著作権制度では一時的なものは違う?混迷した議論。プログラムを実行する際の場合は。一時的蓄積の形態にも様々。国際的には奇異。平成9年の改正法。瞬間的な場合。コンピュータ内部の一時的蓄積。複製行為と評価されないなら制限を設ける必要はない。
著作物の公衆への提示。上演権と演奏権。公に上映したり演奏したり。ドラマの台本を放映。上演は幅が広い。落語など。歌詞や楽曲など音楽の。歌唱も含まれる。公に行うもの。公衆に直接見せたり聞かせたり。再生も含まれる。無許諾で録音するなど。演奏権の歴史的変遷。廃止された附則14条。国際的にも稀。自由に利用できていた。外国の演奏家への負担が問題だった戦前。カラオケの再生。店のお客様の歌唱。公の演奏に該当しない?お店そのものが法的責任を。多くの訴訟。63年3月25日。店の管理下。営業上の利益。演奏権の処理を行う必要。JASRACなどと契約を。上映権。映画の上映だけでなく、今日では映像の上映技術が。写真などの静止画が上映として。講演会でプレゼンソフトを使うのが当たり前。著作権法上、上映とは?映写幕に映写など。展示行為が。OHPやPowerPoint。電気通信装置でも。ホテルの客室の映画番組。公衆伝達行為は異なる。
公衆送信権など。自動公衆送信。公衆送信を受信して伝達。公衆伝達。無線や有線など。著作物の送信は放送に限定。同じ情報を一斉に送信するだけでなく、オンデマンド形態の通信。制度的整理が妥当。61年の法改正。有線送信の概念が。CATVや音楽有線放送。無線の送信。放送権でカバー。放送と通信の融合。統合した。9年に公衆送信権を。公衆に送信する場合に。特定の人の間のポイント・ツー・ポイントは違う。メール送信など。添付資料の複製は問題となるかもだけど。送信可能化。インターネットのオンデマンド型。侵害行為の特定に課題が。いずれの国でも。WIPO。送信の準備段階の行為を規制。公衆送信権について、送信可能化を含む。要はオンデマンド送信の準備行為。サーバーにアップロード。送信されたことがなくてもuploadの段階で。有線放送事業者にも付与。送信可能化の規定。利用可能化。国際的にみてもやや特異。技術的観点から複雑だが稀。技術の進展からみて柔軟性を損なう。インターネットラジオ放送。送信された信号が何処まで届くかの違いに過ぎない。送信に対する権利行使。諸国においては放送、有線放送と位置づけられるところも。プログラムの送信。ソフトウェアの利用形態として。一時的な蓄積であっても複製権の対象となり得るが。送信行為に着目。コンピュータ・プログラムについても。公衆伝達権。著作物を固定すること無く。飲食店などでのTV。自由に出来る。
口述権。言語の著作物を口頭で公に伝達。小説や論文などの文章を口述。録音物の再生も含まれる。学校の授業の場合は非営利の行為とされる。
多様な支分権で構成。支分権毎に契約で処理することが必要。

 

著作権法 (放送大学教材)

著作権法 (放送大学教材)

 

 

誘惑。

98年にGLAYが出したヒット曲。当時は日本で最も人気があったミュージシャンmusicianであったと断定できる。誰もがGLAYのCDを買って聴いていた時代である。そして99年の7月31日、ノストラダムスの預言が外れたとされる日に、幕張で20万人を集めたコンサートconcertは日本の音楽界で永遠に語り継がれるだろう。そもそも20万人もGLAYに誘惑されて集まること自体が尋常なことではない。それに20万人のキャパシティcapacityがある所は、日本の何処を探しても幕張メッセの駐車場以外にあるだろうか。恐らく日本で生きていた人間には同じ記憶があるのではと思う。

正月三ヶ日の最終日。

今日1月3日は俗に言う正月三ヶ日の最終日である。ただ、翌日からは週末になるので、世間では5日まで休みの方もいらっしゃるのではないか(小売業なのでその方が望ましい)。弊店は三ヶ日が休業日である。小売業のチェーン店では珍しい部類になる。弊社の店舗にも三ヶ日が休みの所は殆どない。では何故休むのか?働き方改革を実践しているなどという高尚なことではなく、単に入居しているビルが休業するから、というのが理由である。それは何故か?どうも他のテナントに個人事業のような所が多く、正月は休まないと身が持たない、という話のようである。以前に別の大きな商業施設で働いていたことがある。月1日は休業日だったが、減らされてオーナーが疲弊していたのを思い出す。

私も三ヶ日は休みを貰っていたが、休んだ感覚が無い。家事やら所用やらに追われていた。オマケに体調を崩す。明日は令和2年初めての、20年代最初の勤務なので、身体を回復させなければ。差し当たり無理やりに食べることにする。

環境の経済価値と評価(環境と社会第5回)

きちんと理解するにはミクロ経済学の理解が必要。そしてそれには数学の理解が必要。先は長いなあ。

 

環境は大切なもの?環境を大切にするとは?意思表示に環境の評価を組み込むのは大半が同意するだろう。環境が悪化するとなったら、中止変更するか強行するか?環境破壊は不可逆的、予防的に抑止を。環境影響の予測評価を。環境影響評価。環境アセスメント。日本では97年に制定。アメリカでは情報公開参加。合意形成の手続き。日本では公害事前予測評価になりがちだった。固定されては変更しづらいので、できるだけ計画段階で。アセスメントの科学や技術も。中止を含めよりよい事業を。民主主義的手続きも。世界各国で環境アセスメントは大きな役割を。しかし予防的抑止に充分とは言えない。環境の価値、環境評価に課題。フィジカルな情報。意思決定に役立つには、変化した環境の価値の情報が必要。環境は価格のつかない価値物。価格というのは市場社会においては行動の決定に重要なシグナル。価格がつかないので環境が無価値物のように扱われる。正当に評価されるように。英国でのチャドウィック。環境の経済価値の測定。資本家にとっても労働力の損失に。労働力保全。下水道の整備が得策。宇沢弘文。自動車の社会的費用。89年3月にアラスカ沖での事故。重油の流出。自然生態系に大規模な損害。如何に評価するかが問題に。自然は公共信託財産。皆のものであるのを公共機関に信託する。責任ある政府。損害賠償を原因者に請求するべき。請求額は自然の価値に応じて。自然資源損害制度。日本では環境は誰のものでもない?自然生態系の問題。制度の違い。測定手法の発達にも。損害賠償を請求する側とされる側エクソン社、どちらにとっても大問題。学術的根拠付けを。環境損害の評価手法の発達。公共事業評価。費用便益分析。費用対効果を。規制影響分析。生態系破壊の危機。生物多様性条約。いかなる保全戦略が?環境政策の歴史。公共政策上、環境改善は軽視される傾向。価格がつかずに損害がどれほど多いか明示的でなかった。経済計算において考慮されづらかった。環境の経済価値を、情報として伝達。環境政策の正当性を。合意に繋げる。環境アセスメント制度。開発の便益が失われる。社会的判断。有力な判断材料を。効率性の面のみから?公平性なども。判断を性格に。環境の経済価値を正当に。貨幣的評価を。意思決定過程に組み込む。スーパーファンド法。土壌の。意思決定過程や科学的にするための、環境の経済価値を測定する。環境の経済価値を図るのは制度化もされている。しかし簡単ではない。経済学は市場メカニズムを主たる分析対象に。市場で取引されないので価格がついていないのがあり、それを苦手にしてきた。行動選択の科学とするなら、環境問題の選好を評価することで。綺麗な水、野生生物の保護を積極的に選好。人々の満足の総和を高める。環境の保護がどれほど望ましいか。経済的価値を測定できる。環境の状態の変化はどのように評価できる?環境の質の改善、社会的満足の増加。人々の満足度を福祉水準として測定、根本的疑問が。誰にとっての価値か。誰の福祉水準、ウェルフェア。厚生。人々の生活についての評価指標。社会で集計。アマルティア・セン。人々の暮らしやすさや生活の質を測定するべき。ウェルフェアビーイング。良き生き方が出来ること。well-being。地球環境問題や持続可能性。福祉水準は次世代の犠牲で成り立っている。将来世代の選好を考慮に入れるべき。人間中心主義で良いのか。福祉水準に影響を。人間以外の生物にも生存する権利がある。環境基本法にも共生の概念が。権利は人間の権利とどのような関係が。政策指針として具体化する問題。人間以外の生物にも生存権があると考えてルールを設定する方が、人間の福祉水準を上げられる。環境にはそれ自体が価値を持つ。固有価値、根源的価値。文化経済学の領域でも。エコロジーの持つ絶対性。人々の満足の総和を追及すると持続可能性につながらない?環境価値の評価は一部制度化されている。選好の強さを表せる。どれほどの犠牲を払っても良い?環境資本。貨幣的評価が出来れば開発しないことも含めて異なるオプションを比較検討することが出来る。貨幣は測定尺度であるに過ぎない。いかなる条件で貨幣評価は有効で限界があるかを明らかにしなければならない。貨幣は接近の1つの方法。環境面での人々の選好を測定する必要があるので、開発が必要。利用価値と非利用価値。ウォーターフロントから便益。しかし利用するだけでなくても。潜在的便益としての。オプション価値。将来の利用に関わる価値。広い意味での利用価値の範疇。存在価値。全経済価値。便益。実際の利用価値に加えて計上することは環境保全の便益を大きくさせる。利用価値のみしか考慮しないのと比較すると。費用分析効果の枠組であっても。環境的価値の経済的な。CVM。推定された信頼性は高くない。WTA、支払い容認額。従来の説明から大きく乖離。整合的選好体系を持っていない。整合性をもたせる。私的財。あくまで部分均衡分析。1つの財についてのみ。分析の前提条件が成立しない。地球温暖化の問題。貨幣的評価額がつくと?費用分析効果。ある開発プロジェクトの便益と費用。差し引いてゼロより大きいと開発を。予定地の自然を保護する便益。保全の便益を考慮する。海浜に貴重な珊瑚が。専門家からは保全を。地元住民はそれほど評価していない。個々人の判断は長期的に利益に合致してないと。住民の認める価値と専門家の価値。選好は尊重するか、長い目で見ることが出来る専門家の判断を尊重するか。しかし専門家の判断は必ずしも正しくない。環境教育。専門家とのコミュニケーションが出来るように。費用と便益の帰属の問題。保全の便益が地元住民にも活かされるように。限られた予算制約の中で選択行為をしている。選択だけではなく投票という行為でルールを選択している。意思決定のルールと繋がっている。

 

環境と社会 (放送大学教材)

環境と社会 (放送大学教材)