F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

国と地方の教育行財政改革(日本の教育改革第3回)

国や都道府県、市町村の関係はややこしい。都道府県や市町村で現状が違うだけに尚更。ナショナルミニマムも確保しなければならないのだから。

 

義務教育学校の教育行政制度。
どのような仕組や特徴を?教員は?身分上は市町村の教育委員会。採用は都道府県、費用は国が3分の1、都道府県が3分の2。等しく教育を受ける権利を。基準や教員配置、学習内容などの基準を。ナショナルスタンダード。格差の是正。市町村に負担させる場合、財政力の弱い自治体に人材が集まらない恐れが。義務教育費国庫負担制度。三位一体改革。人事配置も都道府県。人材の偏在を防ぐ。人事異動のルールを形成。県費負担教職員制度。meritはあるが運用に確執や問題が。少人数学級の導入の問題。費用を全額市町村が負担することに。地域に根ざした人材を養成出来ない問題も。英語力の研修。教育行政の分権改革。
2000年以降の分権改革。学級編制。1学級あたり何人にするか?長らく文部省は40人で法律で定めてきた。自由度の拡大は06年から都道府県の判断で出来るようになる。市町村が自由に学級編制基準を定められるようになる。地方の自由度の拡大。90年代以降の地方分権改革。新しい学力の養成の為。出口管理型の教育行政に。従来は入口管理、プロセス管理。00年前後からは出口での結果の重視。学力テストも広がっている。第三者評価の導入。PDCAサイクルの重視。教育振興基本計画。策定と検証。出口管理型の要。
出口管理型への移行と評価。縛りが解かれる。予算の関係。自治体がデザインできる。横並びの国の統制は不可能に。現状追認型に。良い工夫を広げる為の国の補助金。地方自治体は証明の責任を。成果についての説明責任。独自の新しい施策が。出口管理に。ニーズは現場に近いところから。検証重視に。
00年以降の地方分権改革は?自治体の課題は?市町村の段階では途上?義務教育の制度。互いの抑制と均衡。調和的にするにはガバナンスも必要。責任所在がはっきりしないことも。エネルギーを使うことも。自律的に使おうとしているとストップがかかる。最小限の機会均等。市町村の競争。地元の教育の質の問題。選択的な権限移譲。プラス面とマイナス面がある。どこまでの地域の中で、どこでいっても均一な教育。一見矛盾している。指導主事の問題。それぞれの役割を。上手く使いこなす行政手法が課題。無条件の移譲は疑問。中小の自治体への援助を。
県費負担教職員制度の問題。人事権は建前は県の教育委員会、実際は市町村が多い。自治体の格差の問題。教諭にはライフプランを示すことが必要。年齢による役割。不公平感を持たれないように。採用人事をどうするか?可能な限り市町村で採用をするべき?一律に人事権移譲をするべきではない?人材確保の必要もある。給与費用負担の問題も。

 

日本の教育改革 (放送大学教材)

日本の教育改革 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity