F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

裁判を動かすのは誰だ?(現代訴訟法第2回)

昔からずっと、法曹の女性の比率が少ないと言われ続けている。今はまだマシになったけれど。法学部に入る女子学生の比率もまだまだ少ない。子供の頃からの教育を変えていくしかないかもしれない。

 

法曹三者。裁判官や検察官、弁護士。家事事件。DV被害事件。検察官任官での女性枠の撤廃を。性差別の問題。法曹三者。裁判官の独立。法曹養成制度の問題。ジェンダーバイアスの問題。
裁判制度の登場人物。法曹三者。裁判官や検察官、弁護士。最高裁判所からのピラミッド構造。検察官も。弁護士会は国の機関ではない。官署としての性格とは違う。弁護士法。強制加入団体。一応ピラミッド構造にはなっているが。東京は弁護士会が3つある。単位会や単位弁護士会。弁護士会の関係。対等な独立した。上がっていけるという冗談。戦前に分裂。優劣がある訳ではない。8つの弁護士連合会。一種の広域連合。裁判所や検察庁には様々な職員が。裁判所。コートマネージャーをするようになった書記官。速記官。新規養成の中止。しかし海外では再評価。音声認識の問題。執行官。調査官。最高裁や家裁とで違う。調停委員。非常勤裁判官も。判事補。キャリアシステム。米英では法曹一元制。法曹三者は全て同じ試験を受け、同じ教習を受ける。弁護士任官はなかなか一般化しない。パートジャッジ制度。弁護士としての経験値を上げる。様々な業種が。法律実務に重要。司法書士。訴額140万円未満の事件。裁判外紛争解決手続も。行政書士も弁理士も税理士も、隣接士業。法律相談も不可避的にすることになる。裁判外紛争解決も。ソーシャルワーカーも高齢者や貧困化の問題として。弁護士の数は諸外国と違って少ない。しかし隣接士業を考えれば少なくはないかもしれない。リーガルサービスは限定的。それぞれの専門分野では秀でている。法律関連職と弁護士の関係、縄張り争い。名義だけ借りるのも問題。非弁行為。しかし弁護士との連携関係も重要。職域問題を深刻には捉えない。弁護士は法律一般の事務に精通している。ユーザーからしても弁護士に任せた方が安全。他士業が離婚問題で合意した後に回されても困ることがある。それぞれの専門性を活かして連携を。
司法権の独立。司法権自身の努力で。大津事件や翼賛選挙無効事件。最高裁の抗議。良心に従う。様々な問題が。長沼ナイキ訴訟での平賀事件。ブルーパージ。青法協の問題。問題が清算されている訳ではない。裁判と政治との関係も問題。寺西判事補の問題。通信傍受法の絡みで。政治運動の禁止に触れたとして。最高裁は裁判官と政治活動について。独立して中立公平。外見的にも自制を。具体的には当然として、外見の問題が在る。いかなる勢力からの影響を受けるべきではない。立法府や行政府の行為についての違憲立法審査権を持つ。身分を保障される裁判官が政治の方向に影響を与えることは不当な干渉や侵害にも繋がることになる。外見的にも中立公平を。公平らしさ論。政治的な立場の。解釈をするのは仕事、政治的な判断も免れない。刑事法や労働法の解釈はしばしば価値論になる。民法などの政治的思想の反映もある。意義の理解や一定の見識が要求される。政治的に一定の立場を選ぶことになる。それは否定し難い。隠したほうが良いのか思想を明確にするのか。最高裁は隠すほうが信頼に繋がるとする。アメリカでは裁判官は政党に属したりしている。キャリアシステムのフランスでも政治信条を隠さないし労働組合にも加入している。国民性や社会意識の違いがある。判決によって法的思想傾向は明らかにならざるを得ない。寺西判事補のように勤務時間外にコメントしたことが政治的行為となるのか?夫婦同一性の問題、現状を追認した判決。政治的傾向が。不信感が募る。プライバシーまで殊更に問題にするのは萎縮を招く。
法曹養成制度。法曹三者の養成。同じ試験と同じ司法修習。年間500人で変化がなかったが、法曹人口は少なく合格者の増加に。ロースクール。毎年3000人の法曹人口を拡大。高度な専門的知識を、基本的なスキルも。多様な人材を。予備試験を例外として、法科大学院の修了が前提に。適性試験により入学させる。2年間と3年間。知財や労働などにも力を。基礎法学科目や展開先端科目も。法律実務のスキルの科目も。司法修習も短縮され、貸与制に。現時点では失敗と評価される。3000人という目標は一度も達成されていない。合格率も大幅に下回る。弁護士の生活苦。入学志願者は減少、多くの法科大学院が撤退。弁護士の能力も低下している。リスクが高い。様々なバックグラウンドを持つ人も躊躇する。いつの時代も若手は未熟?法曹の能力低下は?教育の質は様々。司法修習も足りない。弁護士は就職難。そくどく。座学での講義はOJTには及ばない。
法曹界のジェンダーバイアス。女性の占める割合はまだ20%に届かない。外国ではフランスが48.7%。ドイツでさえ30%以上。法律実務の影響。司法の場で著しく偏っていれば是正されない。女性だからセンシティブというわけでもない。本質的に判断は同じだが、経験は異なる。性被害にセンシティブではない。男性ばかりが法曹を占めると、個人の偏見に気づくことは無くなってしまう。セクシャルハラスメント事案などで評価を左右する。エッセイ訴訟。共通の性を選ばなければならないとの規定が合憲に。10人全員が男性。立法裁量を非常に広く認める。通称使用をしないのに何故影響がないと判断できるのか。補足意見は実体に即して議論をしている。共感することが出来るか、性的にも違ってくる。15人の内女性は3人。不均衡。女性法曹の人口が増えない理由が?バイアスが残っている。子供の頃から法曹のイメージが無いこともある。医師のimageはある。女性法曹に会うことがないのでimageがない。裁判官や検察官は転勤があり、弁護士も含めてハードワーク。それは事実だが、やりがいがあり面白い。自分自身でセーブ出来る可能性もある。雇われているなら裁量は無いが。採用にあたって女性を敬遠する傾向が。妊娠や出産でキャリアの中断が。育児は女性が、の偏見。若い人を大切に要請する意識を。小さいときからジェンダーバイアスを植え付けない。将来なりたい職業に。女性法曹が活躍するimageを広げる。リケジョのキャンペーンを。法曹三者について女性の割合を3割に。ロールモデルの。女性が働き続けていくことの悩みを解決するメンター制度を。長をしている女性は少ない。法科大学院の女性比率を増やすポジティブアクションも。検察官の女性枠の運用とは正反対の。逆差別という批判も。スティグマもつきやすい。地道な取り組みも。
主に法曹三者。裁判官の独立の問題と、法曹養成制度。ジェンダーバイアス。答えが出ない難しい問題。公平らしさ論。裁判官の表現の自由。別姓訴訟。女性の少なさが影響している訴訟も多い。

 

現代訴訟法―液状化する司法 (放送大学大学院教材)

現代訴訟法―液状化する司法 (放送大学大学院教材)