F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

刑事法と社会福祉(社会福祉と法第10回)

再犯の犯罪者にはどれほど障害者が居るのかは、きちんと分析しなければならないかも。

 

廣田久美子。発達障害のある人の刑事事件を題材に。
アスペルガー症候群のAさん。30年間引きこもり。実の姉のBさんのせいと思い込む。Bさんを殺害。受け皿が用意されていないので再犯の恐れ。許される長期間。懲役20年の判決。高裁。経緯や動機の形成過程にアスペルガー症候群が影響。責任非難は低減されるべき。一定の支援体制が。地域生活定着支援センターの支援に同意。発達障害自体が直接的に結びつくことはない。二次障害への無理解が問題。適切な社会的支援で防げる。どのような社会福祉の制度があるか分からないことも。個人的な問題とだけ思ってしまう。05年の発達障害者支援法。支援を受ける機会のないまま成人になることも。本人も周囲も障害に気が付かない。障害のある人が社会生活を送る際、とくに刑事事件を起こした人の。刑務所の矯正施設を出たら社会で生活する。状況の変化にも適応しなければならない。生活を再建しなければ社会的に孤立する。罪を犯した人への支援。12年に再販防止対策。望ましい社会的復帰への支援。
具体的な内容。刑事法と社会福祉の関わり。触法行為を犯した障害者への支援。大阪市で起きた発達障害者の殺人事件。第一審。受け皿が無いことを理由に懲役20年。社会のつけを個人に負わせるもの。事件に発達障害が直接的理由が原因?周囲の関わりも要因に。困った時にSOSを出せて対応していけるような社会に。自分たちで何とかしていこうとか。支援の仕組みが作られないと再発が。社会の認識を変える必要がある。障害があるということは恥じることではない。可愛そうなことでもない。何かしらの生きにくさを抱えている。地域生活定着支援センター。福祉サービスに繋げる必要のある人達を特別調整対象者として。コーディネートをして福祉的支援に繋げる。刑務所や少年院に出向いて相談を。地域の福祉関連事業所にアプローチ。一緒に本人に面会をして出所後を話し合う。上手く橋渡しを。出所後もフォローアップをして助言や調整を。住むところの調整をしたりもする。地域社会へのソフトランディング。触法障害者や触法高齢者も減っていく?実際は色々と課題が。刑務所の中は意外と快適。情報が極端に少なくて、構造化された生活。過ごしやすい。知的障害のある人でも気が付かなかったりする。特別調整の対象として見てもらえない。色々と条件があり、合致しなくてこぼれ落ちる人が。本人の同意が取りづらい。本人は福祉サービスを受ける経験がないので、イメージがつきづらい。社会に出ても不自由な生活を?同意を渋る人も。受け入れを打診される福祉事業所もノウハウが無い。万一問題が起こると責任問題になる。センターの方も受け皿探しに苦労する。出口支援だけでは不充分。コップの中には水が注がれ続ける。入口での関わりも。触法行為を行った際の刑事手続。知的障害を持つ人の場合、取調の在り方が問題。事実が異なっていても相手に迎合してしまう返事をしてしまう。聞かれていることの意味がよく分からない。黙っているとふてくされていると思われる。誘導に乗りやすく誤解が。取調に福祉関係者の立会も必要。発達障害が疑われる場合も。心理福祉の専門家の立会。誘導尋問にかかりやすく、事実と異なる記憶が定着していることも。一旦納得してしまうと自分の考えと思ってしまう。モデル事業自体は色んなところで。福岡県の北九州市など。地域の社会福祉の団体と協力している。検察庁の雇用だったり。検察官が起訴の決定をするときや求刑の際にも。障害についての知識だけでなく、社会資源の繋がりも必要。人材確保が大きな課題に。福祉専門職者の援助を求めるかどうかは検察のマターなので、ある程度は障害の知識を持ってもらうことも。誰が費用を負担するかの問題。累犯の削減をするには入口支援の政策も定着させる必要。精神障害者の場合。触法精神障害者。殺人や放火強盗などの重大な他害行為を。医療観察法が05年から施行。精神障害等の為に刑事責任が問えない者に。不起訴処分や無罪確定の人に、処遇を受けさせるべきか地裁に。裁判官と精神保健審判員。審判では必要性とどのような処遇が必要か。合議体での合意が必要。処遇というのは?入院処遇と通院処遇。入院による医療。手厚く。期間中から社会福祉調整官による。処遇実施計画。原則として3年間の医療を。保護観察所が中心となって様々な機関や家族と連携。社会復帰調整官。精神障害者の福祉と行政の専門。一般の入院通院とはかなり違う。入院処遇。自由に入退院できない。全て国費で。医療保険の対象外。職員の関わりについても、かなり手厚い。社会復帰調整官が全ての対象者についている。医療観察法の施行以前は?心神喪失や心神耗弱、措置入院。後は医療のみになる。精神科の判断に。医療側が必要ないと判断して地域に戻すケースがあったりした。なかなか解決策はなかった。01年に池田小学校事件が。犯人は責任能力が認定された。保安処分に該当するという懸念が。将来犯罪行為をする危険性がある人に処分をする。予測しての取り組み。過去にもあったが人権侵害の恐れなどの事情があり見送られた。医療観察法はあくまで社会復帰の為の制度。建前上は保安処分ではない。人権侵害に注意を。対象者には付添人として弁護士が。実務上の問題点。社会復帰調整官の数の問題。最近は解消されつつ在る。一般の通院治療より手厚いのでマンパワーが必要。診療報酬の問題。制度の創設と合わせて底上げを図るのが目的。それにはまだまだ。地域で障害を持つ人が適切に支援を受ければ、犯罪を犯さずに住む。制度が大きく違う。国の制度そのものが大きく変わりつつある。15年時点ではモデル事業やプロジェクト事業として。早く制度化されることを期待。事例の蓄積や分析で対処能力の向上や人材育成を。
福祉的支援が必要な人の更生支援。制度的枠組みは近年進んできた。他方で福祉的枠組みがあることを理由に執行猶予にする事例も。判決や求刑を柔軟に考えるように。障害のある人が刑事司法の対象者になるということは想定されていなかった。多くの課題が。障害者の犯罪は凶悪犯罪というイメージがあるが、最近まで福祉と司法の連携がなかったために軽微な犯罪のうちに止められなかったという側面が。刑務所の出所者の就労支援も重要。専門家が見守りや支援を得て職場に定着することを。再犯防止にもなる。社会の理解も重要な要素。

 

社会福祉と法 (放送大学教材)

社会福祉と法 (放送大学教材)

 

 

吝嗇。

古い言い方だが、要はケチ、ということ。何もかもケチる人は問題とされることが世間では頻繁にある。子どもの頃は親が欲しい物を買ってくれないのでケチと思う。それは殆どの人に当て嵌まる(まあ自分が成人になっても物を強請る人も居るけれど)。そのような思い出があるからか、ケチは問題視される。マルクス経済学風(あくまでも経済学そのものではない)に理由づけすると、資本主義では貨幣が回らないと社会の維持が出来ないからだということになる。しかしながら、全くケチで無くなると、お金が幾らあっても足りなくなる。収入なんて大抵の人には限られているのだから。要は加減の問題。私の場合、書籍代にはもう少しケチであった方が良いかも。ううみゅ。

狂うはずのない対象が狂うとき。

今日の朝に寝床で目覚めて枕横の置時計を見ると、時刻の表示が朝8時になっている。驚く。これが本当なら慌てて支度をして職場に行かないといけない。下手したら遅刻しかねない(今は自宅から近いので致命傷にはならないが)。睡眠中も装着していた腕時計を見ると朝の6時になっている。ううみゅ、どちらが正しいのか?固定電話があるので、時報の117番にかけてみる。10秒ほどして朝の6時であることが判明。どうも変なのは置時計の方らしい。しかし電波時計の筈だから時刻は正確なはず。念の為に電波を受信してみたが時刻表示は変わらない。置時計の故障?諦めて朝食にカツ重を食べる(何故?)。終わって再度見てみると6時15分に表示が。正常に戻ったらしい。何故に狂ったのかはよく分からない。電波は停波することはあるそうだし、置時計の方の問題もある。まあ差し当たり目が覚めればそれで良いのだけど。

オープン・スクールの挑戦とカリキュラム(カリキュラムと学習過程第10回)

極めて手間がかかるのではないかという気がした。

 

成田幸夫。オープン・スクールの実践。自ら考え学ぶ。オープンという学習環境が。
オープン教育。日本では70年代後半から80年代にかけて。個に応じる学びを。空間的時間的に柔軟に。学びの場の活用。柔軟な日課表。可能にする開かれた学習空間。優れたオープン・スクールが続々と。84年には国の多目的スペースの補助金。校舎の建設。現在は次々と区切られている。過度な結果主義が色濃く反映?画一化が独り歩き。愛知県の小川小学校。様々な学習モデルを開発。実践研究の当事者として。個別化個性化カリキュラム。
知多半島の付け根。極普通の公立学校。78年に全面改築。学校教育課程づくり。教室に壁がない。3ブロック制。鐘は鳴らない。人に迷惑をかけない。表面的には自由度が高い。カリキュラムの特徴。常に一人ひとりを問題に。学校での学習活動を学習の態様という観点から。子どもの側にたった学習内容のスタイル。各科目を横に。はげみ学習。毎日どの時間をとっても6つの態様のどれかで。総合学習。個別化個性化。指導の個別化と学習の個性化。態様ごとの説明。はげみ学習。基礎的技能的な内容。読み書き計算、体育系のマットなど、音楽系のリコーダー。学年関係なしに。6学年分を83ステップに。最終段階に到達するとリトルマスターに。友達に教えたりもする。5通りの治療コース。チーム。分担して仕事を。5通りの学習材料。習熟度指導から転換。800通りのプログラムが必要?段階ごとに工夫することなら可能。ノングレードで全校体制で。練習問題を取り扱わない。早く進むのが能ではないという刺激。コンプレックスも問題にならない。集団学習。学習内容に応じて柔軟に学習集団を設定。マスタリーラーニング。集団の中で個を育むのを軽視しているのではない。学習パッケージによるひとり学び。教科の単元を1人で取り組む。単元内自由進度。苦手科目に時間を割くことが可能。教科書だけではなく、単元ごとに学習の手引きを。単元名、単元の目標。1単元に3種類から5種類。カードなどを総称して学習パッケージに。イントロダクションの0番。最初から最後まで自力で。謎解きに向かう刺激に。チェックポイントさえ通過すれば発展学習に。単元の最後には1時間の講義。教科学習の中核。習慣プログラムによる学習。総合的学習。低学年は生活単元ごと。高学年では課題探究型。トピックという個人追究型も。総合学習の20年前から。体験で学ぶことの切迫性を。学級を単位とする総合学習。第二のファーブルになれるか、など。オープンタイム。一種の契約学習。担当とのプランニング。教科の枠を超えて。成就感や満足感を。週の真ん中に当たる水曜日の最初に。ボランティアによる特別講義。ジャズダンスなど。集団活動。行事やクラブ活動など。自治組織。猛烈な選挙運動。民主主義は自覚を持って闘い取るもの。自治意識の高揚を。子供が顧問を選ぶ。協調性と連帯感を重視。
具体的な成果。「オープン校20年目の」。卒業生を対象とした調査。目的ある充実した日々を。1人で学習していくことが得意。ニュースによく目を通す。学びを主体的に。個別化個性化教育。近年どんどん衰退している。個に応じる学習。広がりを見せないようは何故か。学力保障の問題。周囲からは懐疑的で冷ややか。様々な抵抗と批判。指導教育要領。個人差に応じた指導。懸念の声。一斉に要領よく。指導の効果。知識の切り売りで良い保護者は少ない。あまりにロスが多い?1人学びは時間がかかる?何を学ばせるのかが問われる時代になっている。OECDのPISA。新しい学び方は勉強好きでないこどもには向いていない?基礎が徹底されていないと無理?学習内容に応じて時間がかかる子供がいるのは当たり前のこと。基礎基本の上にしか個性は完成しない?永久に個性化教育は出来なくなる。集団学習重視。学習集団の大きさを柔軟に工夫する。個に応じた大胆な改革が進まない、共通したイメージが掴みづらい。変化を好まない意見が多数を。ことさら個性化教育と言わなくても、という論法。本音としては根拠のない恐れと学力保障の問題。
オープン・スクールの挑戦。個別化個性化教育の理念。子供理解を巡る議論と実践。応じようとする個を捉える。学習適性を把握する。個人差。認知的個性をどう捉えるのかが勝負どころ。課題追究への継続性。関心意欲を重視する。より正確に捉える。膨大なケーススタディ。ひとり学びでの個人記録表。評価の観点。自己学習力の要素。学習パッケージ。自学能力。

 

カリキュラムと学習過程 (放送大学教材)

カリキュラムと学習過程 (放送大学教材)

 

 

大胆。

「大胆と無謀の間にはニュアンスの違いしかない。」とアランは書く。両者は違うものだと考える人は多いのではと思う。大胆と言えるのは戦略を持って実行した場合で、無謀にはそれはないと。しかし、それは後から見て断じているのではないかと感じてしまう。成功したから大胆ということになり、失敗したら無謀になる。実のところ両者に違いはない。日本の真珠湾攻撃に際しては無謀だという意見が多数あったが、山本五十六が押し切り成功に導いた。それで大胆にも成功したと評価がなされた。まあ日本がアメリカに戦争をしかけること自体が無謀なことだったのだが。レンジにより評価も違ってくる。

からふねや珈琲店にもコロナウイルス(の影響)が。

午前中は作業をする為に、阪急高槻市駅前のからふねや珈琲店に籠る。モーニングを味わう。

f:id:F-name:20200315104357j:image

手洗いに立つと、洗面台横のジェットタオルが使用停止に。

f:id:F-name:20200315104517j:image

確かに水が跳ねるから、複数人が居ると感染の可能性はあるのだろう。JR高槻駅前の雑居ビルでも同じ措置が為されている。やらないよりはマシかもしれない。コンプライアンスcompliance上も世間が煩いから。しかし営業すること自体のriskは敢えて考えていない模様。まあ収入減は避けたいのは分かるけれど。

珈琲店ではスポーツ新聞各紙が置かれているので読んでいる人も結構居る。関西圏の場合は報知新聞を除き一面にタイガースTigersの記事が高々と。恐らく延期がされてもプロ野球の開幕はなされると考えたいのだろう。周知の通りセンバツが中止になったのだから、開幕するのも見通せない。無観客で開催するのもアリだとは思うけど、記者会見などの感染riskも考えないといけない。かと言っていつまでも開幕しないと世間の雰囲気は落ち込む。Tigersネタを挨拶がわりにする人間は近畿ではまだ多いから。ううみゅ。

 

産業社会の出現 -産業社会の第1段階「産業」(1)-(経済社会を考える第9回)

ある意味において世界史の講義。まあ時代発展の認識は必要だけど。

 

