F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

健康日本21(健康科学第7回)

健康づくりは多角的に考えなければと思う。

 

計画と評価。壮年期死亡の減少と、健康寿命。目標設定し国民が一体となって。特徴。生活習慣を重視。指標型。医療活動に限定されない。策定プロセスに住民参加を。早逝予防。健康寿命の延伸。平成23年3月から厚生労働省による評価。9分野。心の健康づくり。生活習慣病の予防。最終評価。全体の6割が達成。達していないのは9項目。第二次健康日本21。共に支え合い健康で幸せに。子供も大人も希望を持って。高齢者が生きがいを。基盤となる健康。介護を要する人も満足。地域世代間の相互扶助。社会参加し健康づくりに。健康の格差を縮小させる。地域社会。健常寿命に延伸と健康格差の縮小。生活習慣病の予防や悪化防止。社会生活の参加の環境整備。食生活や運動、休養などの生活習慣や社会環境。
WHO。91年にヘルスプロモーション。健康に関連付けて優先。健康政策。総合的な健康づくりを優先に。
新しい健康水準。平均寿命に留まらず生活の質、豊かに生きる。生きるプロセスや意思決定を重視。主観的な健康。保健医療の役割。生活習慣が死亡の主な要因。感染症の死亡率の低減。薬物療法はメインではない。安全な水の供給。手洗い、身体を清潔に。抗体を作るタンパク質を含んだ食事。感染症に限定しない。癌の死亡率。非感染性の疾患、生活習慣病。胃がん。死亡率が最も高い。死亡率の低下。脂肪摂取の低下。燻製の食物の減少、冷蔵庫の普及。生野菜。子宮頸がんワクチン。根源的な予防、0次予防。都市部の平均寿命。都道府県の格差傾向は広がりつつある。公害発生が少ない。各都道府県ごとの計画で、健康に寄与する要因。環境づくり。
地方計画。疾病予防。あらゆる分野が積極的に対処する責任。病気になった人の対処のみならず、環境を視野に入れた予防活動を。自治体の健康政策。要介護状況についての後追いではなく、寝たきり発生の事前予防を。
健康日本21。活動の効果は?評価が適切に行われる為には、目標を数値で設定することが必要。かかりつけ医の役割。住民の疾病予防。かかりつけ歯科医。看護師などの専門職の確保や質的向上を。在宅ケア。連携を。疾病を予防すればするほどの成功報酬。住民参加。作成プロセスの主役。共同して作成することが重要。自分自身が豊かな老後をおくるのに何が必要か。住民がプロセスにideaの提供をして自分で出来ることをして、出来ないことは自治体と共同すること。地域の健康資源。医療関係者だけではなく自助グループ活動。断酒会。茶飲み友達が周囲に居るということ。社会ネットワーク。ソーシャルキャピタル。公園や施設。望ましい健康環境への環境整備。プロセスによって多くの関係者の関与を。担うべき役割を自覚。住民の健康を。職員の自己啓発ややりがいに。ピーポーズファースト。学校や職場でも。インフォームドチョイス。意思決定。インフォームドコンセントとは大幅に違う。幅広い。専門職の役割。最新情報を。行動変容の為の情報を提供する。最終的には住民自身が自分自身の方針をどのようにするか、住民が最終の意思決定を。自己責任。専門家が格付けをしない。どのような意思決定をしても価値をつけないこと。画一的な選択肢はなかなかない。多様な選択肢。最終的な責任は個々人が。自然環境を整備。健康教育は他者依存から脱皮を。主体的に参加。WHO。指導の対象から、本人住民の意思決定、人権の尊重。意識変革をするのは専門職。一方向ではなく双方向的に。住民から学ぶ。個々人の目標の設定と社会全体の健康目標のlink。3万人の個々人の目標。環境に支えられた。ユニバーサルプラン。コンパクトシティー。バリアフリー。健康づくりは個人だけでは不可能。専門職や医療機関のみでなく、地域環境などの支援が。行政に提案するのも重要。地方の計画で最も大事なことは、幅広い行政の役割も。指標型や基盤整備。予算確保も明確に。
策定していく推進要因。職員の役割は大きい。人員増加。優秀な人材。栄転。各関連機関との連携。活動効果の情報公開。冊子報告書にまとめるのみならず、学会発表や情報誌投稿を。方法論としてまとめる。ピーポーズファースト。環境や文化。様々な関係機関と連携。効果を評価する。中間評価。一人ひとりがリーダーに。同じ目の高さで。各職種各機関の創造性が。様々なideaを。機能役割を共有。活動の効果を確認しながら達成感を。成果の共有。対外的にみた施策。
総合的な健康づくり。生活習慣病予防。指標型。医療活動に限定せず。総合的な分野で。プロセスでは住民参加。評価を行い新しい方向性を。健常寿命の延伸。健康水準の格差の是正。生活習慣病の予防と重症化の予防。機能を維持し向上。社会環境の整備。栄養食生活、口腔ケア。全ての世代が生活の質を高めていく。新しい課題も明確に。健康水準の格差の是正を。第2次の計画。健康づくりは個人の努力でだけでなく、環境形成の支援を。自分では出来ないことを行政に提案。課題解決の為に幅広い分野で連携を。数値を用いた指標化、基盤整備を。予算確保も必要。

 

健康科学 (放送大学大学院教材)

健康科学 (放送大学大学院教材)