産業社会での生産など。システム。産業社会が生産や販売が作り出す人間関係の束としてのイメージ。産業社会。第1の段階から第3の段階。産業に着目。ビジネス。信頼。3つの段階から産業社会の在り方を。
第1段階の前半。産業社会の出現。何故考え方が現れたか、第1段階の特徴を。紡績業や繊維業製鉄業。技術の発達に意味が。大量に生産。何故大規模な生産や工業が出現したのか、何故大量生産が生まれるか。3つ。産業社会の始まり。産業の起源。生まれる前の段階。1つの固まりが。産業社会では技術が何故重視されるか。事実というものが産業社会では注目される。産業社会の大規模化の特徴。規模の経済。
産業社会はどのようにして始まったのか。産業というのはそもそもどういう意味か。下位システムとしての産業社会。システムの中で産業という活動。業を産む。農林水産業や製造業やサービス産業。同種類の生産組織の集まり。人々に業というものをもたらす。工場などで様々な財やサービスを供給することで人々を結びつける。企業や社会的関係の総体。産業が行う主な活動が生産。消費社会における消費とパラレル?生産はどういう特徴を?新しいものを生み出す。production。製品を産み出す。人間で言う出産や生命の再生産。人間にとって新たな価値を社会に産み出す。行為は人間特有のもの。道具を使う特性。一般の動物と比べると人間の特徴に。素材を加工。人間関係がシステム化される。起源から生産で人々を結合させる。産業というのは生産によって、生産の為の人間関係。何故人間は新しいものを産み出す産業社会を生み出したのか?象徴的にはホモファーベル、作る人。ホモ・サピエンスが一般的。リンネが言い出した。人間は知性を持つ動物。理性的なものを取り出して特徴とする理性主義的な。近代社会。理性的な合理主義による人間関係。ホモファーベルではないか、という考え。ベルグソン。19世紀になって在る種人間像に1つの考え方が。人間の創造性が重要ではないかという考え。機械を発明したり、道具を持って人工物を作り出したり。知性を発揮する。ウェブレン。製作者本能。純粋なホモファーベルに近い。実践的な道具を使って何かを作り出す。効率的な作業を。徐々に「汚染」。変化をしていく。作るということに意味を見出さなければ産業社会は出てこなかった。産業社会は何時頃から?言葉が産まれた頃に人間の認識が追いつく。近代社会での指摘。トマス・カーライル。産業主義。産業革命という言葉が認識。トインビー。全体像がようやく出てくる。産業社会という認識が定着。本来の現象はもっと前からあっただろうけれど。地域の違いや風土文化の違いでそれぞれの起源が各地域にあるが。蒸気機関。どういう産業の現場でどういう時期に入ってきたか、連鎖はどのように生み出されたか。連鎖を通じて。技術者の出現。
何故産業社会では?消費社会の第1段階では機能的商品が。技術により効率性がアップする。有効な手段が形成される。機能的価値が。消費社会と共通点。近代の産業社会は科学技術を利用する点に特色がある。道具というものを作り出す。そのための技術が必要。機能的価値。技術の機能的価値。何故発達?技術が何故浸透したか?人間にとり科学的好奇心の発生が。アダム・スミスの時代に?それ以前でも職人世界。製紙や風車、印刷、時計。その後の産業社会に大きな影響。創意工夫が。動力を使わない道具?産業社会の産業と異なる。科学技術の種類。原理的なものであれば古代ギリシアから。応用という点で現在の産業社会は際立っている。西洋では科学観の転換。ルネサンス。科学を見る味方が。科学の発見。連鎖的な発展を生ずるのは産業社会になってから。グーテンベルクの活版印刷。中世には木版という印刷技術があったが、象徴的な産業の事実として。効率的な生産に結びつく。連鎖的な発見。活版印刷はその後書籍や新聞に産業化される。連鎖の現象。産業革命に徐々に結びつく。科学技術の発展は古代と大差ない?連鎖という形で産業社会になったのが違うこと。産業革命という時代にどれほどの経済成長に結びついたのかは議論は在るが、集中的技術革新が。産業革命の時期に具体的な産業技術は?英国のスコットランドのジェームス・ワット。蒸気期間を改良。それまでも炭鉱で。水を上げる機関として。数馬力の蒸気機関により水を上げることが出来る。1つずつの部品の技術革新。ワットの考えた蒸気機関。素晴らしいと共に販売面でも大きな貢献を。ボルトン。前に導入されてきた蒸気機関でどれほど石炭が節約されたかを。独特の販売方法。蒸気機関が定着。産業革命は技術革新やInnovationが。技術革新と産業革命の関係は?単純な関係ではない。技術革新の考え方。シュンペーター。「経済発展の理論」。創造的破壊。技術革新を。破壊して新しいものを創造する。手紙の運搬を郵便馬車から鉄道に。突然変異的な進歩。革新、創造的破壊の本質。新しく産み出される創造性が本質?シュンペーター。技術革新は一般にInnovationと。新しい発明。新結合。単に新しいものというのではなく、古いものとして存在していたのを組み替えるだけでも。技術革新。シュンペーターはそれ以外に色々な意味を。新結合が分かりづらい?5つある。新しい商品、新しい生産方法、新しい販路。新しい供給源。新しい組織を実現。前2つと後3つは違う。後3つは、古いものを組み替える意味が多々ある。新しい組織を実現。組み替えて新しくするだけでも技術革新が。
産業社会が何故発展し規模が大きくなったか。発展する意味で技術が重要。規模に着目。機能的な意味についても規模が影響を与える。進展する中で生産組織が技術の効率性の為に規模に着目しだす。大企業の成立が。大規模な生産に。必ず中小企業もあるけれど。時代や経済の状況に応じて全体的意味で規模が強調されるようになるのが特徴。大規模化。規模の経済。経済効果。スケール。チャンドラー。規模の経済というのは大きいほうが有利。単一の商品を。規模を大きくすることで管理費用が引き下げられる。複数の製品についても規模の経済。範囲の経済。スコープ。ショッピングモールの専門店の集積。機械設備など固定費用の高い。生産量が保たれて初めて効率的な生産が。固定的な費用を節約できると効率的になる。マーシャル。規模の経済。一本の煙突。小さな工場でも大きくても必要。製品一単位あたりの費用は小さくなる。自動車産業。フォードではT型フォード。大量生産方式。大工場を建設。固定費を生産費用の中で大きな比重を。削減効果が高い。工場などの事業所を形成。規模の経済が働く。生産要素の問題。労働力を。沢山の人を集めて大きな生産工場になり生産性が増す。産業社会の第1段階。生産における規模の問題。労働と資本の問題。大規模な雇用。分業の利益。
第1段階。人間というものはホモファーベルの特性。事実というものが産業社会では重要。産業集積。産業革命を。産業社会の発展、規模の経済が非常に重要。

 

経済社会を考える―消費・産業の様式(モード)とアンサンブル (放送大学教材)

経済社会を考える―消費・産業の様式(モード)とアンサンブル (放送大学教材)